Entries
2019.01/20 [Sun]
カメラを替えた(文章だけ)
今日は大寒だと言うが、意外と寒くない。ヒュウガミズキの枝を撮って部屋の中で咲かせるのを忘れていた。
例年は12月に採って、正月に黄色い花を咲かせるのですが、なんだかんだとスッカリ忘れていたのでした。
遅ればせなら今日採って来て、部屋に飾った、まだ勿論蕾も蕾。
所で、私、カメラをミラーレス一眼に替えました。
前から気にはなっていたのですが、なかなか踏ん切りがつかなかったのですが、ヤハリ、ファインダーで見ながら露出
などの設定をしたいと言うものです。
カメラを変えても、上手くなるわけでは無いという話はよく理解しているつもりですが、使いやすい方が良いかなと。
フィルムからデジイチにした時には 現像所から戻って、フィルムを見なくても、液晶画面で直ぐに画像が確認できて、
設定をやり直すと言う事が出来たのは衝撃的でした。今度は、後ろの液晶画面を確認しなくても、ファインダーで
除いている段階で設定が出来ると言うのがウレシイ。
フィルム時代より、デジイチになった方が、カメラマンの質が上がったか?と言えば、そうとも言えないでしょうし、
デジイチからミラーレスになったからといって、返って質は上がりにくいかもしれませんが、私の場合には、そういう事
とは関係なしに、単に、楽したい。
ミラーレスは、ようやく各社から出て来たのですが、最終的に選んだのはsony α7 です。
今まで、長い事キャノンのユーザーでしたから。本当はキャノンが良いかなと思っていたのですが、量販店で触ってみたが、
私の感覚とはチョット違うかなぁ、ニコンはwebの評判から今回はパスかなと。
sonyにsigmaのキャノンレンズを使えるアダプタがあると言うのも、決めてになりました(期待度は65%程度でしたが)。
お金が無いので、手持ちのEOSを全て、下取りにだしましたが、かなりの出費になりました。
ちなみに14日以降のブログはsony α7 です。
今まで、EOSカメラを買い替えてもろくに取扱説明書は読まなくても、なんとか使えたのですが、今度は、最初から
一応パラパラとめくりました。殆どの情報はwebからで、大いに役にたちました。
webではsonyのカメラはカメラと言うより、パソコンだ と書いているのがありましたが、上手い事を言う人がいるものです。
カスタムキーは全て割り当てました。ファンクションキーも全て割り当てました。覚えておくのが大変ですが、覚えると
多分大変便利です。
面白いと思った機能は、
EV値補正が、Fnキーを使うと±5EVまで使えると言う事です(普段は±3EVまで)。
後はフォーカス拡大が出来ると言う事(コンデジでも出来るのですが、コンデジでは使ったことがない)。
6倍以上倍率が掛かって見られるので、ピントの確認がしやすい。
純正のレンズは1本だけ買いました。24-105。その他は全て、キャノンマウントなので、sigmaのアダプタを使う事に
なります。多少の制限と、?と思う事が何件かありました(本当の所はまだ分かってません)が、反応が多少遅い?と
言う以外には、今の所は満足度は95%ほどで、良く出来ているのではないかと思います。
これからオイオイ慣れて行きたいと思います。
㎰
本体bodyが小さすぎて、持ちにくいです。操作ボタンとの間隔も狭くて、操作はやりずらいです。
外人なんか手の大きな人はどうするんでしょうか?その点、EOSはデカくて操作が楽だった。
その内に気が付いた事があったら、また書きます。
例年は12月に採って、正月に黄色い花を咲かせるのですが、なんだかんだとスッカリ忘れていたのでした。
遅ればせなら今日採って来て、部屋に飾った、まだ勿論蕾も蕾。
所で、私、カメラをミラーレス一眼に替えました。
前から気にはなっていたのですが、なかなか踏ん切りがつかなかったのですが、ヤハリ、ファインダーで見ながら露出
などの設定をしたいと言うものです。
カメラを変えても、上手くなるわけでは無いという話はよく理解しているつもりですが、使いやすい方が良いかなと。
フィルムからデジイチにした時には 現像所から戻って、フィルムを見なくても、液晶画面で直ぐに画像が確認できて、
設定をやり直すと言う事が出来たのは衝撃的でした。今度は、後ろの液晶画面を確認しなくても、ファインダーで
除いている段階で設定が出来ると言うのがウレシイ。
フィルム時代より、デジイチになった方が、カメラマンの質が上がったか?と言えば、そうとも言えないでしょうし、
デジイチからミラーレスになったからといって、返って質は上がりにくいかもしれませんが、私の場合には、そういう事
とは関係なしに、単に、楽したい。
ミラーレスは、ようやく各社から出て来たのですが、最終的に選んだのはsony α7 です。
今まで、長い事キャノンのユーザーでしたから。本当はキャノンが良いかなと思っていたのですが、量販店で触ってみたが、
私の感覚とはチョット違うかなぁ、ニコンはwebの評判から今回はパスかなと。
sonyにsigmaのキャノンレンズを使えるアダプタがあると言うのも、決めてになりました(期待度は65%程度でしたが)。
お金が無いので、手持ちのEOSを全て、下取りにだしましたが、かなりの出費になりました。
ちなみに14日以降のブログはsony α7 です。
今まで、EOSカメラを買い替えてもろくに取扱説明書は読まなくても、なんとか使えたのですが、今度は、最初から
一応パラパラとめくりました。殆どの情報はwebからで、大いに役にたちました。
webではsonyのカメラはカメラと言うより、パソコンだ と書いているのがありましたが、上手い事を言う人がいるものです。
カスタムキーは全て割り当てました。ファンクションキーも全て割り当てました。覚えておくのが大変ですが、覚えると
多分大変便利です。
面白いと思った機能は、
EV値補正が、Fnキーを使うと±5EVまで使えると言う事です(普段は±3EVまで)。
後はフォーカス拡大が出来ると言う事(コンデジでも出来るのですが、コンデジでは使ったことがない)。
6倍以上倍率が掛かって見られるので、ピントの確認がしやすい。
純正のレンズは1本だけ買いました。24-105。その他は全て、キャノンマウントなので、sigmaのアダプタを使う事に
なります。多少の制限と、?と思う事が何件かありました(本当の所はまだ分かってません)が、反応が多少遅い?と
言う以外には、今の所は満足度は95%ほどで、良く出来ているのではないかと思います。
これからオイオイ慣れて行きたいと思います。
㎰
本体bodyが小さすぎて、持ちにくいです。操作ボタンとの間隔も狭くて、操作はやりずらいです。
外人なんか手の大きな人はどうするんでしょうか?その点、EOSはデカくて操作が楽だった。
その内に気が付いた事があったら、また書きます。
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form