Entries
2019.07/05 [Fri]
食器の手入れ
今日は降りそうな気配もあったが、なんとか持った。
午前中は、先日に引き続き、食器を磨く作業を行ってみた。
最初に 銅のポット、これで毎朝コヒーのお湯を注ぐのですが、買ってから20年近く経っているハズですが、
一度も洗ったことがない(厳密には磨いた事がない)ので、銅がどす黒くなっており、擦っただけでは
取れない。web検索で、酢と塩 とか言うのがあったので、試してみたが、腰は痛くなるが、黒さと言うか
汚れはそれほど取れない。仕方ないので、紙やすりを使う事にした。
最初に軽く400番で、どうしても力を入れたくなるが、余り力を入れると、傷がつく。その後1000番で、最後は
2000番(プラモの仕上げなどに使う、私はプラモはやらないが、爪の手入れ、これも今はやらない)でこすると、
新品みたいになるが、時間が無いので、ポットは斑になった。
次に先日やった銀のスプーンとかの中で、細工が細かいやつ。昔、黒ずんだので、西洋の銀製品お手入れクリームで
やっていたが、細工の細かい部分に入ったクリームが十分に取れないで、残っていたのか、細工の中にこびりついて
どうしても取れない。蒸気ブラシや高圧洗浄機でやってみても取れない! 困った。何かいい方法は無いものでしょうか?
今回やってみて、こんな西洋のクリームは使わない方が良い感じだと思った(個人的感想)。水で洗っても取れない。
例えば、歯磨き粉でやった場合には、水で洗えば取れる。
ヤハリweb情報のアルミと重曹と言うのが、比較的簡単で、その後歯磨き粉で軽くと言うのが良いのではないかと
思った次第(個人的感想)。
何時も使っていると、こんな面倒な事はしなくてイイと思われるが。手前のシンプルなスプーンは簡単ですが、奥の食器は
面倒くさいのなんの。

今日のフォトはやはり困ってしまって、先ほど、庭で雑草とかアジサイを簡単に。




午前中は、先日に引き続き、食器を磨く作業を行ってみた。
最初に 銅のポット、これで毎朝コヒーのお湯を注ぐのですが、買ってから20年近く経っているハズですが、
一度も洗ったことがない(厳密には磨いた事がない)ので、銅がどす黒くなっており、擦っただけでは
取れない。web検索で、酢と塩 とか言うのがあったので、試してみたが、腰は痛くなるが、黒さと言うか
汚れはそれほど取れない。仕方ないので、紙やすりを使う事にした。
最初に軽く400番で、どうしても力を入れたくなるが、余り力を入れると、傷がつく。その後1000番で、最後は
2000番(プラモの仕上げなどに使う、私はプラモはやらないが、爪の手入れ、これも今はやらない)でこすると、
新品みたいになるが、時間が無いので、ポットは斑になった。
次に先日やった銀のスプーンとかの中で、細工が細かいやつ。昔、黒ずんだので、西洋の銀製品お手入れクリームで
やっていたが、細工の細かい部分に入ったクリームが十分に取れないで、残っていたのか、細工の中にこびりついて
どうしても取れない。蒸気ブラシや高圧洗浄機でやってみても取れない! 困った。何かいい方法は無いものでしょうか?
今回やってみて、こんな西洋のクリームは使わない方が良い感じだと思った(個人的感想)。水で洗っても取れない。
例えば、歯磨き粉でやった場合には、水で洗えば取れる。
ヤハリweb情報のアルミと重曹と言うのが、比較的簡単で、その後歯磨き粉で軽くと言うのが良いのではないかと
思った次第(個人的感想)。
何時も使っていると、こんな面倒な事はしなくてイイと思われるが。手前のシンプルなスプーンは簡単ですが、奥の食器は
面倒くさいのなんの。

今日のフォトはやはり困ってしまって、先ほど、庭で雑草とかアジサイを簡単に。




スポンサーサイト
消防で、真鍮の部品を磨くのに
【ピカール】という液体研磨剤を使ってます。傷はつきませんよ。