Entries
2022.08/14 [Sun]
今日は停電から始まった
昨晩は昨晩で、今度は早朝1時半、激しい雨音が屋根を叩くので目が覚めた。余りにも凄いので、スマホの雨雲レーダーでチェックしたら、線状降水帯が綺麗に、紫波町が略中心で、朝の5時頃までは続きそうだ。仕方ないので、そのまま床に戻ったが、眠れない。
多少は雨音の激しさは弱くなっている気はしたが・・・
女房殿が4時半にトイレに行ったらしくて、電気が点かないと言う。
雷が落ちた気配はないので、何処かで倒木かなんかあったんだろうと気にも留めなかったが、6時過ぎて、スマホ(wifi効かないので、窓にへばりついて)でチェックしたら、停電情報がない。東北電力停電センターみたいなところで電話してみた。
住所を言ったら、停電の情報は入っていないので、お宅の敷地内の問題だろうと言う。
ブレーカーは見たか?と言うので、見に行った。雷が落ちたりでなければブレーカーは落ちないと言う先入観が間違っていた。落ちていたんです!
それで、メインの漏電ブレーカーを入れて、各部屋ごとのブレーカーを入れていくと 一か所だけ、それを入れるとメインが落ちると言う場所を発見。それは何処かとチェックをしたら、水道関係の電源のブレーカーの様でした。
我が家は、井戸水の自家水道と町の水道はどちらもポンプを使っているので、電気が入らないと水は出ない!
東北電力の話では、自家水道の水中ポンプに水が入った可能性あると言う。所が、今日は 日曜日で且つお盆の最中で、水道屋さんは電話にでない・・・
電気が無くても本当に困るが、水が無くてもこれも困る。要するに、今まで普通だと思っていたものが無いと、困ると言う言う事。
水は町の水道を一旦貯めるタンクの所に行って、コックをひねると、脇からでるのですが、バケツで家の中まで運んでこなければならなく、洗い物、トイレ、お風呂 などコマッタ困った!
10時くらいから晴天になってきた。金曜日には配布したかった回覧板と配布ブツを持って、出かけた。
何時もなら、車で行くのですが、全ての私道と赤筋の様子が分からないので、長靴、麦わら帽子とペットボトルのお茶、そしてスマホを持って、出発。たかが2.5㎞程の行程のはずだが、1時間かかってしまってグッタリ。
歩き、長靴は正解であった。道路がえぐれていたり、冠水して補修していたり(自分たちで)で、車だと立ち往生。
帰ってから、東側の畑に溜まった雨水を沢に流すために、スコップで作業(人の土地だが、こんな場合には許されるようだ)。
全く話は変わるが、昨夜のNHKでcocoa アプリ(厚生省の新型コロナの濃厚感染者情報)よりも、もっと、広い範囲での情報(もっと遠くに居た陽性者ともっと短い時間(1分だったかな?)の接触?)が分かると言うもの。
良く分からなかったので、ネットで調べたがチョイと時間はかかったが、cocoalog.jp をPCで立ち上げて(スマホでもよいがアプリではなく、webページとして)、そこに、cocoaの情報をコピペすれば情報が得られると言うもの。基本としては、cocoaはスマホにインストールしておかなければならない。
んで、試してみた。cocoa でも濃厚接触者なし。cocoalog.jpでも 無し の結果がでた。
結構よさそうだが、なんで 普及しないのだろう? 厚生省の見解は、否定はしていないようだが、自己責任で 見たいな事らしいが・・・
真夜中に 屋根叩く雨 激しくて 起きて見る外 寝不足続く
我が班のお宅に配布書類を配りながら、歩く道でスマホでパチリ。
2枚目、なんだか分からないでしょうが、このお宅へ行く途中の私道が山からの水が流れており、10㎝ほど水没状態で水が流れている。綺麗だな(不謹慎!)っと思って撮ったのですが、脇の道路下では家族総出で補修作業など汗だくで行っているので、余り堂々と撮るわけにもいかず・・・




多少は雨音の激しさは弱くなっている気はしたが・・・
女房殿が4時半にトイレに行ったらしくて、電気が点かないと言う。
雷が落ちた気配はないので、何処かで倒木かなんかあったんだろうと気にも留めなかったが、6時過ぎて、スマホ(wifi効かないので、窓にへばりついて)でチェックしたら、停電情報がない。東北電力停電センターみたいなところで電話してみた。
住所を言ったら、停電の情報は入っていないので、お宅の敷地内の問題だろうと言う。
ブレーカーは見たか?と言うので、見に行った。雷が落ちたりでなければブレーカーは落ちないと言う先入観が間違っていた。落ちていたんです!
それで、メインの漏電ブレーカーを入れて、各部屋ごとのブレーカーを入れていくと 一か所だけ、それを入れるとメインが落ちると言う場所を発見。それは何処かとチェックをしたら、水道関係の電源のブレーカーの様でした。
我が家は、井戸水の自家水道と町の水道はどちらもポンプを使っているので、電気が入らないと水は出ない!
東北電力の話では、自家水道の水中ポンプに水が入った可能性あると言う。所が、今日は 日曜日で且つお盆の最中で、水道屋さんは電話にでない・・・
電気が無くても本当に困るが、水が無くてもこれも困る。要するに、今まで普通だと思っていたものが無いと、困ると言う言う事。
水は町の水道を一旦貯めるタンクの所に行って、コックをひねると、脇からでるのですが、バケツで家の中まで運んでこなければならなく、洗い物、トイレ、お風呂 などコマッタ困った!
10時くらいから晴天になってきた。金曜日には配布したかった回覧板と配布ブツを持って、出かけた。
何時もなら、車で行くのですが、全ての私道と赤筋の様子が分からないので、長靴、麦わら帽子とペットボトルのお茶、そしてスマホを持って、出発。たかが2.5㎞程の行程のはずだが、1時間かかってしまってグッタリ。
歩き、長靴は正解であった。道路がえぐれていたり、冠水して補修していたり(自分たちで)で、車だと立ち往生。
帰ってから、東側の畑に溜まった雨水を沢に流すために、スコップで作業(人の土地だが、こんな場合には許されるようだ)。
全く話は変わるが、昨夜のNHKでcocoa アプリ(厚生省の新型コロナの濃厚感染者情報)よりも、もっと、広い範囲での情報(もっと遠くに居た陽性者ともっと短い時間(1分だったかな?)の接触?)が分かると言うもの。
良く分からなかったので、ネットで調べたがチョイと時間はかかったが、cocoalog.jp をPCで立ち上げて(スマホでもよいがアプリではなく、webページとして)、そこに、cocoaの情報をコピペすれば情報が得られると言うもの。基本としては、cocoaはスマホにインストールしておかなければならない。
んで、試してみた。cocoa でも濃厚接触者なし。cocoalog.jpでも 無し の結果がでた。
結構よさそうだが、なんで 普及しないのだろう? 厚生省の見解は、否定はしていないようだが、自己責任で 見たいな事らしいが・・・
真夜中に 屋根叩く雨 激しくて 起きて見る外 寝不足続く
我が班のお宅に配布書類を配りながら、歩く道でスマホでパチリ。
2枚目、なんだか分からないでしょうが、このお宅へ行く途中の私道が山からの水が流れており、10㎝ほど水没状態で水が流れている。綺麗だな(不謹慎!)っと思って撮ったのですが、脇の道路下では家族総出で補修作業など汗だくで行っているので、余り堂々と撮るわけにもいかず・・・




スポンサーサイト
*Comment
Comment_form