Entries
2019.10/14 [Mon]
平ケ倉沼へ行く 地上編
今日は台風一過、天気が良いはずだし、お天気アプリ も天気が良いと言うので、赤沢公民館館長のKさんと
葛根田川から行く 平ケ倉沼 へ紅葉の様子を見に行くことにした。
雫石長山地区は昨日停電とか、倒木の処理とかあったと、風光舎のtwitterにあったから、ヒョットすると、
玄武洞のゲートが閉まっているか?と心配しながら行ったが、かなりの落葉が道に落ちてはいたが、ゲートは
開いていた。 登山道の入り口付近にある駐車スペースに車を止めて、登山を始めた。
意外と、楽と言うかキツイというか、沼に着いたが、山も沼も雲が漂い、太陽は差していないので、多少
ガッカリ。紅葉はと言えば、今年の紅葉は意外とダメかもと言う雰囲気。
地上からでは、パッとしない?と ドローンを上げて見た。結構綺麗に見えたが、現像していないので、
本当の所は分からない。 戻そうとしたが、どこへ行ったか分からない。
Kさんがあっちから音がするというので、発見する事ができた、良かった。
キノコ採りの方たち2組とあったが、ボリ、天然なめこ まぁまぁと言っていたらから結構採った!?
帰りは別の道を選択、途中までは、なだらかで楽だと思ったのは、間違っていた。
途中、大きなブナの木が真っ二つとかアチコチで登山道が塞がれており、結構苦労しの連続で、最後は
急な長い、坂登山道を下ってきて、Kさんは 膝に来た!と途中で休憩。
最後の方は 私も多少、膝に来た。
葛根田川道路へ出て、車の場所まで、30分程。
昼飯は 玄武洞茶屋、 お茶を 風光舎でと思ったが、物凄い混雑で、挨拶だけで帰った。
今日のフォトは、平ケ倉沼の地上編。




葛根田川から行く 平ケ倉沼 へ紅葉の様子を見に行くことにした。
雫石長山地区は昨日停電とか、倒木の処理とかあったと、風光舎のtwitterにあったから、ヒョットすると、
玄武洞のゲートが閉まっているか?と心配しながら行ったが、かなりの落葉が道に落ちてはいたが、ゲートは
開いていた。 登山道の入り口付近にある駐車スペースに車を止めて、登山を始めた。
意外と、楽と言うかキツイというか、沼に着いたが、山も沼も雲が漂い、太陽は差していないので、多少
ガッカリ。紅葉はと言えば、今年の紅葉は意外とダメかもと言う雰囲気。
地上からでは、パッとしない?と ドローンを上げて見た。結構綺麗に見えたが、現像していないので、
本当の所は分からない。 戻そうとしたが、どこへ行ったか分からない。
Kさんがあっちから音がするというので、発見する事ができた、良かった。
キノコ採りの方たち2組とあったが、ボリ、天然なめこ まぁまぁと言っていたらから結構採った!?
帰りは別の道を選択、途中までは、なだらかで楽だと思ったのは、間違っていた。
途中、大きなブナの木が真っ二つとかアチコチで登山道が塞がれており、結構苦労しの連続で、最後は
急な長い、坂登山道を下ってきて、Kさんは 膝に来た!と途中で休憩。
最後の方は 私も多少、膝に来た。
葛根田川道路へ出て、車の場所まで、30分程。
昼飯は 玄武洞茶屋、 お茶を 風光舎でと思ったが、物凄い混雑で、挨拶だけで帰った。
今日のフォトは、平ケ倉沼の地上編。




スポンサーサイト
*Comment
Comment_form