Entries
2022.01/24 [Mon]
葛丸渓流一ノ滝の少しの氷柱
今日のフォトは、昨日行った、花巻石鳥谷の葛丸川渓流 一ノ滝 ほんのチョイとへばり付いた氷柱。




今日は何故か天気が良くて、予報と違うじゃん!っと文句を言っていたが、午後になったら、雲が多くなってきた。
しかし、天気が良くても悪くても大した違いはないと言う作業をしていた。が、一応午前中でひと段落後は、待つのみ。
っと言うのは、10日程前に、我が家にもようやくDJI mavic3が届いて、先週の月曜日から、包括申請の申し込みを行っていたが、
何故かいつも同じところでストップしてしまう。数回、DPSの包括申請ヘルプセンターに☎をかけたが、私の申請におかしい所はないようだが。一度、全て、削除して全く新しく申請してみてくれと言われたので、やり直したが、変わらない。
YouTubeに良く動画をアップする方が DPSへの機体登録と包括申請のやりかた と言うのをアップしているので、それも拝聴したが、私のやり方と略同じ。24日の月曜日に又ヘルプセンターに☎したら、どうもすでに包括申請がすんでいるmavic2proの機体情報と入り乱れているようで、念の為に、mavic2proの機体情報を削除してみたら、今度は、スンナリ、審査受付まで行った。
審査受付まで行けば後は何とかなるのですが、審査以前の門前払いでは、どうしようもないのですから。あとは、スンナリ、審査終了となるか、この添付写真はダメだ とか言われて、差し替えるとかが待っている。
先日書きましたが、国交省へのドローン機体登録は、これも電話で聞きながら、やることは簡単で、既に登録番号を発行されているので、これを自分で機体の横に貼り付けた。それらしいものをくれないので、仕方ないので、手持ちのラベルにプリンターで印字して、その上から、透明プラスチックテープで保護した。
田舎にいても、PCがあれば大体の事が出来ると言う良い時代になったものですね。
所で、mavic3はネット上では素晴らしいと言う太鼓持ち的な記事しか見られませんが、まだまだです。返ってmavic2proの方が素晴らしいと思う所も多々ありますから。
良いと思う所と言うのは他の記事でも見られますので、私はこんな所が不満と言う内容。
RAWファイルをlightroomに呼び込んだ時に、ADOBE Camera Rawが立ち上がらない。プロファイル情報がない。
D-Log撮影のモードでカラー表示をしない(高いプロポではできる)、mavic2proでは途中から対応した。
ソフトはDjigo4.0からDjiflyに変わり、スマホ上に表示される内容がプアになった。
動画のISOが400と800の2つしか選べない。
などなど、未だ、殆ど飛ばしていないので、まだまだ出て来そう、取り敢えずは、コントローラーの感触が違うので、慣れるのと、使いやすいように、設定を変えていく必要がある。
チョイと面白い所、mavic3は標準のカメラ以外に探索用?としての望遠レンズがついているが、こちらはRAW撮影はできず、JPGでカメラ設定もオートなので、馬鹿にしていたが、標準カメラの画像をトリミングして、望遠カメラで撮ったものと同じ大きさにしたら、同じようなもんだろうと思っていたが、意外に望遠レンズの画質の方が良いと思う。これでもう少し解像度がよければ、文句はない。
岩手山方向を写したら、何かデカい建物が北上川と新幹線の間にある。google地図で岩手山と直線を弾いてみたら、これは岩手医科大学だと分かった、判別が難しい文字は、岩手医大 と書いていることがわかった。地図で距離を測定したら、ドローンを上げた我が家上空から約10㎞です。
この写真は明日アップします。




今日は何故か天気が良くて、予報と違うじゃん!っと文句を言っていたが、午後になったら、雲が多くなってきた。
しかし、天気が良くても悪くても大した違いはないと言う作業をしていた。が、一応午前中でひと段落後は、待つのみ。
っと言うのは、10日程前に、我が家にもようやくDJI mavic3が届いて、先週の月曜日から、包括申請の申し込みを行っていたが、
何故かいつも同じところでストップしてしまう。数回、DPSの包括申請ヘルプセンターに☎をかけたが、私の申請におかしい所はないようだが。一度、全て、削除して全く新しく申請してみてくれと言われたので、やり直したが、変わらない。
YouTubeに良く動画をアップする方が DPSへの機体登録と包括申請のやりかた と言うのをアップしているので、それも拝聴したが、私のやり方と略同じ。24日の月曜日に又ヘルプセンターに☎したら、どうもすでに包括申請がすんでいるmavic2proの機体情報と入り乱れているようで、念の為に、mavic2proの機体情報を削除してみたら、今度は、スンナリ、審査受付まで行った。
審査受付まで行けば後は何とかなるのですが、審査以前の門前払いでは、どうしようもないのですから。あとは、スンナリ、審査終了となるか、この添付写真はダメだ とか言われて、差し替えるとかが待っている。
先日書きましたが、国交省へのドローン機体登録は、これも電話で聞きながら、やることは簡単で、既に登録番号を発行されているので、これを自分で機体の横に貼り付けた。それらしいものをくれないので、仕方ないので、手持ちのラベルにプリンターで印字して、その上から、透明プラスチックテープで保護した。
田舎にいても、PCがあれば大体の事が出来ると言う良い時代になったものですね。
所で、mavic3はネット上では素晴らしいと言う太鼓持ち的な記事しか見られませんが、まだまだです。返ってmavic2proの方が素晴らしいと思う所も多々ありますから。
良いと思う所と言うのは他の記事でも見られますので、私はこんな所が不満と言う内容。
RAWファイルをlightroomに呼び込んだ時に、ADOBE Camera Rawが立ち上がらない。プロファイル情報がない。
D-Log撮影のモードでカラー表示をしない(高いプロポではできる)、mavic2proでは途中から対応した。
ソフトはDjigo4.0からDjiflyに変わり、スマホ上に表示される内容がプアになった。
動画のISOが400と800の2つしか選べない。
などなど、未だ、殆ど飛ばしていないので、まだまだ出て来そう、取り敢えずは、コントローラーの感触が違うので、慣れるのと、使いやすいように、設定を変えていく必要がある。
チョイと面白い所、mavic3は標準のカメラ以外に探索用?としての望遠レンズがついているが、こちらはRAW撮影はできず、JPGでカメラ設定もオートなので、馬鹿にしていたが、標準カメラの画像をトリミングして、望遠カメラで撮ったものと同じ大きさにしたら、同じようなもんだろうと思っていたが、意外に望遠レンズの画質の方が良いと思う。これでもう少し解像度がよければ、文句はない。
岩手山方向を写したら、何かデカい建物が北上川と新幹線の間にある。google地図で岩手山と直線を弾いてみたら、これは岩手医科大学だと分かった、判別が難しい文字は、岩手医大 と書いていることがわかった。地図で距離を測定したら、ドローンを上げた我が家上空から約10㎞です。
この写真は明日アップします。
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form