森のHARMONY

横浜から岩手県紫波の田舎に移住し紫波・盛岡の生活を中心にした話題を・・・森のharmony (田舎で種々雑多な混沌を楽しもう)

Entries

新緑の早池峰道路を行く

今日は予報通り良いお天気で、いろいろやりたい事も多かったが、仕方がないので、早池峰の新緑を見学に出かける事にした。
今日のフォトは先日の 紫波町山王海の朝の続きの、ドローンをと思っていたが、出かける前に、lineでOBデジフォト部のYさんとやり取りをしていたら、写真を撮ってきたら見せろと言うので、今日の早池峰道路 新緑を行く を先にアップします。

婆ちゃん3人山を行く ドラレコから
01UntitledEdit (1)

大迫の街の外れの水田、ここら辺は山藤が多いのですが、ハデではないので、水田に映った姿も色気がない
01UntitledEdit (2)

同じ場所の別カット
01UntitledEdit (3)

河原の坊の駐車場付近から
01UntitledEdit (4)

同じ
01UntitledEdit (5)

小田越からUターンして帰る途中
01UntitledEdit (6)

早池峰道路 魚止めのへ降りてみた(女房殿には危ないから止めろと止められたが)、距離は無いのですが、昨晩の雨で、斜面が滑りやすく、でも 一応無事に往復出来て、これ以上怒られなくてホットした。
01UntitledEdit (7)


ドローンでも撮ったので、それは未だ現像しておりませんが、続けて明日アップする予定です。
所で、少し前に、このドライブのドライブレコーダーからの映像をyoutubeにアップしました。別にどうと言う事は無かったのですが、早池峰ダム湖に向かっていた時に、谷合に集落があるのですが、そこの道を婆ちゃんが3人で、歩いているのが、なんなんだ!と不思議に面白く、本来ならば、車を停めて、撮らせてもらいたい具合だったのですが、そんな事を頼める勇気も無かったので、その時間を記憶して、帰ってから、ドライブレコーダーから取り出して と思って、序だから、結局、途中もいれて、動画にしてしまった。
従って、今日のブログ最初のフォトはその婆ちゃん3人なんですが、ドラレコの映像が悪い、なんていう前に、ヤハリ、これをフォトとして、作るには難しい。でもせっかく?トライしたので、アップしちゃいました。
早池峰道路は登にしたがい、本当の新緑で、今が丁度見ごろと言う感じでしょうか?
未だ、早池峰登山の客も少なく、河原の坊の駐車場も10台程度でした。
暇な方は出かけてみては如何でしょう、人はいないから、ここでは3密は関係ないでしょうから。

youtubeタグを貼り付けませんが、興味のある方は、ブログの右の欄の リンク から クリックして立ち上げてください。

追記
最初がrawからの現像したファイル、次がraw未現像、最後がjpg
この場合には未現像のrawよりはjpgの方がよさそうです。一般的には何時もそうです。rawの場合にはPCでソフトを使って現像と言う処理をすることが前提になりますので、現像しなければ、jpgとなります。私の場合にはraw+jpgで撮っております。jpgは環境と撮る条件が良ければカナリ綺麗に見えます。
DSC07235_202105211548438be.jpgDSC07235-2.jpgDSC07235-3.jpg

スポンサーサイト



*Comment

素朴に疑問です 

教えてください。
>ドローンでも撮ったので、それは未だ現像しておりませんが、続けて明日アップする予定です。

「現像」して「アップする」
現像って何をするんでしょうか?
まさか、暗室に入ってやる作業の事とは違うんですよね
  • posted by 呑兵衛あな 
  • URL 
  • 2021.05/21 15:00分 
  • [Edit]

NoTitle 

呑兵衛あな さん
コメントありがとうございます。
現像と私が言っているのは、少し長くなりますが。

フィルム時代でしたら、撮ったフィルムを現像所に出して、フィルム現像をするのですが、白黒なら、自分で暗室に入って現像する方もいました(私もやりましたが)、カラー現像を自分でやるには大掛かりなので、あまりやった人はいないで、現像所に出すのが、大半だったと思います。現像するときには、薬剤とかその時間とか、露光量とか部分的に覆うとか、いろいろ 自分で出来たと思います。
デジタル時代になって、カメラは受光素子を持って、そこに当たった色の三原色を元にして、映像を作っているようです。
普通なにも考えなければ、カメラの受光素子で受けたものをカメラのなかで加工して(カメラメーカーの味付けで)jpgと言う物で出力してくれます。jpgはカメラメーカーの味付けした料理です。
又、一方、同じくrawと言う物もあります。rawは味付けをシナイで(原則加工しないで)出力している写真ファイルです。
普通はこのrawファイルを見ることが出来るように、処理することを現像と呼んでいる事が多いと思います。現像する場合には、現像用ソフトで、PC上で行うのが一般的だと思います。カメラメーカーごとに専用のソフトをだしております。私の場合には、adobe社のlighrtoom classic と言うソフトを使う事が多いです。
このソフトでもちろんjpgファイルも編集加工は出来ますが、一度jpgにしたファイルは加工をするほど、画像が悪くなります。
一方、rawの場合には画像が悪くなる度合が、jgpに比べてはるかに問題がすくないです。
カメラメーカーが作ったjpgで良ければ、なにもrawファイルから現像することは無いとおもいます。
参考にカメラが作ったjpg、raw、rawから自分なりに現像したファイルを添付しておきます。全て、lightroom経由になっておりますので、みるソフトによって、多少の違いはある事はご了解ください。
比較写真は このページの最後に小さな画面で貼り付けておきます。
  • posted by  
  • URL 
  • 2021.05/21 15:30分 
  • [Edit]

NoTitle 

長文で説明していただき恐縮です。
理解できました。
「rawファイル」の名前は聞いていましたが..
https://diji1.ehoh.net/contents/rawtukai.html
  • posted by 呑兵衛あな 
  • URL 
  • 2021.05/21 16:59分 
  • [Edit]

NoTitle 

私のつたない説明でご理解頂けたとすれば幸いです。全く正しいと言う事ではないかも知れませんが、大幅に間違っていると言う事でもないと思いますので。
  • posted by  
  • URL 
  • 2021.05/21 17:45分 
  • [Edit]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

プロフィール

morinoharmony

Author:morinoharmony
森のharmony へようこそ!
退職後 実家のある 盛岡から南20数km、国道が近いがクマちゃんも出没する森の中に住んでます。

庭では薔薇100本程。

横好き・・・
庭いじりと散策(毎日が発見)、
なんちゃってオーディオ、
指がついて行かないクラシックギター、
株式チャート研究(何で利益が出ないの!!??)、
何これ写真と写真行、
気ままな料理、
どれを取っても毎日が進歩?の過程ですが。

コメントもどうぞ。

最新記事

月別アーカイブ

最新トラックバック

右サイドメニュー

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード