Entries
2009.04/21 [Tue]
蕗の薹(ばっけ)の味噌汁
ばっけも塔が立ってきた。葉の部分をちぎって味噌汁が出来ある直前に入れた。
ばっけは普通 酢味噌和えとか天麩羅なんかでしか喰った事がなかったが、この味噌汁は美味い。
苦味の風味が漂い食が進む、ただあんまり大量に入れないほうが風味があると思われる。
ついでに野蒜の酢味噌和えと蓬の天麩羅も美味い(蓬は今の季節出たばかりの赤ちゃんのところを摘み取り天麩羅にする)、なんか もっちり した感触でこれも絶品のひとつ。食後のデザートは きりせんしょ(切山椒、岩手では きれせんしょ と言う) 昔小さかったころ なにか行事があって田舎の家に遊びに行くと だしてくれたが 忘れていたが 紫波の産直では時々売っている 中に何も入っていないものもあるが私の好みは中にトロリ溶けた黒蜜と胡桃が入っているもの。うるち粉でつくるが作ったことはない。
今回はメインの写真なし、イメージ湧きにくいでしょう ごめんなさい。代わりに きりせんしょ の写真を! (ベトベト すんだ!)

田舎で食べたやつは3倍くらい長い
ばっけは普通 酢味噌和えとか天麩羅なんかでしか喰った事がなかったが、この味噌汁は美味い。
苦味の風味が漂い食が進む、ただあんまり大量に入れないほうが風味があると思われる。
ついでに野蒜の酢味噌和えと蓬の天麩羅も美味い(蓬は今の季節出たばかりの赤ちゃんのところを摘み取り天麩羅にする)、なんか もっちり した感触でこれも絶品のひとつ。食後のデザートは きりせんしょ(切山椒、岩手では きれせんしょ と言う) 昔小さかったころ なにか行事があって田舎の家に遊びに行くと だしてくれたが 忘れていたが 紫波の産直では時々売っている 中に何も入っていないものもあるが私の好みは中にトロリ溶けた黒蜜と胡桃が入っているもの。うるち粉でつくるが作ったことはない。
今回はメインの写真なし、イメージ湧きにくいでしょう ごめんなさい。代わりに きりせんしょ の写真を! (ベトベト すんだ!)


田舎で食べたやつは3倍くらい長い
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form