森のHARMONY

横浜から岩手県紫波の田舎に移住し紫波・盛岡の生活を中心にした話題を・・・森のharmony (田舎で種々雑多な混沌を楽しもう)

Archive [2016年05月 ] 記事一覧

星空タイムラプスにマタマタ挑戦

今日は用事があり、朝から出かけ5時過ぎに帰ってきた。途中で少し時間が空いたので、本屋に行ったら、lightroom cc/6 で写真編集力アップ RAW現像読本と言う本を見つけ、立ち読みしたら、気に入ったので、購入。これで私の編集力アップが期待できる!か・・・?28日夜~29日未明にかけて撮った写真をLRで現像編集。所々確認したら、8時前から撮影開始で10時位から天の川が上がって来ている。12時を過ぎたら、月が昇り始め、3時前...

森のharmonyの初夏その・・・

薔薇の手入れの真似をしようと、作業をしていたら、目の前を小型の蜂が飛んでいる。カップリング状態で、空中をあまり移動しないので、カメラを持ち出して、マクロ手持ち連射で撮ってみたが、流石にピンとは悪い。サッと離れたと思ったら、卵を生み出した・・・ 本当かな? 薔薇の葉の上に産み付けているが、困ったものだが、裏側でなくて良いんでしょうか?連射で撮っていたら、400枚を超えていたがピントが合っているものは10...

本当に初夏のモード

今朝5時前に目が覚めて外を見たら、いい具合の雲と清々しい青空、この組み合わせは久しぶり、然し、もう明るくなりすぎて、写真を撮るのはパスで、二度寝。草刈、草取りで、意外と活躍した一日でした。午前中は雲の形と流れが面白かったので、casio EX-ZR850で空のタイムラプス。今晩は未だ天気も良いので、星空タイムラプスをEOS-70Dでやってみようと思ってます。午前中の空と雲のタイムラプスは後ほど、youtube(twitterで案内)...

森のharmonyにも初夏が

夕べから明け方にかけて、結構激しい雨が降ったが、昼近くになり、晴れて初夏の雰囲気がましてきました。女房殿が薔薇 スベニールドゥドクトルジャメインが咲き出したと咲いている花を切ってきた。例年はスパニッシュビューティーがいの一番に咲くのですが、土蔵の近くに移したせいか、最近はジャメインが早い、土蔵の薄茶とジャメインの濃い赤がマッチして綺麗。薔薇の蕾もアチコチ一杯、今年も沢山の花が咲いてくれるでしょう。...

赤沢田園風景など

やあやぁ 大変だった(過去形ではないが)、昨日編集したクラス会の集合写真をハガキ印刷して、今日中に投函しようとプリントを始めたが、酷い!ムラとか変な色とか、マトモなプリントが出来ない。PCで見ている分には何とか耐えられる限界ですが・・・前にプリンタを使用したのは2月初旬だったかなぁ。ハガキの表半分に言い訳を書いた。顔がムラとか変な色は あなたのせいではありません。と。それで納得してくれるかなぁ?卒業5...

杜氏のFさんまたまた最高賞をゲット

外出先で 岩手日報を見ていたら、見たことのある顔が写真に載っていた、赤沢写真教室のFさんで、載っていた記事は写真ではなく、お酒の品評会。Fさん冬場は福井の一本義酒造へ杜氏として出稼ぎに出ているが、マタマタ吟造酒部門で最高賞をゲットしたという。岩手日報の記事の写真はtwitterに載せたので、こちらはパスさせてもらいます。昨年に飲んだときには絶品でした。ネットで検索しても直ぐ出てきますので、うそだと思うなら...

上田中学校清水端学級クラス会

昨日23日(月)は 上田中学校のクラス会だった。 メインのクラス会は盛岡の 北ホテルで清水端先生を囲んで、クラス会を行った。今回初めてのクラス会参加、皆と会うのは55年ぶりという旧姓Kさんも秋田から駆けつけてくれた。開催を決定したのが遅かったこともあると思うが、遠方からの参加者が少なかったのは残念でした。夜の部?は 繋温泉の ホテル大観 先生は体調を考慮して不参加でしたが、元気な 元若人が集合。私はホ...

花巻東和町辺りの田園夕景

先日ドライブ紀行の際、早池峰周辺で録音した音源をPCに取り込んで聞いて見たのですが、あんなに綺麗に聞こえていた小鳥の囀りが、谷間の岳川(大迫側)や薬師川(宮古側)のセセラギの音にマスキングされて、どちらかと言えば、セセラギの音が爆音のようで、小鳥の囀りはまぎれている。あんなに、綺麗に聞こえていたのに、録音機が悪いのか、人間の耳が良いのか(こんなに年を取っていても?)。これだから、ショットガン式の集...

岳~早池峰~タイマグラ~荒川高原~重端渓~東禅寺

昨日は天気が良かったので、近場をグルット回って来ようと出かけたのですが、9時に出て、帰ったのは4時近くで120km走行は、チョッと予定をオーバーした。又しても、昼飯にあり付けず、バナナと饅頭でお終い。大体私が行く所で、昼飯が食えそうな所は少ない。朝飯を一杯食っておいて助かった。大迫経由早池峰ダムを通り、岳の集落へ。 ユックリ走っているもんだから、滅多に来ない車に追い抜かれる(ウィンカー付けて追い抜かし...

