Entries
2021.05/30 [Sun]
秋田大館 十ノ瀬 藤の里 風景その2
今日のフォトは昨日の続き、大館十ノ瀬 藤の里 です。ドローンによる、全体撮影と 地上からの園内の藤の花です。




我が家辺り、でもここの所 ホトトギス が鳴き始めました。だからどうしたというわけでもないのですが、サンコウチョウも時々は鳴いているようです。
バラは壊滅状態です。手入れが悪いというのもあるのですが、どうもそれだけだとも思えません。クレマチスも今年は花の付きが悪いのです。コロナのせいでしょうか!?そんな訳ない?
昨晩BS3で 中国の秘境に住む少数民族の話を放映しておりました。貧しい乍らも、昔からの習わし、伝統を重んじて、生活をしている様子が紹介されておりました。
私なんかとても生活できないなぁ と思ってみておりましたが、皆イキイキと生活感が感じられ微笑ましいというか、これが生きているということか と思えたのですが。
数年前、中国政府の方針で、貧しい人にも、裕福な生活を! ということで、辺鄙な秘境の山奥から降りてきて麓の新しく作った建物に入るように、強制されたようです。要するに、もうそこには住むことができない。狩りなどをやっていたがそれも禁止。
降りてくるにも金がかかり、建物はだただが、生活費に金がかかり、今まで、お金はそれほど問題ではなかったのに、すべてお金で、働く能力もなく、戸惑っている様子が放映されておりましたが、よくまぁ 中国政府がこんな撮影と放映を許可したものです。
しかし、こんな政策をするというのは政府の無知というか、あまりにも国民の存在が否定されているようで、悲しいです。
別に、中国政府だけの話ではないかもしれませんが・・・




我が家辺り、でもここの所 ホトトギス が鳴き始めました。だからどうしたというわけでもないのですが、サンコウチョウも時々は鳴いているようです。
バラは壊滅状態です。手入れが悪いというのもあるのですが、どうもそれだけだとも思えません。クレマチスも今年は花の付きが悪いのです。コロナのせいでしょうか!?そんな訳ない?
昨晩BS3で 中国の秘境に住む少数民族の話を放映しておりました。貧しい乍らも、昔からの習わし、伝統を重んじて、生活をしている様子が紹介されておりました。
私なんかとても生活できないなぁ と思ってみておりましたが、皆イキイキと生活感が感じられ微笑ましいというか、これが生きているということか と思えたのですが。
数年前、中国政府の方針で、貧しい人にも、裕福な生活を! ということで、辺鄙な秘境の山奥から降りてきて麓の新しく作った建物に入るように、強制されたようです。要するに、もうそこには住むことができない。狩りなどをやっていたがそれも禁止。
降りてくるにも金がかかり、建物はだただが、生活費に金がかかり、今まで、お金はそれほど問題ではなかったのに、すべてお金で、働く能力もなく、戸惑っている様子が放映されておりましたが、よくまぁ 中国政府がこんな撮影と放映を許可したものです。
しかし、こんな政策をするというのは政府の無知というか、あまりにも国民の存在が否定されているようで、悲しいです。
別に、中国政府だけの話ではないかもしれませんが・・・
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form