Entries
2020.07/01 [Wed]
紫波町赤沢あじさいロードとあじさい山 その2
昨日残りのジューンベリー(実はマダマダ沢山あるが、もう完熟で、そろそろ手の施しようがなくなる)、
を摘んで、ジューンベリージャムを作ったのですが、何時もの事ですが、固まらない、どちらかと言うと
サラーからドローの間位で、どちらかと言えば、ウースター、もう少し、ブルドックのトンカツくらいに
なってほしいのですが。
檸檬が少なかったので、食用クエン酸を少し入れたが、まだ足りないかと先ほど、スーパーで檸檬を
買ってきて、追加で入れて、熱してみたが、ダメだ! どうしたら良いんでしょう?
固まらなくても、重大事項ではないが、ジャムとは呼べない、シロップ と呼んだらよいか?
まぁ、 でも 大変美味いから、許してやるかッ!
昨日の赤沢あじさいロードとあじさい山の 現像をしていたら、眠くなってきた。大体、その程度の
物だと言う事だ。
一度現像して、良しと思ったら、翌日 再度見ろ! と言う話もあるが、ブログにアップするには時間が
ない。大体、それほどのものでも無いし、なんていう根性が間違っている! っと言われそうだが。
今日、葡萄農家のOさん、普段は大変忙しいのだが、SL銀河号の話は別腹のようで、大変張り切っている
のですが、落胆の SMS。 7月4日から運行と思って用意していたが、7月18日からになった・・・(;´д`)トホホ
状態。
それを楽しみに、リンゴ、ブドウの手入れに励んでいるのだろうから、キノドク!カメラも、レンズも
買い増ししたのに!
今日の紫陽花ロードは望遠系編







ps
先ほど現像しながら、PCで暫く前にNHK FMで録音しておいた、セゴビアの演奏を聴いていたが、かなり古い録音で、
モノラルなのですが、なんでコンナニ音が良いのだろう?とビックリするくらい。
もちろん、セゴビアのギター演奏の技術力もあるし、それはそれで、素晴らしいが、多分、その素晴らしさは、録音技術
がそれを一層引き出しているように思えた。感動ものでした。
94歳くらいでなくなっているが、70歳を超えていても演奏は抜群です。前に、セゴビアのCDをよそで聞いたことがあったが、
全く別物と言う感じだった。
を摘んで、ジューンベリージャムを作ったのですが、何時もの事ですが、固まらない、どちらかと言うと
サラーからドローの間位で、どちらかと言えば、ウースター、もう少し、ブルドックのトンカツくらいに
なってほしいのですが。
檸檬が少なかったので、食用クエン酸を少し入れたが、まだ足りないかと先ほど、スーパーで檸檬を
買ってきて、追加で入れて、熱してみたが、ダメだ! どうしたら良いんでしょう?
固まらなくても、重大事項ではないが、ジャムとは呼べない、シロップ と呼んだらよいか?
まぁ、 でも 大変美味いから、許してやるかッ!
昨日の赤沢あじさいロードとあじさい山の 現像をしていたら、眠くなってきた。大体、その程度の
物だと言う事だ。
一度現像して、良しと思ったら、翌日 再度見ろ! と言う話もあるが、ブログにアップするには時間が
ない。大体、それほどのものでも無いし、なんていう根性が間違っている! っと言われそうだが。
今日、葡萄農家のOさん、普段は大変忙しいのだが、SL銀河号の話は別腹のようで、大変張り切っている
のですが、落胆の SMS。 7月4日から運行と思って用意していたが、7月18日からになった・・・(;´д`)トホホ
状態。
それを楽しみに、リンゴ、ブドウの手入れに励んでいるのだろうから、キノドク!カメラも、レンズも
買い増ししたのに!
今日の紫陽花ロードは望遠系編







ps
先ほど現像しながら、PCで暫く前にNHK FMで録音しておいた、セゴビアの演奏を聴いていたが、かなり古い録音で、
モノラルなのですが、なんでコンナニ音が良いのだろう?とビックリするくらい。
もちろん、セゴビアのギター演奏の技術力もあるし、それはそれで、素晴らしいが、多分、その素晴らしさは、録音技術
がそれを一層引き出しているように思えた。感動ものでした。
94歳くらいでなくなっているが、70歳を超えていても演奏は抜群です。前に、セゴビアのCDをよそで聞いたことがあったが、
全く別物と言う感じだった。
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form