Entries
2016.07/09 [Sat]
庭の紫陽花3 (蜘蛛の巣編?)
昨日の午前は時間があったので、庭に出て、又紫陽花の写真。
マンネリ化して、なにか面白い風景は無いか?と思っていたら、雨露が蜘蛛の巣に掛かり、綺麗な真丸の網の数珠になっていた。大降りの雨ではなかったので、小さな綺麗な丸になったのでしょう。
緑の葉、ブルーの花 光る水玉という好条件で何とも綺麗でした(実物は)。
蜘蛛の巣の下に葉があり、ブルーの花が出てこないので、邪魔(私の身勝手ですが)な葉は剪定ハサミでパチリと切り落とす。
蜘蛛の巣が崩れないように、水玉が落ちないように気を使いながら。
こんな事が出来るのは自分の庭だからで、公園ではパチリとカットするなんて出来ませんからね!
どうでも良いことですが、昔、蜘蛛の巣に水玉をと! 遣らせで霧吹きで水を掛けたことがありましたが、失敗しました。
とても自然の雨露とは雲泥の差で、それ以来、そんな遣らせはしないことにしております。
その代わり、紫陽花の花の側で、横から覗く、下から覗く、上から覗くとか見ていると、時には気に入った風景がある場合があります。
似た様なカットで申し訳ありません、どうしても同じようなところだけを撮る事が多いものですから。









マンネリ化して、なにか面白い風景は無いか?と思っていたら、雨露が蜘蛛の巣に掛かり、綺麗な真丸の網の数珠になっていた。大降りの雨ではなかったので、小さな綺麗な丸になったのでしょう。
緑の葉、ブルーの花 光る水玉という好条件で何とも綺麗でした(実物は)。
蜘蛛の巣の下に葉があり、ブルーの花が出てこないので、邪魔(私の身勝手ですが)な葉は剪定ハサミでパチリと切り落とす。
蜘蛛の巣が崩れないように、水玉が落ちないように気を使いながら。
こんな事が出来るのは自分の庭だからで、公園ではパチリとカットするなんて出来ませんからね!
どうでも良いことですが、昔、蜘蛛の巣に水玉をと! 遣らせで霧吹きで水を掛けたことがありましたが、失敗しました。
とても自然の雨露とは雲泥の差で、それ以来、そんな遣らせはしないことにしております。
その代わり、紫陽花の花の側で、横から覗く、下から覗く、上から覗くとか見ていると、時には気に入った風景がある場合があります。
似た様なカットで申し訳ありません、どうしても同じようなところだけを撮る事が多いものですから。









スポンサーサイト
NoTitle
最後の写真が特に美しいですね^^
1週間ほど前に赤沢のアジサイロード見学してきました。
まだ満開には早かったようですが、
今頃はたくさんのアジサイが咲いていることでしょうね^^