Entries
2018.11/09 [Fri]
雫石方面へ
今日は何となく雨模様、庭にはここ数日、ヤマガラやシジュウカラも来始めたが、今朝はミヤマホオジロが一匹見えた。
トイレに行ったら、窓から見える近くの裏山の雑木の間をせわしく飛び回る小さな小鳥がいて、黒っぽくて、小さくて、
尾羽が上にチョンと上がっていたので、ミソサザイ だと思われた。
そんな中、女房殿が 雫石の 花工房らら でカレンダーを貰いに行きたいと言うので、ハイハイと出かける事にした、
雨だし、ドンヨリした天気なのでしたが、取り合えず、カメラは1台後ろの座席に置いた。
行きは、南昌山トンネルを抜けて、御所湖経由で行くことにした。南昌山の下の方は丁度良い具合で、雑木林の紅葉は
良い。南昌山を過ぎると、矢櫃に入るが、ここは日詰のFさんが時々撮影場所にしている所のようだが、私は真面目に
見たことが無かったが、時間があったので、脇道にそれて見たら、もう紅葉は既に終わっていたが、多分結構良い場所。
御所湖と雫石駅の間の田んぼには白鳥が一杯落穂を食んでいた。玄武洞茶屋(今年も冬場もやっていると言う)の昼食後、
いつもの様に寄った、風光舎のご主人の話だと、70羽ほど、居ると言う話です との事。
初めて見た矢櫃の岩肌、丸いのは多分 スズメバチの巣だとおもう。傘を抱えてのシャッターは結構ぶれる(以下 御所湖以外
はブレているので、ご了承ください)

岩肌はヤッパリ白黒だよな っと勝手に思って、白黒にしてみたが、白黒も難しい

矢櫃水の公園 ここも横は通るが寄ったのは初めて、 落葉が流れていたので、スローで撮ってみたが、三脚無しなので、
手持ち2秒、欄干にカメラを固定してだったが、結構ぶれている。

御所湖も水が少ない 水の中に浮いているのは、白鳥とか鳥類で、ゴミではない

玄武洞茶屋から帰る途中、葛根田川の沿いの落葉が綺麗だったのですが・・・こちらもブレブレ

トイレに行ったら、窓から見える近くの裏山の雑木の間をせわしく飛び回る小さな小鳥がいて、黒っぽくて、小さくて、
尾羽が上にチョンと上がっていたので、ミソサザイ だと思われた。
そんな中、女房殿が 雫石の 花工房らら でカレンダーを貰いに行きたいと言うので、ハイハイと出かける事にした、
雨だし、ドンヨリした天気なのでしたが、取り合えず、カメラは1台後ろの座席に置いた。
行きは、南昌山トンネルを抜けて、御所湖経由で行くことにした。南昌山の下の方は丁度良い具合で、雑木林の紅葉は
良い。南昌山を過ぎると、矢櫃に入るが、ここは日詰のFさんが時々撮影場所にしている所のようだが、私は真面目に
見たことが無かったが、時間があったので、脇道にそれて見たら、もう紅葉は既に終わっていたが、多分結構良い場所。
御所湖と雫石駅の間の田んぼには白鳥が一杯落穂を食んでいた。玄武洞茶屋(今年も冬場もやっていると言う)の昼食後、
いつもの様に寄った、風光舎のご主人の話だと、70羽ほど、居ると言う話です との事。
初めて見た矢櫃の岩肌、丸いのは多分 スズメバチの巣だとおもう。傘を抱えてのシャッターは結構ぶれる(以下 御所湖以外
はブレているので、ご了承ください)

岩肌はヤッパリ白黒だよな っと勝手に思って、白黒にしてみたが、白黒も難しい

矢櫃水の公園 ここも横は通るが寄ったのは初めて、 落葉が流れていたので、スローで撮ってみたが、三脚無しなので、
手持ち2秒、欄干にカメラを固定してだったが、結構ぶれている。

御所湖も水が少ない 水の中に浮いているのは、白鳥とか鳥類で、ゴミではない

玄武洞茶屋から帰る途中、葛根田川の沿いの落葉が綺麗だったのですが・・・こちらもブレブレ

スポンサーサイト
*Comment
Comment_form