Entries
2021.05/27 [Thu]
秋田大館、北秋田の旅
今日は赤沢写真教室の4人で、秋田大館十ノ瀬藤の里へ 藤の風景見物に行って来た。本当は今日は天気が良いと言う、見込みだったんだが・・・ 曇り(;´д`)トホホ
6時出発、紫波ICから鹿角八幡平IC経由 8時半過ぎには着いたが、9時開園と言う事で駐車場にも入れない。
漸くは入れたら、今度はドンドン客が来て、写真を撮っていると人間ばかりが入り、参った と言う人も。
然し、狭い、藤の園ですが、大勢のスタッフが働いており、個人の所有と言う事ですが、無料と言うのは大したものです。
私は事前にドローンを上げると申し込んでおり、ドローンの撮影を終わってから、地上の撮影に合流した。
近くの小学生がスクールバスで来て、黄色い帽子がアクセント。
昼飯は、大館 花善の 鷄弁当 と思ったが、大館には戻らなければならない。我々は暇だが、秋田内陸鉄道の橋梁観光写真を撮るので、逆方向。
十ノ瀬の受付の美人さんに 聞いたら、北秋田のスーパーでもあるかも知れないと言う望みを頼りに、北秋田方面へ、途中で、道の駅たかのす と言う看板見えたので、寄ったら、大太鼓の館と言うのがあり、鷹巣は大太鼓が有名だと寄ってみた。
ここでも受付の美人さんに、ビデオを見せて貰ったり、公民館館長のKさんが 何時もの様に、美人ですね と言うので、それは ハラスメントだ!と私が言ったが、本人は純粋に誉め言葉として言っているので、意に介していない。
彼女に 花善の弁当を売っている場所を聞いたら、我々が行く森吉方面の道路沿いのスーパーにおいてあると言う事。寄って、買いました!(ヨ!)
その後、大又川橋梁へ向かい、そこで、弁当を広げた。私はドローンで挑戦。下りと上りの2回挑戦。2回目の挑戦の前に、雨がポツポツとあと10分待ってくれと祈りながら・・・
何とか終わったら、本格的に降って来た。
帰って来たら、午後5時、350㎞、葡萄農家のOさん、お疲れさまでした。
私も乗っているだけでも疲れたので、今日のフォトはスマホで撮ったもの、一枚は大太鼓のビデオから拝借しました。ごめんなさ~い!



集合写真は、 受付の彼女にお願いしました。大太鼓の張は牛の革一頭分と言う事です。これ以外に世界の太鼓などもあり、見ごたえがあります、北秋田方面に行ったら、お寄りください。そこから、森吉山方面 紅葉の小又狭とか森吉の樹氷とか森吉山のお花畑とか盛沢山ですよっ!(宣伝しておくからねって安請け合いをしたので・・・)
明日、今日の現像をしてみます。余り酷かったら、アップしません。
6時出発、紫波ICから鹿角八幡平IC経由 8時半過ぎには着いたが、9時開園と言う事で駐車場にも入れない。
漸くは入れたら、今度はドンドン客が来て、写真を撮っていると人間ばかりが入り、参った と言う人も。
然し、狭い、藤の園ですが、大勢のスタッフが働いており、個人の所有と言う事ですが、無料と言うのは大したものです。
私は事前にドローンを上げると申し込んでおり、ドローンの撮影を終わってから、地上の撮影に合流した。
近くの小学生がスクールバスで来て、黄色い帽子がアクセント。
昼飯は、大館 花善の 鷄弁当 と思ったが、大館には戻らなければならない。我々は暇だが、秋田内陸鉄道の橋梁観光写真を撮るので、逆方向。
十ノ瀬の受付の美人さんに 聞いたら、北秋田のスーパーでもあるかも知れないと言う望みを頼りに、北秋田方面へ、途中で、道の駅たかのす と言う看板見えたので、寄ったら、大太鼓の館と言うのがあり、鷹巣は大太鼓が有名だと寄ってみた。
ここでも受付の美人さんに、ビデオを見せて貰ったり、公民館館長のKさんが 何時もの様に、美人ですね と言うので、それは ハラスメントだ!と私が言ったが、本人は純粋に誉め言葉として言っているので、意に介していない。
彼女に 花善の弁当を売っている場所を聞いたら、我々が行く森吉方面の道路沿いのスーパーにおいてあると言う事。寄って、買いました!(ヨ!)
その後、大又川橋梁へ向かい、そこで、弁当を広げた。私はドローンで挑戦。下りと上りの2回挑戦。2回目の挑戦の前に、雨がポツポツとあと10分待ってくれと祈りながら・・・
何とか終わったら、本格的に降って来た。
帰って来たら、午後5時、350㎞、葡萄農家のOさん、お疲れさまでした。
私も乗っているだけでも疲れたので、今日のフォトはスマホで撮ったもの、一枚は大太鼓のビデオから拝借しました。ごめんなさ~い!



集合写真は、 受付の彼女にお願いしました。大太鼓の張は牛の革一頭分と言う事です。これ以外に世界の太鼓などもあり、見ごたえがあります、北秋田方面に行ったら、お寄りください。そこから、森吉山方面 紅葉の小又狭とか森吉の樹氷とか森吉山のお花畑とか盛沢山ですよっ!(宣伝しておくからねって安請け合いをしたので・・・)
明日、今日の現像をしてみます。余り酷かったら、アップしません。
スポンサーサイト
NoTitle
あれはギネス世界記録の認定を受けています。
鎌倉時代頃から始まったとやらで、始めの頃は源氏と平氏であったが、江戸時代になって徳川方と豊臣方の両派に分れて競う内に、太鼓が大型化したのだそうです。
あの辺まで行かれるのでしたら、花輪町の山車も面白いのでは。
夏祭りに繰り出しますが、あんな田舎には不似合いな道具と祭りだと見ます。