Entries
2017.01/02 [Mon]
宮古 浄土ヶ浜の初日の出
元旦のアップは予約投稿でしたので、
本日が本年の最初の投稿になります。
ことしも 宜しくお願いいたします。
三陸の 陸中宮古国民休暇村に31日から2泊して来ました。
今年は息子殿家族は休みが取れないと言う事で、気楽に行こうとお袋を連れて、宿で正月をと、宮古を一か月以上前に、予約を入れようと思ったのですが、
満室で取れない、途中で聞いてもダメでしたが、1週間ほど前に、ジャランで今からでも泊まれる岩手の宿 とか言うメールが入ったので、
宿に電話したら、キャンセル有泊まれるというので、急遽予約したのでした。
31日の昼前に出発、区界は雪だろうと期待したのですが、道路には殆どなく、走るのは楽でしたが、面白くはない。
元日は天気が良さそうなので、初日の出でも拝みたいと、チェック、宿から程近い遊歩道は、半島の横から朝日が上がる、
人気スポットの 浄土ヶ浜 は突き出た半島の上から上がる。悩んだ末、ミーハー的に浄土ヶ浜に決定。
宮古の日の出は6時52分だが半島の上からだから多少は遅れる。方向も時間も、スマホのアプリでバッチリで、こんな大人の
玩具はありがたい。
朝5時半過ぎに、浄土ヶ浜に着いたら、なんと駐車スペースが殆どないが、要約見つけて駐車、寒い!
6時10分ころから、タイムラプス開始。寒いが動いている。
初日の出観光遊覧船からと思われる汽笛が50分過ぎに、数度。
写真も撮ったが、日の出る方向とそうではない処のコントラストが激しくて、困ったのです。
日の出は素晴らしかった、拝むのを忘れて、見とれていました。観光客の皆さんもスマホをかざして!手を合わせている人は
見かけませんでした。
宿に帰って朝飯後、近くの 潮吹き穴 を見学(風と波の強さで、潮を吹かない時あり、ほら吹き穴 とも言うとか)、見ているうちに
多少吹いたが、写真には難しい。
その後、重茂半島の月山が見晴らしが良いと言うので、出発 月山への分かれ道まで来たら、道路閉鎖の看板、正月早々、馬鹿にすんな!
仕方ないので、それから、重茂半島を一周の旅に出ることになったのです。
重茂半島はでかい、グルット回って山田湾へ出てもとに戻るのに3時間以上、思わぬ旅でしたが、なかなかの風景でした。
途中で、写真と撮ったり、昼飯の弁当を食ったりだったのですが。
それにしてもトドが崎の入り口から、山田湾までは、なんというワインディングロードの山道、こんなの初めて。殆ど車が来ないから
良いようなものですが。
帰りは、宮古の 横山八幡宮にて 初詣、由緒正しいようで、鶏さんの土鈴を求めた。
2日には帰途へ、田老の 三王岩と言うのを見たことが無かったので、行って見たのですが、この近辺の遊歩道というか、景色は
素晴らしい。畳岩と言うのがあるというので、歩いたら、クタクタ階段の上下で、明日は筋肉痛間違いなし。
帰りは岩泉経由。
小本川に沿って、岩泉を通って帰るのですが、小本川沿いは とても川という様相ではありません。
昨年の台風10号の直撃の跡は凄すぎます。呆気にとられて、写真を撮るという感じではありませんでした。
川沿いの家はもちろん、全て見るも無残な姿が そのまま残っています。
早坂高原から岩洞湖は雪道でした。岩洞湖は凍り始めておりまして、綺麗でしたが、雪も降り出して、写真はパスして、
其のまま、車を運転。
初日の出 辺りの写真を数枚アップします。 その他は現像し次第アップの予定です。
3日は2時から6時まで 部落の新年会なので、難しいかもしれませんが。




本日が本年の最初の投稿になります。
ことしも 宜しくお願いいたします。
三陸の 陸中宮古国民休暇村に31日から2泊して来ました。
今年は息子殿家族は休みが取れないと言う事で、気楽に行こうとお袋を連れて、宿で正月をと、宮古を一か月以上前に、予約を入れようと思ったのですが、
満室で取れない、途中で聞いてもダメでしたが、1週間ほど前に、ジャランで今からでも泊まれる岩手の宿 とか言うメールが入ったので、
宿に電話したら、キャンセル有泊まれるというので、急遽予約したのでした。
31日の昼前に出発、区界は雪だろうと期待したのですが、道路には殆どなく、走るのは楽でしたが、面白くはない。
元日は天気が良さそうなので、初日の出でも拝みたいと、チェック、宿から程近い遊歩道は、半島の横から朝日が上がる、
人気スポットの 浄土ヶ浜 は突き出た半島の上から上がる。悩んだ末、ミーハー的に浄土ヶ浜に決定。
宮古の日の出は6時52分だが半島の上からだから多少は遅れる。方向も時間も、スマホのアプリでバッチリで、こんな大人の
玩具はありがたい。
朝5時半過ぎに、浄土ヶ浜に着いたら、なんと駐車スペースが殆どないが、要約見つけて駐車、寒い!
6時10分ころから、タイムラプス開始。寒いが動いている。
初日の出観光遊覧船からと思われる汽笛が50分過ぎに、数度。
写真も撮ったが、日の出る方向とそうではない処のコントラストが激しくて、困ったのです。
日の出は素晴らしかった、拝むのを忘れて、見とれていました。観光客の皆さんもスマホをかざして!手を合わせている人は
見かけませんでした。
宿に帰って朝飯後、近くの 潮吹き穴 を見学(風と波の強さで、潮を吹かない時あり、ほら吹き穴 とも言うとか)、見ているうちに
多少吹いたが、写真には難しい。
その後、重茂半島の月山が見晴らしが良いと言うので、出発 月山への分かれ道まで来たら、道路閉鎖の看板、正月早々、馬鹿にすんな!
仕方ないので、それから、重茂半島を一周の旅に出ることになったのです。
重茂半島はでかい、グルット回って山田湾へ出てもとに戻るのに3時間以上、思わぬ旅でしたが、なかなかの風景でした。
途中で、写真と撮ったり、昼飯の弁当を食ったりだったのですが。
それにしてもトドが崎の入り口から、山田湾までは、なんというワインディングロードの山道、こんなの初めて。殆ど車が来ないから
良いようなものですが。
帰りは、宮古の 横山八幡宮にて 初詣、由緒正しいようで、鶏さんの土鈴を求めた。
2日には帰途へ、田老の 三王岩と言うのを見たことが無かったので、行って見たのですが、この近辺の遊歩道というか、景色は
素晴らしい。畳岩と言うのがあるというので、歩いたら、クタクタ階段の上下で、明日は筋肉痛間違いなし。
帰りは岩泉経由。
小本川に沿って、岩泉を通って帰るのですが、小本川沿いは とても川という様相ではありません。
昨年の台風10号の直撃の跡は凄すぎます。呆気にとられて、写真を撮るという感じではありませんでした。
川沿いの家はもちろん、全て見るも無残な姿が そのまま残っています。
早坂高原から岩洞湖は雪道でした。岩洞湖は凍り始めておりまして、綺麗でしたが、雪も降り出して、写真はパスして、
其のまま、車を運転。
初日の出 辺りの写真を数枚アップします。 その他は現像し次第アップの予定です。
3日は2時から6時まで 部落の新年会なので、難しいかもしれませんが。




スポンサーサイト
*Comment
Comment_form