Entries
2016.11/29 [Tue]
ひらめく体質作り?
今日は多少改善気味の体調だと思います。風も強く、小雪も舞うような天気なので、家の中で 読書とか。
お袋が みかんを買って来て焼いてつぶしてお湯に浸して飲め と言うので、年を取ったら親に従え とか言う諺もあるかもしれないし、
買い物の時に みかんを買って来て、 やってみた。 それ程不味いと言う事もない 蜂蜜を入れたので、苦いという気もしない。
昨晩(28日(月)、NHKテレビ(頻繁にNHKの文字が出てくるのですが、受信料を払っているので、文句は言われないだろう)で、
プロフェッショナル仕事の流儀 で高校生が 天ぷら職人、掃除の天才、編集者 に弟子入りするという話で、まんざらでもなく面白かったので、
最後まで見てしまった。
私として衝撃的だったのは 一番最後の編集者 佐渡島庸平 のコーナーだった。 このダメだし はキツイ。
私自分に言われたら立ち直れない。 んが、かなり参考になることは言っている。特に webでテレビでは放映していない部分を
見ると面白いので、時間がある方はご覧ください。 ドラゴン桜の 三田紀房さん の ひらめく体質作り の話も面白い。
昨日今日と読んでいる 思考の整理学 も結構面白い、なるほど、そうだよなと思う事も多く、この数日はなんと、研ぎ澄まされた
日々を送っているのです。 そう言う意味では、風邪をひくのも悪くないか。
然し、まだ、雪なんか降らないでね、写真撮りになんか行けないから・・・
という訳で、本当は文章だけの予定でしたが、昔のモミジ写真をアップすることにしました。
hassel24さんが 平林寺の紅葉を載せていたので、懐かしく私も昔の写真を見ていたのですが、私の場合、どこの写真かがわからない、
良さがありますが、見劣りするので、あえて避けて、横浜三渓園でのモミジアップ(2004年12月)です。

ps
弟が階段から落ちてMRIの検査をしたというから、お前も気を付けろと今朝お袋から言われたので、先ほど、弟に電話してみたら、
夜中トイレへ行こうと思ったが、ミンヤクを飲んでいたせいかふらついて布団の上で転んだというもの。
MRIは全く別件の話だった。 お袋も年ではあるが、そこら辺は 私よりもしっかりしているので、又聞きと言うか伝言と言うものは、
全く尾ひれもなく伝わると言うことはなさそうで、人間には 悪気はなくても 尾ひれを付けて、話を大きく面白くしようと言う自然の
生理が働いているようです。
話半分という話も実感がわいたのでした。
お袋が みかんを買って来て焼いてつぶしてお湯に浸して飲め と言うので、年を取ったら親に従え とか言う諺もあるかもしれないし、
買い物の時に みかんを買って来て、 やってみた。 それ程不味いと言う事もない 蜂蜜を入れたので、苦いという気もしない。
昨晩(28日(月)、NHKテレビ(頻繁にNHKの文字が出てくるのですが、受信料を払っているので、文句は言われないだろう)で、
プロフェッショナル仕事の流儀 で高校生が 天ぷら職人、掃除の天才、編集者 に弟子入りするという話で、まんざらでもなく面白かったので、
最後まで見てしまった。
私として衝撃的だったのは 一番最後の編集者 佐渡島庸平 のコーナーだった。 このダメだし はキツイ。
私自分に言われたら立ち直れない。 んが、かなり参考になることは言っている。特に webでテレビでは放映していない部分を
見ると面白いので、時間がある方はご覧ください。 ドラゴン桜の 三田紀房さん の ひらめく体質作り の話も面白い。
昨日今日と読んでいる 思考の整理学 も結構面白い、なるほど、そうだよなと思う事も多く、この数日はなんと、研ぎ澄まされた
日々を送っているのです。 そう言う意味では、風邪をひくのも悪くないか。
然し、まだ、雪なんか降らないでね、写真撮りになんか行けないから・・・
という訳で、本当は文章だけの予定でしたが、昔のモミジ写真をアップすることにしました。
hassel24さんが 平林寺の紅葉を載せていたので、懐かしく私も昔の写真を見ていたのですが、私の場合、どこの写真かがわからない、
良さがありますが、見劣りするので、あえて避けて、横浜三渓園でのモミジアップ(2004年12月)です。

ps
弟が階段から落ちてMRIの検査をしたというから、お前も気を付けろと今朝お袋から言われたので、先ほど、弟に電話してみたら、
夜中トイレへ行こうと思ったが、ミンヤクを飲んでいたせいかふらついて布団の上で転んだというもの。
MRIは全く別件の話だった。 お袋も年ではあるが、そこら辺は 私よりもしっかりしているので、又聞きと言うか伝言と言うものは、
全く尾ひれもなく伝わると言うことはなさそうで、人間には 悪気はなくても 尾ひれを付けて、話を大きく面白くしようと言う自然の
生理が働いているようです。
話半分という話も実感がわいたのでした。
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form