Entries
2018.01/21 [Sun]
大寒も過ぎたし、もう直ぐ春か?
午後に買い物から帰ってきたら、玄関の所で、中型のカモシカちゃんがお出迎えしてくれた。
余りに近くて車から降りられないので、クラクションを軽く、プッ って鳴らしたが、ジッとこちらを見ているので、いつまでも
こんな状態では仕方ないので、車から降りて、荷物を出し始めたら、ユックリ Uターンして、畑の方から、山に向かった。
午前中は、昨日の続きのmavic proの写真のチェックで飛ばして見た。
一つ分かった事、動画でマニャル設定でシャッタースピードを1/60にすると場面に寄っては、露出補正でもオーバーして
しまう場合がある。だから、NDフィルタが売っているんだと合点がいった。
面倒だから、オートでも良いか!って言うほどのコダワリの無さは 我ながら大したもんだ。
昨夕、紅茶カップを写して、手振れ と書いたと思いますが、手振れでは無くピントのズレですね。
手で持っていても、mavic pro は動作状態であれば、プロペラが回って居なくても ジンバル機能は働いておりますので、
ブレは殆どありません。
右手で、コントローラー、左手で、mavic pro を持って コントローラーのシャッターボタンを押すと言う作業でした
から、ピントまでは気が回りませんでした。
今日の午前に試し撮りをしていた中から、田んぼの雪も融けて、農機具が作業した跡の模様が面白かったので、
その写真をアップします。我が家の南側の山ですが、手前は杉の木で、その間に 松の木があるのですが、
松枯れ状態で、白く白骨状態になっているのが観察できました。写真的には面白いかなとはおもいますが、
困ったものです。赤沢辺りでも松枯れで、山全体がアウトと言うのもあります。私たちがここへ来た時には
松枯れなんて皆無でしたが、それから3~4年経ったら始まり、数年で一気にと言う具合です。
所で、今日の昼頃、時々見る小鳥が来てましたが、どうも名前が分かりません。図鑑をみても良く分からない。
面白いのは嘴で、交差している様な、歪な様な、何かを何時も咥えている様な、なんです。
ボケているのはSX50HSの連写で手持ちで撮っているのですが、シャッタースピードも上がらない、窓越しだ、
トリミングで拡大している、などです。




余りに近くて車から降りられないので、クラクションを軽く、プッ って鳴らしたが、ジッとこちらを見ているので、いつまでも
こんな状態では仕方ないので、車から降りて、荷物を出し始めたら、ユックリ Uターンして、畑の方から、山に向かった。
午前中は、昨日の続きのmavic proの写真のチェックで飛ばして見た。
一つ分かった事、動画でマニャル設定でシャッタースピードを1/60にすると場面に寄っては、露出補正でもオーバーして
しまう場合がある。だから、NDフィルタが売っているんだと合点がいった。
面倒だから、オートでも良いか!って言うほどのコダワリの無さは 我ながら大したもんだ。
昨夕、紅茶カップを写して、手振れ と書いたと思いますが、手振れでは無くピントのズレですね。
手で持っていても、mavic pro は動作状態であれば、プロペラが回って居なくても ジンバル機能は働いておりますので、
ブレは殆どありません。
右手で、コントローラー、左手で、mavic pro を持って コントローラーのシャッターボタンを押すと言う作業でした
から、ピントまでは気が回りませんでした。
今日の午前に試し撮りをしていた中から、田んぼの雪も融けて、農機具が作業した跡の模様が面白かったので、
その写真をアップします。我が家の南側の山ですが、手前は杉の木で、その間に 松の木があるのですが、
松枯れ状態で、白く白骨状態になっているのが観察できました。写真的には面白いかなとはおもいますが、
困ったものです。赤沢辺りでも松枯れで、山全体がアウトと言うのもあります。私たちがここへ来た時には
松枯れなんて皆無でしたが、それから3~4年経ったら始まり、数年で一気にと言う具合です。
所で、今日の昼頃、時々見る小鳥が来てましたが、どうも名前が分かりません。図鑑をみても良く分からない。
面白いのは嘴で、交差している様な、歪な様な、何かを何時も咥えている様な、なんです。
ボケているのはSX50HSの連写で手持ちで撮っているのですが、シャッタースピードも上がらない、窓越しだ、
トリミングで拡大している、などです。




スポンサーサイト
*Comment
Comment_form