Entries
2022.12/30 [Fri]
鰰〈ハタハタ)ブリッコを喰らう 1匹だけ
今朝はドンヨリとした天気で、時々小雪が舞うと言う、北国特有の冬の天気が一日中。
朝一番はラジオはNHK第一、今日のマイあさ! の マイ!Biz「総括 2022年の世界と日本」寺島実郎(日本総合研究会長)はナカナカ興味深かった。個人的な感想としては、寺島実郎の話は毎回 結構納得性がある気がする。
今日は、前半と後半に分かれており、
前半は
日本が戦後 必死に築いてきた稼ぐ力を アベノミクスが壊してしまった。いままで、汗水たらしてきたのに、楽して成長しよう、楽して稼ごうとしたやり方がアベノミクスだ この結果円は想像以上に下落した 通貨が強いというのは国力が強いと言う事で、日本の国力は弱くなってしまった。
後半は
世界は2極構造だと言う考え、力=正義 の考えは これからは通用しない。世界は多極構造 になっている。アメリカに頼っていれば!と言う考えはもはや通用しない。日本は 食とエネルギーを外に依存しすぎている ので、その打開策、 医療防災力の強化 をすることを今こそやるべきだ。
風な話で、私が書いた内容は、多少寺島実郎の話と違う所があるかもしれないので、実際にご自分で聞いてみてください。面白いと思います。
NHK らじるラジル で1週間聞くことができます。
夕べの夕食のメインディッシュはハタハタ1匹。
スーパーで2匹350円くらいだったと思う。普通、売っているハタハタはモットもっと安い。小さいが腹が膨れているので、ブリッコが入っているメスだと判断し(値段から考えても)。買って来て、焼いて醤油をたらして腹の所にかぶりついたら、ビンゴ! ブリッコが口の中に広がって例の粘々が・・・
これが美味い!卵部分は一口、身は殆ど無いので、箸でチョコッと突っついてお終い。
秋田の人から言わせれば、そんな食べ方は邪道だと言われるかもしれないが、美味かった。
昔、秋田 八森の漁港で、大きな水槽?ハタハタが山盛り。
持って行くか?と言うので、じゃ 少し分けて下さい。と言ったら、バケツで まいった!
家に帰って数えたら、200匹以上で全て雄!タダでもらっちゃったが・・・
メスは そりゃくれないよな・・・
八森にはハタハタを貰いに行った訳ではありません。何かのカメラ雑誌で、八森付近でのハタハタ漁の写真を見て、私もこんなの撮りたいと・・・
人の真似をしても仕方ないのですが、その時には、そんな事も考えなかったし、オットリ刀で出かけても真似にもならない。多分その方は、カナリの努力をされている。
小雪が舞う、荒れた日本海特有の空の下にハタハタ漁の小舟が波間に浮きながらハタハタ漁の網を上げていると言うすさまじいもので、ハタハタ漁は海岸から遠くないので、望遠で狙えると踏んだのでしたが、玉砕。
天気模様は良かったんです。小雪が舞って、海は荒れて・・・
でも、ハタハタ漁をやっている小舟を見つけるのに、初めてだから場所が分からない。
見つかったが、適当な撮影場所とポジションが確保できない。
撮ったのは良いが ピンボケの連続(;´д`)トホホ あまりの寒さのせいか、気力なしで帰ったのでしょう。
当たり前ですが、ロケもせずに、一発勝負でロクな写真が撮れるわけがないと言う、当たり前の事を実行したのでした。
ブログで確認したら、2014年12月14日の 男鹿半島 小旅行の写真 など にドウシヨウモナイ写真と記事がありました。
年末でお忙しいでしょうから、一番下にURLを貼り付けておきます。
今日のフォトは、昨日の続きですが、雫石ドライブでのドローン空撮です。



八森ハタハタの過去ブログ
朝一番はラジオはNHK第一、今日のマイあさ! の マイ!Biz「総括 2022年の世界と日本」寺島実郎(日本総合研究会長)はナカナカ興味深かった。個人的な感想としては、寺島実郎の話は毎回 結構納得性がある気がする。
今日は、前半と後半に分かれており、
前半は
日本が戦後 必死に築いてきた稼ぐ力を アベノミクスが壊してしまった。いままで、汗水たらしてきたのに、楽して成長しよう、楽して稼ごうとしたやり方がアベノミクスだ この結果円は想像以上に下落した 通貨が強いというのは国力が強いと言う事で、日本の国力は弱くなってしまった。
後半は
世界は2極構造だと言う考え、力=正義 の考えは これからは通用しない。世界は多極構造 になっている。アメリカに頼っていれば!と言う考えはもはや通用しない。日本は 食とエネルギーを外に依存しすぎている ので、その打開策、 医療防災力の強化 をすることを今こそやるべきだ。
風な話で、私が書いた内容は、多少寺島実郎の話と違う所があるかもしれないので、実際にご自分で聞いてみてください。面白いと思います。
NHK らじるラジル で1週間聞くことができます。
夕べの夕食のメインディッシュはハタハタ1匹。
スーパーで2匹350円くらいだったと思う。普通、売っているハタハタはモットもっと安い。小さいが腹が膨れているので、ブリッコが入っているメスだと判断し(値段から考えても)。買って来て、焼いて醤油をたらして腹の所にかぶりついたら、ビンゴ! ブリッコが口の中に広がって例の粘々が・・・
これが美味い!卵部分は一口、身は殆ど無いので、箸でチョコッと突っついてお終い。
秋田の人から言わせれば、そんな食べ方は邪道だと言われるかもしれないが、美味かった。
昔、秋田 八森の漁港で、大きな水槽?ハタハタが山盛り。
持って行くか?と言うので、じゃ 少し分けて下さい。と言ったら、バケツで まいった!
家に帰って数えたら、200匹以上で全て雄!タダでもらっちゃったが・・・
メスは そりゃくれないよな・・・
八森にはハタハタを貰いに行った訳ではありません。何かのカメラ雑誌で、八森付近でのハタハタ漁の写真を見て、私もこんなの撮りたいと・・・
人の真似をしても仕方ないのですが、その時には、そんな事も考えなかったし、オットリ刀で出かけても真似にもならない。多分その方は、カナリの努力をされている。
小雪が舞う、荒れた日本海特有の空の下にハタハタ漁の小舟が波間に浮きながらハタハタ漁の網を上げていると言うすさまじいもので、ハタハタ漁は海岸から遠くないので、望遠で狙えると踏んだのでしたが、玉砕。
天気模様は良かったんです。小雪が舞って、海は荒れて・・・
でも、ハタハタ漁をやっている小舟を見つけるのに、初めてだから場所が分からない。
見つかったが、適当な撮影場所とポジションが確保できない。
撮ったのは良いが ピンボケの連続(;´д`)トホホ あまりの寒さのせいか、気力なしで帰ったのでしょう。
当たり前ですが、ロケもせずに、一発勝負でロクな写真が撮れるわけがないと言う、当たり前の事を実行したのでした。
ブログで確認したら、2014年12月14日の 男鹿半島 小旅行の写真 など にドウシヨウモナイ写真と記事がありました。
年末でお忙しいでしょうから、一番下にURLを貼り付けておきます。
今日のフォトは、昨日の続きですが、雫石ドライブでのドローン空撮です。



八森ハタハタの過去ブログ
スポンサーサイト
承認待ちコメント