500px と私のパルス(はヒドイもの)

先ほど風呂に浸かりながら、つらつら考えた。なんで、最近ブログの写真添付の数が増えているのだろう!?私の優柔不断な決断力の無さにも寄るでしょうが、私が下した結論に近いところは、要するにこれと言った、写真を撮っていないので、結果、報告レポートになっているということだろう。俳句(私は遣らない(出来ない)が)でも、説明文俳句ではどうしようもない駄作で、言葉で、具体的に説明しなくても、情景と雰囲気を醸し出し...

焼石連峰ビーチラインを行く

今年初めての草刈を行った、一昨日に草刈機の刃を取り外し、モリブデングリースの注入したり、新しい燃料を入れたりしていたので、一発で稼動してくれた。1時間半ほど、庭の草刈、久しぶりなので、疲れた。全体の1/5程度は終わった。昨日行った、奥州湖(胆沢ダム)の奥へR397を西に、秋田県境方向へ。 後で分かったのですが、このR397のこの辺りは、焼石連峰ビーチラインというらしい。 森のharmonyの前のR396、この辺りは地元...

安比~七時雨~葛巻七滝

昨日に続いての、ドライブの後編をアップします。七時雨の大山桜はパスの予定でしたが、大幅手助けでアップします。ところで、今朝は用があり、花巻へ行ったついでに、胆沢ダムを県境まで行ってみましたが、上の方は未だ残雪も見られ、今が丁度良い季節です。 この紹介写真は明日のブログに回します。安比高原 山菜採りの人以外はあまり人がいない。もう少し早ければ桜も綺麗だったでしょう。七時雨周辺 大山桜は少し残念でした...

八幡平 上坊の一本桜

昨日は朝5時半に出発八幡平上坊~安比高原~七時雨大山桜~葛巻七滝 とドライブ旅行と言うか写真行と言うか 疲れて帰ってきました。文章は書いたのですが、どの写真も直ぐには決まらず又一杯になりそうなので、今日は 八幡平 上坊の一本桜付近だけです。文章は書いたので、其のまま載せます、スミマセン。八幡平上坊の一本桜に6時半過ぎに到着、数人の方が写真を撮っていた。景色としては良かったが、一本桜の色が冴えない。人...

赤沢はリンゴの花の真っ盛り

今日は朝5時半出発午後4時半帰宅、走行距離260kmのドライブ写真行でした。天気も良く景色の春紅葉も素晴らしく写真の出来はともかくとして、満足の行くドライブ日和でした。然し、疲れはて、今PCに取り込んだダケで見てませんので、アップは明日にしたいと思います。一応行程だけ。高速で 八幡平上坊一本桜(今年の一本桜はダメだった様です)~安比高原~七時雨高原~葛巻高原七滝(初めて行きましたが、最近になく素晴らしい...

八幡平と松川など

引き伸ばした最後のご報告は 八幡平、松川、上坊です。この日は快晴で、午後になっても、風が強いせいもあってか、珍しく岩手山がクッキリ見えました。普段は午後になって、こちらの方面から岩手山をみると大体は靄っています。その他の山々もクッキリ、森吉山もこんなに近いんだ。八幡平山頂近くの斜面では、斜面の上部に団体でおりました。最初山スキーかと思いました。実際バックカントリーと言うかどうか分かりませんが、この...

戸瀬の桜、大場湿原の水芭蕉、八幡平大沼

8日日曜日の秋田~八幡平の写真行を引っ張ってココまできましたので、紹介写真が多くなり、結果明日まで続ける事にしました。雨で写真を撮りに出かけるのも億劫でもあり、ご了承ください。と言う訳で、今日のアップは プレイパーク戸瀬に今盛りと咲いていた桜並木、まだまだ雪で湿原に入っていけない大場湿原の入り口、八幡平大沼の今の様子です。プレイパーク戸瀬は昨年の5月9日に同じルートでの写真行の時にたまたま寄った場所...

秋扇湖&宝仙湖 その2

今日は昨日と同じ場所 秋扇湖と宝仙湖 のEOS-5Dsで撮った写真をアップしますが、ワイド系と言う事もありますが、結構趣が違う気がします。6Dと比較すると5Dsの方が化粧のノリが良さそうです。というか余裕があります。今月、上田中学校のクラス会をするというので、急でしたが、私から遠方の何人かの方にご案内のハガキをだしましたが、急なことでもあり、なかなか参加される方も多くない。結局盛岡近郊を中心に19名ほどの参加...

秋扇湖と宝仙湖 風景その1

昨日の写真行の現像がナカナカ進みません、と言うのは 殆どが私の優柔不断性格によるもので、選択も出来ないので、時間ばかりが掛かっているのです。申し訳ございませんが、数ばかりが多くなりますので、今日、明日、明後日と分けてアップしますので、ご了承の程お願いいたします。今日は 秋扇湖と宝仙湖 の風景のうち EOS-6D+タムロン28-300で撮った写真をアップします。明日は 同じ場所を EOS-5DS+24-105で...

