Entries
2011.06/27 [Mon]
PCオーディオ挑戦
ここ二日ほど、雨で薔薇ちゃんの面倒を見れないので、ギャラリーと呼んでいる離れにあるオーディオでPCオーディオなるものに挑戦!昔のオーディオ青年に最新のPCオーディオは分からない事が多すぎる。
私なりに理解したところ(間違っているかも知れませんが)、PCオーディオには 3通りのアプローチ
1.ネットワークプレイヤーという機器を使う(PCを使わないで音楽再生ができる)2.ネットワークオーディオ(PCをメインにLANで繋ぐ)3.USBオーディオ
2と3は DAC(デジタルアナログコンバータ)を使う 3が一番簡単で安い USBでDACとPCを繋ぐ。
ので 3 に挑戦、 接続は簡単で PCとDACはUSB DACとオーディオアンプはRCAとかオーディオケーブルで繋ぐだけ
1.CDをPCに取り込む(EACというソフトでコピーする(別に何でも良いみたいだが、データを正確に読み取るという業で優れているとか・・・CDを安いCDプレーヤーで再生するより、CDデータをより正確にコピーできるとか
2.LPをPCに取り込む CDのデータに比べて圧倒的に膨大な情報量があるが これの取り込みはこれから、CDのコピー(リッピング)はあっという間に自動でやってくれるが LPはテーブルを回すので、かなり時間をようする。CDのリッピングは44.1KHz16bit で取り込んでいるがLPの膨大な量は96KHz24bitで取り込もうかと考えている
3.ネット配信サイトからの購入(高音質のデータ配信)は 44.1KHz以上のwav ファイルで
データはwavファイルのみでMP3ではPCオーディオをする意味がない(・・・はたして私の老いた耳が判別できるか!?)
再生ソフトはwin付属でもできるが、一応 Foobar2000をインストール、PCは色々のソフトに勝手に反応して音をだす、これを止めても PC内の貧弱なサウンド回路を通過するので、直接DACにソフトからデータを届ける為に、カーネルストリーミング としてバイパスする。使用しているPC win7ではなくxpなのでASIOとかいう回路は使えない。どのPCでも上手くいくとは限らないので自己責任で と警告でるが 今のところ不具合は出ていない。
CDをリッピングしたものを 再生してみた 良い音は CDより 歯切れが良い(専門誌ではソムリエがごとく表現が種々凝っているが、私の場合には 例により それヴォキャと教養が・・・) ものにより、CDプレーヤーで聴くより 良くなさ加減がはっきりする。
PCオーディオのメリットは音質以外に、LPをかける面倒くささ(これを儀式としてLPの神秘性と感じる向きもあるが)場所の省スペース化、データファイルの整理が格段に上がる(と思われる・・・これが苦手なんです)
ps 無料の音楽配信をトライ 192kHz/24bit 2分半分が 30分以上の時間がかかるダウンロード。物の本で24時間かかる・・・ももっともか 短気じゃもたない。
私なりに理解したところ(間違っているかも知れませんが)、PCオーディオには 3通りのアプローチ
1.ネットワークプレイヤーという機器を使う(PCを使わないで音楽再生ができる)2.ネットワークオーディオ(PCをメインにLANで繋ぐ)3.USBオーディオ
2と3は DAC(デジタルアナログコンバータ)を使う 3が一番簡単で安い USBでDACとPCを繋ぐ。
ので 3 に挑戦、 接続は簡単で PCとDACはUSB DACとオーディオアンプはRCAとかオーディオケーブルで繋ぐだけ
1.CDをPCに取り込む(EACというソフトでコピーする(別に何でも良いみたいだが、データを正確に読み取るという業で優れているとか・・・CDを安いCDプレーヤーで再生するより、CDデータをより正確にコピーできるとか
2.LPをPCに取り込む CDのデータに比べて圧倒的に膨大な情報量があるが これの取り込みはこれから、CDのコピー(リッピング)はあっという間に自動でやってくれるが LPはテーブルを回すので、かなり時間をようする。CDのリッピングは44.1KHz16bit で取り込んでいるがLPの膨大な量は96KHz24bitで取り込もうかと考えている
3.ネット配信サイトからの購入(高音質のデータ配信)は 44.1KHz以上のwav ファイルで
データはwavファイルのみでMP3ではPCオーディオをする意味がない(・・・はたして私の老いた耳が判別できるか!?)
再生ソフトはwin付属でもできるが、一応 Foobar2000をインストール、PCは色々のソフトに勝手に反応して音をだす、これを止めても PC内の貧弱なサウンド回路を通過するので、直接DACにソフトからデータを届ける為に、カーネルストリーミング としてバイパスする。使用しているPC win7ではなくxpなのでASIOとかいう回路は使えない。どのPCでも上手くいくとは限らないので自己責任で と警告でるが 今のところ不具合は出ていない。
CDをリッピングしたものを 再生してみた 良い音は CDより 歯切れが良い(専門誌ではソムリエがごとく表現が種々凝っているが、私の場合には 例により それヴォキャと教養が・・・) ものにより、CDプレーヤーで聴くより 良くなさ加減がはっきりする。
PCオーディオのメリットは音質以外に、LPをかける面倒くささ(これを儀式としてLPの神秘性と感じる向きもあるが)場所の省スペース化、データファイルの整理が格段に上がる(と思われる・・・これが苦手なんです)
ps 無料の音楽配信をトライ 192kHz/24bit 2分半分が 30分以上の時間がかかるダウンロード。物の本で24時間かかる・・・ももっともか 短気じゃもたない。
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form