Entries
2016.06/04 [Sat]
東和町田園風景と及川グラグリーンクレマチス
今日は花巻東和町の及川フラグリーンにクレマチスを見に行ってみました。
10時前に着いたのですが、既に結構な人出。
11時からクレマチスの剪定講習を聞いて来た、例年は社長が漫談調の面白い話なのでしたが、今年は息子さんが講習会をやっている様で、論理的で分かりやすい講習会でした。
掻い摘んで言えば、
クレマチスの剪定は年に2回。
春先の剪定と花後(花ガラ状態)の剪定。
剪定と言えば、クレマチスの種類により、本には色々難しい事を書いているが、種類に関係なく、
春先は枝に新芽の蕾が付いた時。
新芽の蕾は先っぽから付くので、蕾が無い所をカットする。種類とその時で違うが、このルールを適用すれば間違いない。古い枝に全く蕾が付かないで地面から出てきたら、古い枝は根元からカットする。 なんと分かりやすい。
花後の剪定は花が枯れたら早めに剪定する。おおよそ、半分の高さにするのが良いだろう。
巻きついた枝を伸ばしてなんてしなくてOK。
花だけを剪定する人いるが、意味はない。
花が付いた付近には2度目の花は咲かない、咲いていない下の方から、枝が伸びて咲いてくるので、半分くらいでOK。あまり厳密に考えることはない。
ついでに、誘引。
誘引が本当は大事だが、簡単には。
見た目の花の美しさで選んではいけない。
クレマチスを何処にどのように植えたいかを考えて、その条件にあった苗を買う事。
特に大きさ、どの程度伸びるのか、オベリスクに這わせるのであれば、そのオベリスクに合っているかどうかが重要だ。
なるほど!
クレマチスの写真はtwitterで現地報告しましたので、パス。
その後、江刺方面へ、
回進堂で岩谷堂羊羹の手作りを買いにが半分、江刺の田園風景を撮るのが半分。
江刺の田園風景を撮ってJA江刺に送ると江刺米をくれるという、勘違いの情報が原因で出かけたのですが、どうも、コンテストで上位に入賞しないと米は貰えないようだ。
せっかく行ったんだから、一応応募してみるかなぁとか思っているが、どうも応募とか言うのは性に合っていないし、大体自信が無いので嫌いだ。
然し、宝くじもそうだが、参加しないと始まらないので、せっかく行ったので、一応参加ということにしておこう。
アップした写真は前にもアップした東和町の場所、行き(午前)と帰り(午後夕方近く)です。




10時前に着いたのですが、既に結構な人出。
11時からクレマチスの剪定講習を聞いて来た、例年は社長が漫談調の面白い話なのでしたが、今年は息子さんが講習会をやっている様で、論理的で分かりやすい講習会でした。
掻い摘んで言えば、
クレマチスの剪定は年に2回。
春先の剪定と花後(花ガラ状態)の剪定。
剪定と言えば、クレマチスの種類により、本には色々難しい事を書いているが、種類に関係なく、
春先は枝に新芽の蕾が付いた時。
新芽の蕾は先っぽから付くので、蕾が無い所をカットする。種類とその時で違うが、このルールを適用すれば間違いない。古い枝に全く蕾が付かないで地面から出てきたら、古い枝は根元からカットする。 なんと分かりやすい。
花後の剪定は花が枯れたら早めに剪定する。おおよそ、半分の高さにするのが良いだろう。
巻きついた枝を伸ばしてなんてしなくてOK。
花だけを剪定する人いるが、意味はない。
花が付いた付近には2度目の花は咲かない、咲いていない下の方から、枝が伸びて咲いてくるので、半分くらいでOK。あまり厳密に考えることはない。
ついでに、誘引。
誘引が本当は大事だが、簡単には。
見た目の花の美しさで選んではいけない。
クレマチスを何処にどのように植えたいかを考えて、その条件にあった苗を買う事。
特に大きさ、どの程度伸びるのか、オベリスクに這わせるのであれば、そのオベリスクに合っているかどうかが重要だ。
なるほど!
クレマチスの写真はtwitterで現地報告しましたので、パス。
その後、江刺方面へ、
回進堂で岩谷堂羊羹の手作りを買いにが半分、江刺の田園風景を撮るのが半分。
江刺の田園風景を撮ってJA江刺に送ると江刺米をくれるという、勘違いの情報が原因で出かけたのですが、どうも、コンテストで上位に入賞しないと米は貰えないようだ。
せっかく行ったんだから、一応応募してみるかなぁとか思っているが、どうも応募とか言うのは性に合っていないし、大体自信が無いので嫌いだ。
然し、宝くじもそうだが、参加しないと始まらないので、せっかく行ったので、一応参加ということにしておこう。
アップした写真は前にもアップした東和町の場所、行き(午前)と帰り(午後夕方近く)です。




スポンサーサイト
*Comment
Comment_form