秋田 宝仙湖 八幡平 写真行の報告

先ほど、なんの手違い?か、win10のアップロードが自動的に始まり、どうしても止まらない。win10なったんじゃ使いづらいので、仕方ないので、電源をOFFで強制終了。そうしたら、ブログの原稿が完成した メモ帳 が全部消えてしまった。本当にお節介なソフトだ。今朝は4時に起きて5時出発写真行。昨日 赤沢写真教室の杜氏Fさんが秋田の宝仙湖に写真を撮りに行って良い写真が撮れたと言うことなので、私も黙って指を銜えている訳に...

そろそろ 田んぼのしろかきも整って

午後から晴れてきて、来客あり、ギャラリーで話をしていたら、躑躅の葉が揺れた。メジロではないか!珍しい鳥でもないが、私は ここ紫波に来てからは見た記憶がない。横浜には一杯いたので、メジロとは都会の鳥かと思っていたが。庭を散策して枝を取り払った、梨の木に若い木の枝がか細く付いていたのには感動した。根元から切ってもよかったが少し残していたので。その木の幹に蓑虫が付いていたが、動いている。蓑虫が動いている...

山菜の季節がやって来た!

春の山々も深さを増してきて、本格的な山菜の季節がやって来た。今日の夜は、ウルイ、シドケ、蕨 と 超大好きな山菜が食卓に上った。 田舎に住んでいる、こんな時には その贅沢を味わえるものです。写真は直接関係ありませんが・・・...

子どもの日 の 朝風景

今日もドンヨリと曇りの一日で、時折、強い雨も降ったり。山は笑わず、泣いている。午後から、修理に出していたプリアンプを確認の為に、3時間程、音楽三昧。不思議なことに今の所問題ないので、困ったことだが、問題ないという結論になるか?風光舎でカザルスの 鳥の歌 ホワイトハウスコンサート のCD 置いてあり、興味があったので、レンタルで借りて聞いて見たが、グレングールドでもそうだったが、引きながら唸っている(...

森のhamony 裏山達が笑う

昨夜からの、雨が午前中一杯続いていたが、昼近くになると、明るくなり、裏山の雑木林山は、それは見事な新緑のオンパレードで 山笑う とは このようなものか! っと写真を撮りに外に出た。が 見ると撮るでは大違い(何時もの事ですが)。昼過ぎからはカラリと晴れた良い天気になり、新緑も一層映えたのですが、あまり日の光が強いと言うのも 新緑の美しさを消してしまうような気もするのですが。太陽がでたら 雲の流れもあ...

今日も 小岩井一本桜見物に行ったのだが・・・

呆れた事に、憲法記念日の今日も小岩井一本桜へ行って来たのでした。そんな事を言ったらいけませんね、どうも連日詰めている方も多いようですから。今日は6時に着、今日は晴れの天気予報なのに、曇り。諦めて帰る人も多い。が、次々と人は来る。10時近くになって、晴れてきた。良かったよかったと皆喜んだ。然し、満開な筈の一本桜が今一つパットしない。満開の綺麗な桜を写真で見て、来たと言う人も多く、少しばかりガッカリした...

小岩井の一本桜へ行って見たのですが

今朝4時に目が覚めて、外を見たらガス。ヒョットすると晴れるかもと期待を込めて、小岩井 一本桜を見に出かけた。途中の北上川はガスで覆われ、見事な風景だったが、横目で見ながら、一路小岩井へ。森のharmonyから最西の北上する道に出るまで、95%は赤点滅信号。交差する道路は黄色点滅なハズだが、皆車は70km以上と思われるスピードで横切っていくので、危ない。黄色点滅は徐行ではなかった?70km以上が徐行だとは教えられた記...

さぁ! 五月だ!

だからっと 言ってどうなるものでもないのですが。小岩井農場の一本桜も満開となったと言うので、写真を撮りに行きたいのですが、何せ天気が悪すぎる。遠くから来る人もいるわけだから、お天気もそこ等辺の所は考慮して貰いたいものです。と言う訳で、雨降りの一日で、昨日三共ムセンに修理に出していたビクターのプリアンプP-L10を引き取ってきたので、そのチェックに当てることが出来ました。三共ムセンは前回シッカリ修理をし...

左サイドMenu

プロフィール

morinoharmony

Author:morinoharmony
森のharmony へようこそ!
退職後 実家のある 盛岡から南20数km、国道が近いがクマちゃんも出没する森の中に住んでます。

庭では薔薇100本程。

横好き・・・
庭いじりと散策(毎日が発見)、
なんちゃってオーディオ、
指がついて行かないクラシックギター、
株式チャート研究(何で利益が出ないの!!??)、
何これ写真と写真行、
気ままな料理、
どれを取っても毎日が進歩?の過程ですが。

コメントもどうぞ。

最新記事

月別アーカイブ

最新トラックバック

右サイドメニュー

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード