Entries
2017.11/02 [Thu]
赤沢 葡萄の丘パッチワーク
今朝 中央公民館に写真の搬入をした後で、赤沢アジサイロードに行って見た。
目的は葡萄の葉っぱが良い具合に色づいているようだと思って。
大体、期待通りだったので、家に戻ってカメラを持って行った。
綺麗なのですが、横から見ているだけだと、パッチワーク的な綺麗な雰囲気が味わいえないので、ドローンで上から見てみようと
飛ばしてみた。
地元なので、小さくなって、見つからないように飛ばすのに苦労をしたが、幸い、昼も近いし、人も少ないので、殆ど見つからないで
撮ることが出来たが、思ったシャープさと綺麗さが得られなかったのは残念だった。近いうちに機会があったら、リベンジをしたいが、
あと少しで、葉っぱが全て落ちてしまいそう。
動画も撮ったのですが、未だ現像編集しておりません。RX-100IVで10秒程撮った写真で、DaVinceResolve 14 でカラー調整を
自動でやってみたが、なんか映画的でしっとりした映像が得られたが、女房殿の意見では、普通の画面の方が綺麗だと言う。
確かに普通の方が普通だが・・・
しかし、問題はそんな事ではなく、使い方が全く分からない、タマタマできたが、書き出しが出来ない・・・
道のりは長そうだ・・・
ほとんど終盤の我が家の裏山の紅葉、ここに初雪とか を待っていたのですが・・・
大体、雰囲気的にはこんな具合風景でしたが、山が暗くてどうしようもない状態でした。明るくすると雲が飛んでしまい、
こんなじゃないと、今までなら、LR段階フィルタで空を落とすのですが、蝋ハゼの上の部分を暗くならないようにするのが、
一苦労でしたが、今度のLR classic を使って 同じように段階フィルターをかけてから、スポイトツールで範囲をしていして、
雲のところだけを指定して、露出を落としてやりました。
蝋ハゼのところはそれほどひどくない程度になったと思いますので、意外と役立つかな?

朝飯を食っていると、あぁ もうすぐ散るな、光が当たってきれいだなと思うと、朝飯を食っていても落ち着きませんので、
窓から・・・

正音寺奥の紅葉ももうおしまい。


赤沢アジサイロードのブドウ畑はパッチワーク、葉っぱの枯れる色はブドウの種類によって違うんでしょうか??

目的は葡萄の葉っぱが良い具合に色づいているようだと思って。
大体、期待通りだったので、家に戻ってカメラを持って行った。
綺麗なのですが、横から見ているだけだと、パッチワーク的な綺麗な雰囲気が味わいえないので、ドローンで上から見てみようと
飛ばしてみた。
地元なので、小さくなって、見つからないように飛ばすのに苦労をしたが、幸い、昼も近いし、人も少ないので、殆ど見つからないで
撮ることが出来たが、思ったシャープさと綺麗さが得られなかったのは残念だった。近いうちに機会があったら、リベンジをしたいが、
あと少しで、葉っぱが全て落ちてしまいそう。
動画も撮ったのですが、未だ現像編集しておりません。RX-100IVで10秒程撮った写真で、DaVinceResolve 14 でカラー調整を
自動でやってみたが、なんか映画的でしっとりした映像が得られたが、女房殿の意見では、普通の画面の方が綺麗だと言う。
確かに普通の方が普通だが・・・
しかし、問題はそんな事ではなく、使い方が全く分からない、タマタマできたが、書き出しが出来ない・・・
道のりは長そうだ・・・
ほとんど終盤の我が家の裏山の紅葉、ここに初雪とか を待っていたのですが・・・
大体、雰囲気的にはこんな具合風景でしたが、山が暗くてどうしようもない状態でした。明るくすると雲が飛んでしまい、
こんなじゃないと、今までなら、LR段階フィルタで空を落とすのですが、蝋ハゼの上の部分を暗くならないようにするのが、
一苦労でしたが、今度のLR classic を使って 同じように段階フィルターをかけてから、スポイトツールで範囲をしていして、
雲のところだけを指定して、露出を落としてやりました。
蝋ハゼのところはそれほどひどくない程度になったと思いますので、意外と役立つかな?

朝飯を食っていると、あぁ もうすぐ散るな、光が当たってきれいだなと思うと、朝飯を食っていても落ち着きませんので、
窓から・・・

正音寺奥の紅葉ももうおしまい。


赤沢アジサイロードのブドウ畑はパッチワーク、葉っぱの枯れる色はブドウの種類によって違うんでしょうか??

スポンサーサイト
*Comment
Comment_form