森のHARMONY

横浜から岩手県紫波の田舎に移住し紫波・盛岡の生活を中心にした話題を・・・森のharmony (田舎で種々雑多な混沌を楽しもう)

Entries

カメラのファインダー

パットしない天気で写真も撮っていないので、休憩雑記を。

カメラのファインダーは光学式でそれも一眼レフが良い!
っと長い間思ってました。

コンデジを買うようになって、電子ファインダーを覗いて、その不自然さと粗さには呆れたものです。

だから、ケント白石さんの 有機ELファインダーを礼賛しているのを読んでも良く分かりませんでした。ケント白石さんは太陽を撮るので、光学ファインダーでは危険なので、電子ファインダーかと思っていたのですが、ある時に ファインダーで色々調節できると言う風な事を書いていたので、ヤマダ電機へ行って、SONYα7R(IIは無かった)を覗いて見た。

この有機ELファインダーはクリアで見やすく綺麗です。ファインダーで見るより、クリア?
ファインダー内には色々な情報を出すことができ、ヒストグラムは勿論、色温度などもキャノンのDPPの様な図も出てきて、なかなか面白かった。
ファインダーを覗きながら各種ダイヤルを操作すると、それを反映してファインダー内の映像が変わるというのは良いですね。
光学ファインダーではそんな事はありえないが、ファインダーで覗いた映像がPCにそのまま取り込まれるという事でしょうから、出来上がりが分かり大変助かりますね。
昔フィルム時代の大家は出来上がりを想像して、長年の経験知から設定を行っていたんでしょうが、今の光学ファインダーのデジ一時代では、後ろの液晶画面を撮った映像を確認できるという凄い便利さを手に入れているのですが、この有機ELファインダーでは撮るまえには出来る写真が確認できると言うのが、画期的ですね。

そう言えば、今更ながらに思ってみたが、キャノンのSX50HSのコンデジは当たり前ですが、ファインダーは電子式です。ファインダーは見ずらいので、駄目だなと思っていたのでしたが、ファインダー覗きながら設定を変えるとファインダー内の映像も変わるっていた事を思い出し、改めて覗いて見たが、ヒストグラムは見えるし、設定を変えるとドンドンファインダー内映像が変わって、又使い道が面白くなった。特に、意図した写真にしたい場合には面白い。問題はこのカメラでは設定できる範囲が狭い、設定できる操作が少ないというのが難点ですが、できる範囲で悪戯をしてみたい。今一はシャッターを半押ししないと反映されない事ですね。

そういえば、日詰のFさんがSonyのα7の電子ファインダー付をを買って、目が悪いが、非常に見やすくなったと喜んでいたので、こんど、見せてもらおう。

SX50HSでファインダーを見ながら露出補正とシャッタースピードをいじった写真を撮った記憶があったので、昔の写真ですが、
こんな具合に・・・ どれも未だ明るい時間で、下のつぶれているところも肉眼では勿論明るいです。

ss:1/2000 f5.6 iso80 -3EV
IMG_4424_2016022013001014e.jpg

ss:1/1000 f4.5 iso200 -2EV
IMG_4438.jpg

ss:1/2000 f8.0 iso80 -3EV
IMG_9739.jpg

シャッタースピード優先で露出補正との組み合わせで画面を見ていたので、fとisoは そのときには気にしてませんでした。
刻々と変化する風景にはのんびりできないので、ファインダーで全てが分かるのはうれしいかも。
ファインダーではなく、後ろの液晶でも見えるのですが、明るい場合には役に立たないですね。暗幕でも被りながらなら良いかもしれませんが。
スポンサーサイト



*Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

プロフィール

morinoharmony

Author:morinoharmony
森のharmony へようこそ!
退職後 実家のある 盛岡から南20数km、国道が近いがクマちゃんも出没する森の中に住んでます。

庭では薔薇100本程。

横好き・・・
庭いじりと散策(毎日が発見)、
なんちゃってオーディオ、
指がついて行かないクラシックギター、
株式チャート研究(何で利益が出ないの!!??)、
何これ写真と写真行、
気ままな料理、
どれを取っても毎日が進歩?の過程ですが。

コメントもどうぞ。

最新記事

月別アーカイブ

最新トラックバック

右サイドメニュー

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード