森のHARMONY

横浜から岩手県紫波の田舎に移住し紫波・盛岡の生活を中心にした話題を・・・森のharmony (田舎で種々雑多な混沌を楽しもう)

Entries

HDRは使えるんだろうか?

今日は朝のうちは良いお天気ですが、天気の変化はこの所激しく、綺麗な夕景をと思っていても、不意打ちを食って、間に合わないということもシバシバ、昨日もそうだった。
この時期の田んぼの夕景というのが比較的好きで、紫波町彦部辺りの田んぼ風景をドローンで撮りに行くことも多い。
所が、夕景となると、一眼レフではそれほど苦しくなくても、ドローンでは、1インチのカメラを搭載しているとは言っても、結構厳しく、暗い部分を持ち上げると、かなりノイズが出るのです。それは一眼レフの比較には全くなりません。
それで、前にもチョット書きましたが、mavic2proでは段階露出で撮ってくれる機能があるので、それをLrを使って、HDR統合をしてみましたが・・・

最初が ss 1/320次が1/500その次が1/200で何れもF5.6です。
DJI_0728_20210531114305b3c.jpgDJI_0729_20210531114306cfb.jpgDJI_0730.jpg

これをLrでHDR統合をした画像がこれです。
DJI_0728-HDR-2.jpg

書き出しでJPGになっておりますが、HDR統合をtiffではなくrawでやってくれるというのがすごいです。この画像をLr現像モジュールで見たものがこちらになりますが、ハイライトを下げて、シャドウを上げる言う具合になっているのが良く分かりません。
キャプチャ-2

ファイル名がHDR-2となっているのは、先にHDR化して、現像したものがあったので、-2が付いているのですが、わからないのは、
撮影情報を見ると、最初の画像、一番真ん中の明るさを表示し、露出は一番暗い画像の情報がついております。
HDR化の現像モジュールを全て、0にしてみたら、最初の写真、ss1/320(DJI0728)と略同じような感じになった。
DJI_0728-HDR-2-2.jpg

そこで、ss1/320(DJI0728)のrawファイルをHDR化した現像と同じ数値になるように、現像モジュールで操作してみたら、七なんと、HDR化した画像と瓜二つになってしまった。
DJI_0728-2.jpg


これじゃ、HDR化する意味ないじゃんと、画面の一部を1:1で比較してみたら、HDR化した方が、ノイズが少ないが、多少シャープネスにかける気もするが、如何なんだろう?左が3枚HDR統合の100%画像の一部、右が、rawファイル0728を現像モジュールでHDRと数値を合わせた画像の100%。

キャプチャ-1-2
スポンサーサイト



*Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

プロフィール

morinoharmony

Author:morinoharmony
森のharmony へようこそ!
退職後 実家のある 盛岡から南20数km、国道が近いがクマちゃんも出没する森の中に住んでます。

庭では薔薇100本程。

横好き・・・
庭いじりと散策(毎日が発見)、
なんちゃってオーディオ、
指がついて行かないクラシックギター、
株式チャート研究(何で利益が出ないの!!??)、
何これ写真と写真行、
気ままな料理、
どれを取っても毎日が進歩?の過程ですが。

コメントもどうぞ。

最新記事

月別アーカイブ

最新トラックバック

右サイドメニュー

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード