Entries
2021.10/20 [Wed]
秋田八幡平 長沼 と雑談
今日のフォトは秋田八幡平 長沼です。 最後の一枚は蒸ノ湯の辺り。





秋田森吉付近の3滝のフォトは、別途現像してからアップします(何故か、大量にゴミばかりを大量生産したので、時間が掛かりそうです)。その前に、八幡平とか残っている物が一杯ありますので(似たような物なのですが)、秋田森吉近辺は少々お待ちください。インスタとかtwitterでスマホ写真をアップしてますので、取り敢えず、そちらをご覧いただければ、幸いです。
昨日の 話だけ の続きをチョット。
初日の、小又狭は雨模様的で、ドローンは諦めて、傘を三脚を持参。結局傘はささずに済んで、三階の滝では 奇跡的に青空が出て、光の光芒も見えたのです。嗚呼持って来れば良かったと思ったのですが、直ぐに又曇り空、帰り道は多少雨(傘をさすほどでもない)。三脚は小又狭の白い泡の流れを撮りたいと持参。三脚が無ければ、無理でした。
二日目の桃洞滝、途中で森吉山が見えて、前夜に雪が降って、白く周りの多少の紅葉とのコラボが素敵でした。朝の内は天気が良かった。この日はストック2本とドローン。三脚は無理。途中で、川を渡る時に置き石(実際には丸太と縦に固定してある)を渡るのですが、間隔が広くて、私の短い脚では、非常に危険で、ストックを川底に付ける状態で、ストックは大正解でした。桃洞滝、初めてでしたが、他の方の写真で見ると、なだらかな斜面を下る滝だと思っておりましたが、実際には落差20mで上から落ちて来る水が迫力ありました。多分近づいて、下から撮るので、角度が付かないので、なだらかに見えるのでしょう。ドローンを上げたら、桃洞滝の隣のささやかな流れの滝が結構奥行きがあって、素晴らしいのですが、地上からだと上は見えません。
三日目の安の滝、ココだけは、書かれている時間通りに着きました。10時前には着いて、一段落したのですが、午後から虹が出ると同行したYさんが言うので、午後まで待つことにしました。12時半になっても、虹は見えず、何となく飛沫が色づいている感じはするのですが。近くのオジサンが1時半なそうだというのですが、その時間になっても見えず。滝つぼに行っても見えず。ドローンを上げて見たら、ナント、縦に虹が掛かっている。その内に滝つぼの右側に居る人が一生懸命撮っているのが分かり、角度が悪いのだと、皆がその場所に向かった。皆手を〇にしたので、仕方ないので、私も行ってみた。
ココの滝つぼは所々、掘れているが、浅い所は10㎝位で飛沫は凄いが、流れは強くないので、長靴を入って行ったのは正解だった。今回は三脚は持参で安の滝はスローシャッターのみ。
㎰
二日目桃洞滝を終わって、打当温泉に向かう途中で、森吉阿仁スキーのゴンドラにのりましたが、上に多少雪が残っておりました。山頂付近の紅葉は綺麗でしたが、着いた時は曇っており、尚且つ実質20分も無いので、非常に残念でした。10分程はドローンで撮りました。
今回も、全ての地点で、ドローンの入林届は接受されております。
㎰2
帰ってから、体重計に乗ったら、あんなにヘトヘトに歩いて疲れ果てたのに、行く前より、体重は1㎏も増えております。なんと理不尽な!っと思いましたが。原因は多分、宿の食事と酒です。森吉山荘は飲み放題だったし、打当温泉ではドブロクのお替りとか生ビールとか・・・
少し、反省です。然し、不思議なもので、反省って 先に出来ないものですかネ!?
㎰3
茨城から来たYさんと行動を共にしたが、車は自分の車で、2台連なり走ると言う、環境に配慮しない写真行。
良かったのは、Yさんがトランシーバーを貸してくれたので、二人でコミュニケーションをとって運転出来た事。





秋田森吉付近の3滝のフォトは、別途現像してからアップします(何故か、大量にゴミばかりを大量生産したので、時間が掛かりそうです)。その前に、八幡平とか残っている物が一杯ありますので(似たような物なのですが)、秋田森吉近辺は少々お待ちください。インスタとかtwitterでスマホ写真をアップしてますので、取り敢えず、そちらをご覧いただければ、幸いです。
昨日の 話だけ の続きをチョット。
初日の、小又狭は雨模様的で、ドローンは諦めて、傘を三脚を持参。結局傘はささずに済んで、三階の滝では 奇跡的に青空が出て、光の光芒も見えたのです。嗚呼持って来れば良かったと思ったのですが、直ぐに又曇り空、帰り道は多少雨(傘をさすほどでもない)。三脚は小又狭の白い泡の流れを撮りたいと持参。三脚が無ければ、無理でした。
二日目の桃洞滝、途中で森吉山が見えて、前夜に雪が降って、白く周りの多少の紅葉とのコラボが素敵でした。朝の内は天気が良かった。この日はストック2本とドローン。三脚は無理。途中で、川を渡る時に置き石(実際には丸太と縦に固定してある)を渡るのですが、間隔が広くて、私の短い脚では、非常に危険で、ストックを川底に付ける状態で、ストックは大正解でした。桃洞滝、初めてでしたが、他の方の写真で見ると、なだらかな斜面を下る滝だと思っておりましたが、実際には落差20mで上から落ちて来る水が迫力ありました。多分近づいて、下から撮るので、角度が付かないので、なだらかに見えるのでしょう。ドローンを上げたら、桃洞滝の隣のささやかな流れの滝が結構奥行きがあって、素晴らしいのですが、地上からだと上は見えません。
三日目の安の滝、ココだけは、書かれている時間通りに着きました。10時前には着いて、一段落したのですが、午後から虹が出ると同行したYさんが言うので、午後まで待つことにしました。12時半になっても、虹は見えず、何となく飛沫が色づいている感じはするのですが。近くのオジサンが1時半なそうだというのですが、その時間になっても見えず。滝つぼに行っても見えず。ドローンを上げて見たら、ナント、縦に虹が掛かっている。その内に滝つぼの右側に居る人が一生懸命撮っているのが分かり、角度が悪いのだと、皆がその場所に向かった。皆手を〇にしたので、仕方ないので、私も行ってみた。
ココの滝つぼは所々、掘れているが、浅い所は10㎝位で飛沫は凄いが、流れは強くないので、長靴を入って行ったのは正解だった。今回は三脚は持参で安の滝はスローシャッターのみ。
㎰
二日目桃洞滝を終わって、打当温泉に向かう途中で、森吉阿仁スキーのゴンドラにのりましたが、上に多少雪が残っておりました。山頂付近の紅葉は綺麗でしたが、着いた時は曇っており、尚且つ実質20分も無いので、非常に残念でした。10分程はドローンで撮りました。
今回も、全ての地点で、ドローンの入林届は接受されております。
㎰2
帰ってから、体重計に乗ったら、あんなにヘトヘトに歩いて疲れ果てたのに、行く前より、体重は1㎏も増えております。なんと理不尽な!っと思いましたが。原因は多分、宿の食事と酒です。森吉山荘は飲み放題だったし、打当温泉ではドブロクのお替りとか生ビールとか・・・
少し、反省です。然し、不思議なもので、反省って 先に出来ないものですかネ!?
㎰3
茨城から来たYさんと行動を共にしたが、車は自分の車で、2台連なり走ると言う、環境に配慮しない写真行。
良かったのは、Yさんがトランシーバーを貸してくれたので、二人でコミュニケーションをとって運転出来た事。
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form