森のHARMONY

横浜から岩手県紫波の田舎に移住し紫波・盛岡の生活を中心にした話題を・・・森のharmony (田舎で種々雑多な混沌を楽しもう)

Entries

見てくれの悪い我が家の葡萄

昨晩NHKスペシャルを見てしまった。本当は、4回目のワクチン接種した後なので、特に具合が悪くもないが、早めに床に就こう と思っていたのですが、なぜか、そうなった。

玉鋼という言葉を始めて目にしたし、日本刀 と言う言葉に刺激を受けたのかも知れません。

近代製鉄は岩手県釜石の大橋一番高炉 の完成が始まりだと言います。確か見学可能でした。その後、八幡製鉄とか辺りから本格的に近代製鉄は発展して行ったようですが。

NHKスペシャルでは島根県の奥出雲のたたら製鉄の製造を紹介しておりました。
たたら製鉄は近代製鉄が導入されてから、圧倒的にできる、鉄の量が違うし 熟練工でなければ生産できない などから、消滅したようです。
たたら製鉄の技法はまったく、経験に基づくもので皆、数十年と言う経験が必要なようでした。

タダ 日本刀を作る 玉鋼 と言うものは、このたたら製鉄の技法でなければ出来ない様です。詳しい事は解明されていないようで、ロマンがありますね。

近代製鉄で出来た鉄の塊を叩いていくと、鉄が崩れて行きました。たたら製鉄の技法で作った、玉鋼は叩いてい行くと伸びて行くのでした。

米国で、日本刀のオークション展示会があり、その模様も見せてくれましたが、見に来ていた女性が日本のディレクターらしき人からの質問で 日本刀の原料を知っているかと言う質問に、tamahaganeと答えていたのですから、日本人の私は知りませんでしたが・・・

いろいろ書きましたが、私も良く理解はしておりません。
興味があるかたは 多分NHKプラスでやってるかもしれませんので、ご覧ください。

今日の日も ボーっと過ごす 曇り空 コロナワクチン だけのせいじゃない

手持ちのフォトは出払ってしまい、何もない、昨日の後遺症(腕が多少思い、それに関連して、肩から首が凝っている。なんか気持ち熱もある、大体 風邪の初期症状見たい。暫く風邪もひいた事なかったが、多分そんな感じ)
仕方ないので、土蔵の所に這わせているブドウをパチリと、とても美味そうには見えないが・・・何の手入れもしないので、文句は言えない。ブドウが私に文句を言う事はあるかもしれないが。それでも暫くすると食えるようにはなるのです。

DSC01886.jpg

DSC01892.jpg


スポンサーサイト



*Comment

森のharmonyさん、こんにちは。 

NHKスペシャル見ました。
玉鋼は全く知りませんでした。
これでなければ日本刀ができないというのにもビックリしましたし、
アメリカの女の子が「Tmahagane」と答えたことにも本当に驚きました。

私は後遺症はほとんどなく、
肩が少し痛く、腕が上がりにくいという程度です。
これで抗体がちゃんとできるのかなと心配になります。

ブドウの味見もしてくださいね。
鳥に食べさせるだけだとブドウが可哀そうです。
  • posted by GEN 
  • URL 
  • 2022.09/04 16:16分 
  • [Edit]

NoTitle 

GENさん
こんばん!
NHKスペシャル GENさんもご覧になりましたか!
現代のこの世の中でなんの計器も使わずにというのが
凄いですよね。
3時にコーヒーを飲んで、布団に入ったら、結構熱がさがり、
私がやることになっていた イワシのかば焼き の用意を
始めました。3枚に下ろして、中骨は取ったので、あとは
オリーブオイル、バルサミコ酢、醤油、ハチミツのブレンド
タレで焼くだけです。
葡萄には、一応鳥ネットを買いましたが、彼らは結構巧妙で、
どこからでも入ってくると思います。気分の問題ですかね。


  • posted by 森のharmony 
  • URL 
  • 2022.09/04 17:26分 
  • [Edit]

見てくれよりも味ですよ。 

こんばんは。
お久しぶりです。

9月に入りましたね。
紫波町では、ラフランス温泉館に宿泊したことがあります。
フルーツ生産の盛んな町だということを知っています。
日本酒作りにも伝統がありますよね。
「山海漬」で紫波町のリンゴ園でいろいろな種類のリンゴを生産しているリンゴ園があったので、いつか訪問して試食させていただきたいと思っています。
私、リンゴ大好きなんです。毎年20品種ぐらい食べています。一番食べた年は28品種でした。リンゴ大好き人間なんです。

さて、記事のぶどうですが、見てくれがなんですか?
大事なの味ですよ。
完熟してから美味しければそれでいいんです。
おそらく、お父様が植えたブドウなんでしょう?
ありがたいことではないですか?
どうぞ、完熟した自家製ブドウを味わってくださいな。

9月の愉しみは、ブドウ狩りとハシバミ&アケビ採りです。

今日は妻の通院で盛岡まで往復してきました。
滝沢市内の国道4号線沿いの法面で「天然ハシバミ」を採りました。私、時速60kmで運転していてもハシバミの樹が分かるんです。ハシバミは、国産ヘーゼルナッツです。美味しい天然のナッツなんです。お菓子やチョコレートの原料にもなっています。私はそのハシバミの採集が趣味なんです。昨日も1kgのハシバミの実を採集しました。今年は3kgの採集を目指します。

話は変わりますが、今晩の夕食は松茸づくしでした。
⓵松茸ご飯 ②松茸のホイル焼き ③松茸の茶碗蒸し
最高に幸せです。
紫波町でも松茸は採れますか?
近所のキノコ採り名人のおばあさんがいて、昨日松茸を3本いただいたんです。ラッキー!!

ではまた。

NoTitle 

トリトンさん
こんばんは!

今日、写真教室に出席の2人は葡萄など、果樹農家さんですが、ここ赤沢で葡萄やリンゴを栽培を本格的に生産を始めたのは昭和30年後らしいです。リンゴの方が早かったとか。
葡萄は美味しいかどうかが重要ですが、見てくれの良い方が売れるようで、農家も売れるを目指して手入れをしております。ワイン用はその必要はないでしょうが(そのまま潰してしまいますから)。
ハシバミと言えば、トリトンさんの記事で初めて知りました。気にしているのですが、良く分かりません(苦笑)。興味は大いにあります。
紫波町、キノコは採れますが産地と言うほどでもありません。松茸も産直にでますが、宮古街道の産直の程の盛況さはありません。ちなみに我が家の庭にはハタケシメジがでますが、その年により出方は様々です。
松茸は、食べたんだ!っと言う記憶はありません。会社人間だった時に、土瓶蒸しがなんかで香りがしただけ・・・

  • posted by 森のharmony 
  • URL 
  • 2022.09/06 19:52分 
  • [Edit]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

プロフィール

morinoharmony

Author:morinoharmony
森のharmony へようこそ!
退職後 実家のある 盛岡から南20数km、国道が近いがクマちゃんも出没する森の中に住んでます。

庭では薔薇100本程。

横好き・・・
庭いじりと散策(毎日が発見)、
なんちゃってオーディオ、
指がついて行かないクラシックギター、
株式チャート研究(何で利益が出ないの!!??)、
何これ写真と写真行、
気ままな料理、
どれを取っても毎日が進歩?の過程ですが。

コメントもどうぞ。

最新記事

月別アーカイブ

最新トラックバック

右サイドメニュー

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード