Entries
2011.07/23 [Sat]
ワイン夜会と紺屋町散歩
水曜日、木曜日 爽やかな日々 こんな時でないと日中外での仕事が出来ない。ギャラリー暑い(トタン屋根で天井がないので直接暑さが部屋中に)ので窓に網戸、入り口を網戸カーテンを取り付け、ついでに草刈と 憎っくき蜂の巣駆除(悪いのは私だったかも知れないが・・・)薔薇の名札の書き換え(丁寧にマジックで書いてからラッカーでコーティングしたら 時間の経過と共にコーティングした所が真っ黒になり 名前が読めない)、木は日向ミズキの切った枝だが 名前を書くところを前回 カッターで削るのに苦労した 又同じ苦労嫌だと 考えた末 グラインダーを使用 まあまあ上手く行った 本当は木工用を使うんだろうが 無かったので金属用 今年植えた薔薇の苗 今年は咲かさないように 蕾を摘んでいたが 少し眼を離した隙に この暑さで 一気にあちこち一杯蕾が膨らんで 取りきれないので もう これは咲かせるほかはなさそうだ 半分楽しみだけど。 夕方 2年ぶりに 蛍が窓に来て止まっていた(今回はギターは弾いていない・・・そういえば震災後少し練習をしていたが、あれ依頼4ヶ月近くギターを持っていないな~、月末 横浜のギターの先生の宮古でのボランティアに運転手でお供することになったが、少しは触って見た方が・・・) 今晩は寒い
と言う事で 紫波フルーツパーク主催の自醸夜会(15種ワインの試飲(とは言っても飲み放題)が盛岡グランドホテルで開催されたので 参加して来た。ワイン 紫波フルーツパーク歴史浅いが案外いける(と思う・・・ワインの話をしたら同じテーブルのご婦人が料理に合うかどうかですね とか言われて 確かに・・・ あんまりソンナコト考えたこと無い その時旨きゃ良いかな 程度だし)。堀尾 和孝という人のアコースチックギターライブもあり賑やかだった。盛岡の実家に泊まり、珍しく盛岡市内のブラリ散歩をして帰ってきた ブラリ散歩は 上の橋(中津川にかかる 鮎つりをしていた人がいた 鮭も遡上する 盛岡は北上川と中津川の洲かな)と紺屋町あたり、





上の橋 欄干 擬宝珠(ギボシ) 橋は木造でひびが入っている 渡ったところに お餅やさん(食事できる)


その対面が 肉の米内 美味しいんだけど今 辛抱の時 時々 売りに行くリサイクルショップ
無駄なものを買っている証か




クラムボン(宮沢賢治から?)という喫茶店に寄った 写真展をやっているというので寄ったが 少しあて外れたが 旨いコーヒーで自家焙煎 盛岡在住の写真家田代晃 の雲彩 というポストカード集あり 一冊頂いた、かなりの力作でかなり信念をもって撮影に当たったと思わせるだけの 雲と岩手山 チョッと出かけてパチリでは 出来ないできです。
その喫茶店の写真を4枚(そうそう こんな散策ができると思ってなかったのでどうしようもない馬鹿チョンカメラしか持って無くて・・・なんで~)




ござ九(森九商店)の写真を4枚 屋根が入り乱れているので店の親父に聞いたけど 昔からそうで 壊れているわけではないという へんな 屋根です 売っているものは 安くは無いが確かだ


ござ九の対面を 南部鉄瓶の 釜定 盛岡の酒蔵にひとつ 菊の司


このお店は今は自然食品を扱っているらしい

その奥には ギャラリーと喫茶店がある


岩手で有名な 養蜂店 火の見櫓



盛岡では 日本蕎麦やでも 冷やし中華 いや違う・・・ 冷風麺 をだす 冷やし中華では 日本蕎麦やでは出せないし
と言う事で 紫波フルーツパーク主催の自醸夜会(15種ワインの試飲(とは言っても飲み放題)が盛岡グランドホテルで開催されたので 参加して来た。ワイン 紫波フルーツパーク歴史浅いが案外いける(と思う・・・ワインの話をしたら同じテーブルのご婦人が料理に合うかどうかですね とか言われて 確かに・・・ あんまりソンナコト考えたこと無い その時旨きゃ良いかな 程度だし)。堀尾 和孝という人のアコースチックギターライブもあり賑やかだった。盛岡の実家に泊まり、珍しく盛岡市内のブラリ散歩をして帰ってきた ブラリ散歩は 上の橋(中津川にかかる 鮎つりをしていた人がいた 鮭も遡上する 盛岡は北上川と中津川の洲かな)と紺屋町あたり、





上の橋 欄干 擬宝珠(ギボシ) 橋は木造でひびが入っている 渡ったところに お餅やさん(食事できる)


その対面が 肉の米内 美味しいんだけど今 辛抱の時 時々 売りに行くリサイクルショップ
無駄なものを買っている証か




クラムボン(宮沢賢治から?)という喫茶店に寄った 写真展をやっているというので寄ったが 少しあて外れたが 旨いコーヒーで自家焙煎 盛岡在住の写真家田代晃 の雲彩 というポストカード集あり 一冊頂いた、かなりの力作でかなり信念をもって撮影に当たったと思わせるだけの 雲と岩手山 チョッと出かけてパチリでは 出来ないできです。
その喫茶店の写真を4枚(そうそう こんな散策ができると思ってなかったのでどうしようもない馬鹿チョンカメラしか持って無くて・・・なんで~)




ござ九(森九商店)の写真を4枚 屋根が入り乱れているので店の親父に聞いたけど 昔からそうで 壊れているわけではないという へんな 屋根です 売っているものは 安くは無いが確かだ


ござ九の対面を 南部鉄瓶の 釜定 盛岡の酒蔵にひとつ 菊の司


このお店は今は自然食品を扱っているらしい

その奥には ギャラリーと喫茶店がある


岩手で有名な 養蜂店 火の見櫓



盛岡では 日本蕎麦やでも 冷やし中華 いや違う・・・ 冷風麺 をだす 冷やし中華では 日本蕎麦やでは出せないし
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form