Entries
2022.07/12 [Tue]
紫波町五郎沼の古代ハス
今日のフォトは、紫波町五郎沼の蓮池にある、中尊寺の首桶ハス(正式にはこんな名前ではありませんので、誤解が無いように)、普通は 中尊寺由来の古代ハス かな?



既に、多くが開花。 訪れたのが遅かったのか、ハスに付く小さな黒っぽい虫が芯の辺りにビッシリ付いて、みっともないんです。望遠を持って行かなかったので、家に戻って、PCで拡大したら、凄いんです。トリミングをする予定なので、虫まで拡大されるので、シコシコと虫取り作業。殆どは余りに多くて、芯の間とかで取り切れずボツ。そんな事をするのは邪道だと言う意見もあるでしょうが、ありのままお見せしても、なにも楽しくないので。報道写真でもないし。
平泉・藤原清衡の孫、樋爪太郎俊衡が建立した樋爪館跡の南にある五郎沼の横の蓮池は、中尊寺で泰衡の首桶から見つかった種を復活させた古代蓮(中尊寺ハス)が咲きます。
泰衡の首桶と言えば、町内の蜂神社は陣ケ岡陣営(前九年の役で源頼義・頼家)近くには、泰衡の首を洗ったと言う、首洗い井戸があります。
この首桶から大賀博士達が発芽させたハスの花は、当地と関係があると言う事で、分けてもらったようです。
梅漬けをしたいと、スーパーを覗いているが、今年は南高梅殆どない。去年は結構一杯でていたのですが。仕方ないので、アンズを買った。アンズで漬けてみようと。女房殿は反対したが、買い物かごに3袋入れた。大昔、我が家の庭にアンズ梅の木が植えてあり、このアンズ梅は大変美味しく、熟してから もいで食べるのも良いのですが、梅漬けにすると、果肉が厚くて、色が綺麗で見事だったんですが、アンズ梅とアンズは別物なのでしょうか?漬けて見ないと分からないので、帰ってから早速、作業。水が上がってきたら、赤しそを買って来て。
何個か傷物あり、仕方ないので、ジャムにするとネット記事にあるが、真面目にやるほど一杯ないので、適当に砂糖を入れて煮込んでいるが、果たして如何に? 結構うまくできた!? チョット酸っぱいが。
きずのある あんずでつくる ジャムもどき 熱い鍋持ち ふうふう味見



既に、多くが開花。 訪れたのが遅かったのか、ハスに付く小さな黒っぽい虫が芯の辺りにビッシリ付いて、みっともないんです。望遠を持って行かなかったので、家に戻って、PCで拡大したら、凄いんです。トリミングをする予定なので、虫まで拡大されるので、シコシコと虫取り作業。殆どは余りに多くて、芯の間とかで取り切れずボツ。そんな事をするのは邪道だと言う意見もあるでしょうが、ありのままお見せしても、なにも楽しくないので。報道写真でもないし。
平泉・藤原清衡の孫、樋爪太郎俊衡が建立した樋爪館跡の南にある五郎沼の横の蓮池は、中尊寺で泰衡の首桶から見つかった種を復活させた古代蓮(中尊寺ハス)が咲きます。
泰衡の首桶と言えば、町内の蜂神社は陣ケ岡陣営(前九年の役で源頼義・頼家)近くには、泰衡の首を洗ったと言う、首洗い井戸があります。
この首桶から大賀博士達が発芽させたハスの花は、当地と関係があると言う事で、分けてもらったようです。
梅漬けをしたいと、スーパーを覗いているが、今年は南高梅殆どない。去年は結構一杯でていたのですが。仕方ないので、アンズを買った。アンズで漬けてみようと。女房殿は反対したが、買い物かごに3袋入れた。大昔、我が家の庭にアンズ梅の木が植えてあり、このアンズ梅は大変美味しく、熟してから もいで食べるのも良いのですが、梅漬けにすると、果肉が厚くて、色が綺麗で見事だったんですが、アンズ梅とアンズは別物なのでしょうか?漬けて見ないと分からないので、帰ってから早速、作業。水が上がってきたら、赤しそを買って来て。
何個か傷物あり、仕方ないので、ジャムにするとネット記事にあるが、真面目にやるほど一杯ないので、適当に砂糖を入れて煮込んでいるが、果たして如何に? 結構うまくできた!? チョット酸っぱいが。
きずのある あんずでつくる ジャムもどき 熱い鍋持ち ふうふう味見
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form