森のHARMONY

横浜から岩手県紫波の田舎に移住し紫波・盛岡の生活を中心にした話題を・・・森のharmony (田舎で種々雑多な混沌を楽しもう)

Entries

紅葉狩り&温泉旅行 栗駒 須川湿原・須川湖 編

2日ほど前から胸が痛む。
若くないのに胸が痛む! っと言うのは、病気じゃないか?っと医者に行って見た。
シップをくれて、様子を見て!っと言う、余り良くならないなら、検査すると言う。なるほど・・・
年寄りの場合は そんなもんか!

玄関横の壁に カマキリが卵を産み付けていた、写真じゃつまらないので、動画で撮ってみたが、考えてみると、だからどうだと言う事もないと思いアップはセズ。
先日10日の八幡平温泉郷の 森の大橋からの4k動画を youtubeにアップしてみました。動画そのものは綺麗に写っているのですが、どうも腕は悪いと言うのが、ド素人目にも分かりますので、ご覧ください。

スマホで見ると綺麗です。
PCで見る場合には、ブラウザをchromeにしないと4kを再生できません。1080P程度が限度になる場合があります。
モニターは高解像度の方が、良いでしょう。出来れば4kテレビで見てください!

明日から、台風が東北にも来ると言うが、大変です。

日曜日は 選挙は事前に済ませたのですが、昼を 花巻 無ら里 の15周年記念 と言う事で、花巻まで行くのですが、嵐にならなければ良いのですが。
月曜日には お袋を 医者に、私の歯医者の予約があり、盛岡へ、ヒョットすると これらは全面的にキャンセルかも?

今日の写真のアップは、栗駒高原の 須川湿原(イワカガミ湿原と言うそうです)と須川湖です。
前の晩から、雨が降っており、朝4時に目が覚めて、お風呂に行った時にも未だ雨。
4時半頃には小ぶり。5時に起きて、5時45分 須川温泉の玄関前集合 という事で、湿原に行って見た。
車で5分程で、着いたが、雨は上がっているが、ガスと言うか霧と言うか、前が見えない。
皆で、車の中で待つこと30分程。
少し景色が見えて来たし、退屈だからと 散策に出かけたのでしたが、これが成功でした。
散策路を歩いているうちに山際も見えるようになってきて、全く他には人も居ない湿原を独り占め(厳密には我々占め)。
戻って、朝飯を食って、10時ころゆっくりチェックアウトすると、晴れ渡った 湿原をもう一度 と思ったのですが、その時間には
又、雨が降ってきて、一面の霧でどうしようもない。
仕方ないので、須川湖の駐車場で待つこと30分、多少晴れた?かと30分程散策して、切り上げた。

湿原を反時計回りに、グルット一周できます。
_DS_0740.jpg

歩いているうちに山肌が見えるようになってきました、感激!
_DS_0749.jpg

調子に乗って、撮りすぎました。
_DS_0748.jpg

こんな具合にトリミングするつもりで撮りました。
_DS_0756.jpg

近くの林も綺麗でしたが、こういうのは光が欲しいです
_DS_0757.jpg

池塘と言うか池をいうか、あるのですが、思ったようには撮れません
_DS_0774.jpg

須川湖に移って、散策を始めたら、多少霧が上がって来たのですが・・・
_DS_0786.jpg

須川湖キャンプ場の辺りです。ここのキャンプ場はテントサイトが木でできたデッキ状になっており、雨が降っても、
下が濡れていても、快適に過ごせそうです。
_DS_0793.jpg

個別に中に入ると、こんな蔦が多く見られますので、じっくりと写真を撮るには面白いでしょう。
私は今回は、一関で餅定食を食うので、皆さんと早々に退散でした。
_DS_0801.jpg


この後の、猊鼻渓舟下りは 私は乗らなかったので、この 紅葉狩り&温泉旅行 のブログはこれで最後になりますが、
待っている間に行った、一関の棚田(金田棚田)を 付録で 明日アップします。

4k動画は 右のコラムからご覧ください。chrome でご覧になる場合には morino harmony youtube で検索で
出てくると思います。 八幡平温泉郷 森の大橋 です。

スポンサーサイト



*Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

プロフィール

morinoharmony

Author:morinoharmony
森のharmony へようこそ!
退職後 実家のある 盛岡から南20数km、国道が近いがクマちゃんも出没する森の中に住んでます。

庭では薔薇100本程。

横好き・・・
庭いじりと散策(毎日が発見)、
なんちゃってオーディオ、
指がついて行かないクラシックギター、
株式チャート研究(何で利益が出ないの!!??)、
何これ写真と写真行、
気ままな料理、
どれを取っても毎日が進歩?の過程ですが。

コメントもどうぞ。

最新記事

月別アーカイブ

最新トラックバック

右サイドメニュー

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード