Entries
2020.10/22 [Thu]
八幡平 蒸の湯付近 長沼の秋空撮
今日は天気がどんより。 天気が良くなったら、早池峰道路へのリベンジをしたいと思ったが、今日は無理の様です。従って、残っている現像の続きをしようとアドビCCを立ち上げたら、アップデート情報があったので、アップデートをかけたが、結構重そう。lightroomCCを開いたら、チュートリアルがあって、読んだが良く分からない。
カラーグレーティングのボールがあって、そこからグレーティングをすると言うのだが、慣れていないし、良く分からない。面倒くさそう。そういえば、似たようなのが、動画編集ソフトのdavinciresolveにもあったっけ?できればトーンカーブのデカい奴が、別ウィンドウで開いてくれた方が、個人的には良いのですが。
カタログまでヴァージョンが変更された。
今日のフォトは八幡平空撮の最後で、長沼。地上からのフォトはα7RIIIでもアップしたが、ヤハリ空撮で沼の真下を見ると言うのは面白い。その時にいた環境省の関連の方曰く、この羊草は昔はコンナニ一杯なかった。が増えて来たと言う。





㎰
暇に任せて、ボーっと外を眺めていたら、カメムシ(通称 へっぴりむし)が窓の前の蜘蛛の巣に引っかかって、もがいている。 シメシメと小型の蜘蛛ちゃんが近づいてきたが、直ぐに離れた。 暫くして戻って来たが 又離れた。そうしたらまた戻って来て、今度はカメムシの絡まっている糸を切って、カメムシを下に落としてしまったのです。蜘蛛も流石にあのカメムシの発する異臭にはかなわなかったようです。然し、ここで私思いました 発見かも知れません! 多分蜘蛛には嗅覚があるのです。新発見!かも知れません!??? 単に私が知らなかったと言う可能性もあるかもしれないが・・・何たる謙虚さ!
でも、しかし、カメムシを殺して、外に放り出していると、カナリ小さな蟻の集団が囲んでいて、知らないうちにカメムシの死骸は無くなっている。 蟻には嗅覚がないか? あるいは死んでしまったカメムシはあの異臭を放つ事が出来ないのか? これは謎ですね。よほど 暇かもしれない・・・
カラーグレーティングのボールがあって、そこからグレーティングをすると言うのだが、慣れていないし、良く分からない。面倒くさそう。そういえば、似たようなのが、動画編集ソフトのdavinciresolveにもあったっけ?できればトーンカーブのデカい奴が、別ウィンドウで開いてくれた方が、個人的には良いのですが。
カタログまでヴァージョンが変更された。
今日のフォトは八幡平空撮の最後で、長沼。地上からのフォトはα7RIIIでもアップしたが、ヤハリ空撮で沼の真下を見ると言うのは面白い。その時にいた環境省の関連の方曰く、この羊草は昔はコンナニ一杯なかった。が増えて来たと言う。





㎰
暇に任せて、ボーっと外を眺めていたら、カメムシ(通称 へっぴりむし)が窓の前の蜘蛛の巣に引っかかって、もがいている。 シメシメと小型の蜘蛛ちゃんが近づいてきたが、直ぐに離れた。 暫くして戻って来たが 又離れた。そうしたらまた戻って来て、今度はカメムシの絡まっている糸を切って、カメムシを下に落としてしまったのです。蜘蛛も流石にあのカメムシの発する異臭にはかなわなかったようです。然し、ここで私思いました 発見かも知れません! 多分蜘蛛には嗅覚があるのです。新発見!かも知れません!??? 単に私が知らなかったと言う可能性もあるかもしれないが・・・何たる謙虚さ!
でも、しかし、カメムシを殺して、外に放り出していると、カナリ小さな蟻の集団が囲んでいて、知らないうちにカメムシの死骸は無くなっている。 蟻には嗅覚がないか? あるいは死んでしまったカメムシはあの異臭を放つ事が出来ないのか? これは謎ですね。よほど 暇かもしれない・・・
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form