森のHARMONY

横浜から岩手県紫波の田舎に移住し紫波・盛岡の生活を中心にした話題を・・・森のharmony (田舎で種々雑多な混沌を楽しもう)

Entries

八幡平の辺りを回って来た報告 (photo無し)

女房殿の友達が名古屋から来た。
いわて花巻空港 に迎えに行き、八幡平方面を回って来た。

スマホで小牧空港から飛び立ったのは分かったが、新潟上空で 機体が表示されなくなった。ヒョットすると!
と心配したが、無事に到着した。何時もの侵入方向と違う。何時もは、花巻を通り過ぎて、Uターンして、
紫波町上空を通過するので、我が家からも見える。今回は南から直接ランディング。

花巻 高権(たかごん)で 高権ソバ(具だくさんのあんかけ風 ラーメン)を食って、花巻南ICから
八幡平IC経由して、安比高原へ、意外と綺麗な風景だったが、もう少し太陽が照ってほしかった。
紅葉風景と言うのは本当に難しいと言うのが今回の印象です。

八幡平温泉郷に戻って、先に松川玄武を見学、3時半を過ぎてから、西日が当たって、カナリ綺麗に見えた。
森の大橋から見た風景は、一寸残念と言うか、未だ早いと言うか、今年はダメか?と言うか。

ホテルは 初めて泊まる、安暖庭(アンダンテ) 客は我々しか居なかったが、これが穴場的な宿。
ご主人は モノづくりの達人、木の彫り物、手作り 手巻きオルガン(これは凄い 全て手作り)で、試行錯誤して
作ったと言う、楽譜も自分で穴をあけて作ったと言う。スマホで動画を撮ったので、後日 youtubeにアップします。

夕食は奥様で、カナリ美味い! かなり腹が一杯になった所で、前沢牛のステーキ200g はきつい!
これで、この金額ですから、超おトクです。一度 泊って見る価値はあります!

翌日は、アスピーテから新玉川温泉までのルート。
御在所の辺りの風景は8日に来た時よりは、ピークはカナリ過ぎていた、初めて見ると、綺麗だと言う事になるが。
八幡平は八幡沼の展望台か八幡平頂上を回る、ショートカットのコース。物凄い人でだが、知っている人間に
とっては、物足りない風景。ピークは完全に終わっていた。

八幡平大沼はヤハリピークは過ぎていたが、普通の風景、もう少し日が照ってくれると良かったが。

新玉川温泉までの道はとても残念!途中で、止まって、見学したくても、どこの路肩も 大場湿原の駐車場も
ロープが張ってあって、駐車が出来ないようになっている。ドウモ路肩に車を止めて、山菜取りをすると、
熊に注意と言う事で、このようにロープを張っているようだが、そんなもん 自己責任じゃん!

っと言う事で、新玉川温泉に3時前に着いちゃって、温泉の勉強を隣のセンターでした。
玉川温泉はのラジウム温泉の元は 北投石 と言うんだって、台湾とココだけにあるそうだ。
温泉はなかなかgood!岩盤浴には入らなかったが、温泉は強酸性で、飲むと酸っぱいのなんの、入ると肌がピリピリ
するんです。施設が整っており、相談も出来るようになっている。

然し、とにかく物凄いお客様の数で、その中でも団体客が物凄い。新玉川温泉は安くはないが、一度は泊まってみても
良いかな?お客様が来なければ泊まらなかったので、良い経験でした。

最終日の今日は、宝仙湖、私の撮影ポイントの秋扇湖に寄って、乳頭温泉郷の鶴の湯見学、紅葉はマダマダと言うか、
途中で、遊歩道を散策したり、これはまあよかった。

鶴の湯別館でコーヒーを頂いた。今まで、数回飲めるかと聞いたが、今回初めて、飲めた。食堂で飲んだが、それが、囲炉裏の
がきってあり、炭火が焚いてある。屏風の隣のお客さんは、ドウモそこの囲炉裏の吊るしに鍋をかけてキリタンポ
を堪能している様子で、やぁ 次回は そうしたい!

辰子像を見学して、田沢湖ハーブガーデンで昼飯を食ってから、帰りの駅 田沢湖駅まで お送りして、別れた。

帰り道、国見温泉道路に寄ってみたが、ドウモ今年の紅葉は満足が行くような感じでは無かった。少し残念。

今回は、カメラがメインではないので、ついでに何枚かパチパチしたので、出来れば明日にでもアップ出来ればと
思います。

スポンサーサイト



*Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

プロフィール

morinoharmony

Author:morinoharmony
森のharmony へようこそ!
退職後 実家のある 盛岡から南20数km、国道が近いがクマちゃんも出没する森の中に住んでます。

庭では薔薇100本程。

横好き・・・
庭いじりと散策(毎日が発見)、
なんちゃってオーディオ、
指がついて行かないクラシックギター、
株式チャート研究(何で利益が出ないの!!??)、
何これ写真と写真行、
気ままな料理、
どれを取っても毎日が進歩?の過程ですが。

コメントもどうぞ。

最新記事

月別アーカイブ

最新トラックバック

右サイドメニュー

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード