Entries
2018.08/29 [Wed]
黄色い花と緑の葉っぱ(ヒマワリではありません)
今日は、sonyのコンデジ RX100M4を使って、有機ELファインダーを覗きながら、画面の色温度を変えてみる と言うのをやってみた。
所が、数ヶ月以上も触っていなかったので、充電から始めたのは良いが、使い方が分からない、殆ど覚えていないのに、忘れて
いる。今まででもタイムラプスがメインだったから、仕方がないが。
タイムラプスと言えば、最近はあまりやらないのですが、スマホ+osmo mobile2 のタイムラプスは良いです。勿論4kではありますが、
osmo mobile2 が最初に設定しておけば、首を振ってくれるんです。こんな装置は別売で、レールとか買うのが普通で高額ですが、
気軽に出来て、素人には最高です。
所で、話は戻って、RX100M4ですが、機能は良いと思うのですが、全く、使いにくいこと最高です。とにかく、ボタンやダイヤル類が
小さくて少ないので、設定するだけでも、年寄りには四苦八苦で、どうも好きになれない。一眼なら使い易くなっているのでしょうか?
それはそうとして、色温度を自由に変えられるモードにして、基本は5200kにしてから、円のHUEみたいな場所の任意の場所に
色を変える事ができ、それをファインダーで覗きながら出来るので、面白い!
チョット、遣り過ぎ!ってな具合になっちゃたのですが、一応アップしてみました。比較の為に、前に違う場所で撮った、6Dの
物もアップします。
最初が その設定(どんな設定だったか記憶なし)で撮った RAW のまま、次が そのRAWをLRで現像して見た、3番目がJPGの撮って出し。
RX100M4で色温度を変えてみた(5200K を基準に)



6Dで普段通りに撮ってみた



だからどうだっていう訳ではないのですが、ダークな葉っぱと黄色い花と言うのは 難しくて・・・
所が、数ヶ月以上も触っていなかったので、充電から始めたのは良いが、使い方が分からない、殆ど覚えていないのに、忘れて
いる。今まででもタイムラプスがメインだったから、仕方がないが。
タイムラプスと言えば、最近はあまりやらないのですが、スマホ+osmo mobile2 のタイムラプスは良いです。勿論4kではありますが、
osmo mobile2 が最初に設定しておけば、首を振ってくれるんです。こんな装置は別売で、レールとか買うのが普通で高額ですが、
気軽に出来て、素人には最高です。
所で、話は戻って、RX100M4ですが、機能は良いと思うのですが、全く、使いにくいこと最高です。とにかく、ボタンやダイヤル類が
小さくて少ないので、設定するだけでも、年寄りには四苦八苦で、どうも好きになれない。一眼なら使い易くなっているのでしょうか?
それはそうとして、色温度を自由に変えられるモードにして、基本は5200kにしてから、円のHUEみたいな場所の任意の場所に
色を変える事ができ、それをファインダーで覗きながら出来るので、面白い!
チョット、遣り過ぎ!ってな具合になっちゃたのですが、一応アップしてみました。比較の為に、前に違う場所で撮った、6Dの
物もアップします。
最初が その設定(どんな設定だったか記憶なし)で撮った RAW のまま、次が そのRAWをLRで現像して見た、3番目がJPGの撮って出し。
RX100M4で色温度を変えてみた(5200K を基準に)



6Dで普段通りに撮ってみた



だからどうだっていう訳ではないのですが、ダークな葉っぱと黄色い花と言うのは 難しくて・・・
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form