Entries
2011.05/05 [Thu]
薔薇の苗植え
薔薇の苗 注文分が 全て揃った 第一陣を植えたのは 4月25日 一陣の苗は1月から3月上旬に着、 玄関前のガラスの空間に置いていたので 一杯葉が茂っている 連休に届いた裸苗(鉢がない 土が付いていない 根が丸出しの苗) は 未だ全く芽が出ていない 連休で来た息子と孫達に手伝ってもらって植えた 土のブレンドは結構疲れる 土は前にも紹介したが 培養土に クン炭、バーク堆肥(純粋の木だけ)、グリーン、貝粉、ミリオン、米糠のEM発酵ボカシ、馬糞 をブレンドしたもの 穴の一番下は 大目の馬糞 その上にこのブレンド土 薔薇を入れたら このブレンド土をいれて 水をタップリ そして またブレンド土 その上には バーク堆肥とミリオンとボカシを薄めに撒いて 馬糞をしいてその上にマルチを多少大目に敷く 大体これでお仕舞い でも40本植えるのは かなり疲れる


裸苗を水に漬けている 今年初めに付いた苗


裸苗を植える 昨年植えた苗
息子夫婦と孫達が来たので恒例の焼肉バーべキュー 和牛ステーキ用、和牛カルビ焼肉用、米国焼肉セットを食べ比べた 和牛ステーキ用肉 これを炭網で焼くのが 一番美味い 和牛焼肉用より格段に 良い
翌日は同じ場所でストーブ天麩羅、庭の蓬とか産直でタラの芽とか・・・ 美味いんだけどストーブでは 前もそうだったけど火のコントロールが難しく カラッと揚がらない
2日は ギャラリーで俳句会 東の沼を案内 沼の向こうは熊がいるらしいと話して入っていった エンレイ草とかカタクリ 杉林を切ると カタクリが増えると 湯田の輝子さん 熊にも詳しい 湯田は熊の本場 一本の杉の木が3M位まで 皮が剥がれてササクレだっている 熊にしては爪跡が見えないな 杉の木の下に変な塊発見 輝子さんこれなんだ と聞いたら 熊の糞だ という 牛の糞に似たような ダラッとした塊で消化されていない物も多少見える そろそろ田植えの時期で田に水が引かれたので 蛙の合唱もふえて いる
水音を 右手に左手に 花行脚 輝子
獣道 春の小川に 行き止まり 順子
沢内の 唄のひと節 花ぐもり 綾子
囀や 棚田潤す 隠沼 留美子
八十八夜 晴れて色濃き 山ざくら 啓子

春深し 庭は一揆に 草が 生え 何茶って そういえば 今日初めて サンコウチョウが 山奥で鳴いているのが聞こえた
ついでに周りの 花と風景を
庭のカタクリ



蕗のトウ の穂だ のアップ 一つ一つに花が咲くんだ!

庭のスミレ


裏庭は この手のスミレ

白根葵 家のは なぜか小さい

バイモ

アケビの花

レンギョウの花アップ 東北の春には レンギョウがあちこちに

玄関の横に昨年植えた 色とりどりのチューリップ これでも 100本ほど あるんです

ムスカり草





南側の沢にあった 面白い 名前は知らない



裸苗を水に漬けている 今年初めに付いた苗


裸苗を植える 昨年植えた苗
息子夫婦と孫達が来たので恒例の焼肉バーべキュー 和牛ステーキ用、和牛カルビ焼肉用、米国焼肉セットを食べ比べた 和牛ステーキ用肉 これを炭網で焼くのが 一番美味い 和牛焼肉用より格段に 良い
翌日は同じ場所でストーブ天麩羅、庭の蓬とか産直でタラの芽とか・・・ 美味いんだけどストーブでは 前もそうだったけど火のコントロールが難しく カラッと揚がらない
2日は ギャラリーで俳句会 東の沼を案内 沼の向こうは熊がいるらしいと話して入っていった エンレイ草とかカタクリ 杉林を切ると カタクリが増えると 湯田の輝子さん 熊にも詳しい 湯田は熊の本場 一本の杉の木が3M位まで 皮が剥がれてササクレだっている 熊にしては爪跡が見えないな 杉の木の下に変な塊発見 輝子さんこれなんだ と聞いたら 熊の糞だ という 牛の糞に似たような ダラッとした塊で消化されていない物も多少見える そろそろ田植えの時期で田に水が引かれたので 蛙の合唱もふえて いる
水音を 右手に左手に 花行脚 輝子
獣道 春の小川に 行き止まり 順子
沢内の 唄のひと節 花ぐもり 綾子
囀や 棚田潤す 隠沼 留美子
八十八夜 晴れて色濃き 山ざくら 啓子

春深し 庭は一揆に 草が 生え 何茶って そういえば 今日初めて サンコウチョウが 山奥で鳴いているのが聞こえた
ついでに周りの 花と風景を
庭のカタクリ



蕗のトウ の穂だ のアップ 一つ一つに花が咲くんだ!

庭のスミレ


裏庭は この手のスミレ

白根葵 家のは なぜか小さい

バイモ

アケビの花

レンギョウの花アップ 東北の春には レンギョウがあちこちに

玄関の横に昨年植えた 色とりどりのチューリップ これでも 100本ほど あるんです

ムスカり草





南側の沢にあった 面白い 名前は知らない

スポンサーサイト
これだけの種類の花が、自宅の庭とその周りで撮れるなんて羨ましい限り。
私の場合、野草を含めて色々撮ろうと思うと、片道2時間近くかけないとだめです。