Entries
2022.01/25 [Tue]
ドローン mavic3 で撮ってみた
今日のフォトは新しく我が家に来たDJIドローン mavic3の映像です。ちなみにmavic2proも同時に使うと言うほどのパワーはないので、mavic2proさんには、なくなく、バイバイしました。
一枚目はRAW現像、2枚目は望遠 JGP強化+シャープネス




昨日 mavic3の練習を兼ねて我が家の上空に上げてみた。感触がまだ分かっていないので、余り遠くへは飛ばさない。
昨日も書きましたが、岩手山が多少見えていたので、普通の撮影(今までのmavic2proと同じようなもの)でRAWと望遠レンズを使って撮影。真正面に建物が見えたので、googleマップで確認したら、矢巾の岩手医大 で我が家から直線で約10㎞。googleのストリートビューで確認したら、岩手医大の看板が見え、mavic3の映像と似ているから、ほぼ間違いないと思います。
この拡大した映像は最大望遠ではありません。望遠にすると、RAWでは撮れず、JPGのオート撮影となります。ピントがチョイ悪くなるので、この画像はlightroomで強化をかけ(縦横2倍)にしてから、Psでシャープネスを大幅に上げました(普通モニターで見る場合には、こんなにシャープネスはかけません、プリント用以上にかけました)ので、ノイズ感は増しております(苦笑)。
それ以外に途中の望遠(jpg auto)も添付しました。映像的には不満がありますが、昨日も書いたように、RAW画面の大幅トリミングよりは良さげな感じです。強化をかけてシャープネスを適当にかければ、もう少し見栄えのあるものになりそうなので、何回かトライしてみる価値はありそうです。不満ばかり言っていても前進はないかもしれないので。
今日は朝から曇っているがなんとなく寒い感じがする。wifiでトレイルカメラをチェックしたら、昨晩何か写っていると言う事がわかったので、SDカードを取り出してきて、PCに取り込んでみたら、前に雪の中に埋め込まれた、姫リンゴを狐が来て、前足で掘り出してかぶりついている動画が写っていた。まともに動画が撮れたのは初めて、スチルも数枚あった。問題は、夜間の赤外線を使った撮影で、シャープでないと言うのが難点だが、まぁ 1万円でこのくらい撮れていれば、文句を言ってはいけない。時間は今日の明け方、4時40分ころで、外気温-10℃と表示されている。日中に出てきてくれれば、テンでも狐でももう少し綺麗に撮れると思うのですが。
一枚目はRAW現像、2枚目は望遠 JGP強化+シャープネス




昨日 mavic3の練習を兼ねて我が家の上空に上げてみた。感触がまだ分かっていないので、余り遠くへは飛ばさない。
昨日も書きましたが、岩手山が多少見えていたので、普通の撮影(今までのmavic2proと同じようなもの)でRAWと望遠レンズを使って撮影。真正面に建物が見えたので、googleマップで確認したら、矢巾の岩手医大 で我が家から直線で約10㎞。googleのストリートビューで確認したら、岩手医大の看板が見え、mavic3の映像と似ているから、ほぼ間違いないと思います。
この拡大した映像は最大望遠ではありません。望遠にすると、RAWでは撮れず、JPGのオート撮影となります。ピントがチョイ悪くなるので、この画像はlightroomで強化をかけ(縦横2倍)にしてから、Psでシャープネスを大幅に上げました(普通モニターで見る場合には、こんなにシャープネスはかけません、プリント用以上にかけました)ので、ノイズ感は増しております(苦笑)。
それ以外に途中の望遠(jpg auto)も添付しました。映像的には不満がありますが、昨日も書いたように、RAW画面の大幅トリミングよりは良さげな感じです。強化をかけてシャープネスを適当にかければ、もう少し見栄えのあるものになりそうなので、何回かトライしてみる価値はありそうです。不満ばかり言っていても前進はないかもしれないので。
今日は朝から曇っているがなんとなく寒い感じがする。wifiでトレイルカメラをチェックしたら、昨晩何か写っていると言う事がわかったので、SDカードを取り出してきて、PCに取り込んでみたら、前に雪の中に埋め込まれた、姫リンゴを狐が来て、前足で掘り出してかぶりついている動画が写っていた。まともに動画が撮れたのは初めて、スチルも数枚あった。問題は、夜間の赤外線を使った撮影で、シャープでないと言うのが難点だが、まぁ 1万円でこのくらい撮れていれば、文句を言ってはいけない。時間は今日の明け方、4時40分ころで、外気温-10℃と表示されている。日中に出てきてくれれば、テンでも狐でももう少し綺麗に撮れると思うのですが。
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form