Entries
2016.06/06 [Mon]
八幡平紀行
今日はソコソコの天気の予報だったので、八幡平へ行って見た。この時期に行ったことはなかったが、遊歩道に所々残雪もあるとかという話を小耳に挟んだので、興味があった。
7時出発で下を行ったし、月曜日の朝で盛岡を経由するので、田舎と言っても車は可也多く、意外と時間がかかって、山頂の駐車場に着いたのは9時半を過ぎていた。
登山靴とカッパを着込んで出発は10時。
八幡沼を左回り、山頂からメガネ沼、鏡沼を経由するルート。途中でコビリでオニギリを食ったりしたせいもあるが、雪道も多く3時間の行程となった。
雪道は 余程昔、白馬の大雪渓を恐る恐る、途中まで歩いた雰囲気を思い出させるものでした。スケールは別物ですが。
八幡沼に雪が残っている雰囲気、ブルーの沼に白い雪と言うのは良いですね。
メガネ沼の残雪と鏡沼の残雪は、一見に値します。私の写真は無視して、行けるなら是非、行ってください、多分一週間以内。雪が融けちゃいますよ。
登山靴でなくても、長靴でも大丈夫です。
簡単に見るなら、八幡沼には行かず、メガネ沼と鏡沼でもOKかと思います。
特に鏡沼の端は天気のせいかもしれませんが、翡翠色でこの世の物とも思えません。
今日は天気も良くてラッキーでした。
今晩は時間がないので、とりあえず 鏡沼の写真を一枚アップします。
他の現像は未だしていないので、場合によっては明日も続きをアップします。

7時出発で下を行ったし、月曜日の朝で盛岡を経由するので、田舎と言っても車は可也多く、意外と時間がかかって、山頂の駐車場に着いたのは9時半を過ぎていた。
登山靴とカッパを着込んで出発は10時。
八幡沼を左回り、山頂からメガネ沼、鏡沼を経由するルート。途中でコビリでオニギリを食ったりしたせいもあるが、雪道も多く3時間の行程となった。
雪道は 余程昔、白馬の大雪渓を恐る恐る、途中まで歩いた雰囲気を思い出させるものでした。スケールは別物ですが。
八幡沼に雪が残っている雰囲気、ブルーの沼に白い雪と言うのは良いですね。
メガネ沼の残雪と鏡沼の残雪は、一見に値します。私の写真は無視して、行けるなら是非、行ってください、多分一週間以内。雪が融けちゃいますよ。
登山靴でなくても、長靴でも大丈夫です。
簡単に見るなら、八幡沼には行かず、メガネ沼と鏡沼でもOKかと思います。
特に鏡沼の端は天気のせいかもしれませんが、翡翠色でこの世の物とも思えません。
今日は天気も良くてラッキーでした。
今晩は時間がないので、とりあえず 鏡沼の写真を一枚アップします。
他の現像は未だしていないので、場合によっては明日も続きをアップします。

スポンサーサイト
*Comment
Comment_form