Entries
2023.02/11 [Sat]
盛岡 高松の池の鳥たち その3
昨日午後から、チラチラしていた雪は夕方から、細雪みたいな雰囲気の雪で、意外とシッカリ降っている、寝る前に外を見たら、同じ勢い。ドカ雪と言う雰囲気ではないから、明日の朝までは10㎝位か?
とか思って、床に入った。
今朝起きたら、予想よりは多い、20㎝弱かと思ったが玄関先で測ったら、23㎝。勿論、場所に寄って、深さは違うのですが。
鳥が餌場で待っているので、仕方なし雪掻き。ここら辺は30㎝程度あるようで、腰に来る。
新聞屋は来ていない。
今日はゴミ出しの日だが、女房殿に勘弁してもらった。快く、許してくれた!
何時もの様に遅い朝飯を食っていたら、外で、音がしたように思えたので、窓の障子を開けてみたら、新聞屋の軽自動車ばバック中。えっ!車で入って来た!
軽のバンパーでラッセルの様に雪を掻き分けていた・・・
面白かったので、スマホでパチリでインスタ(twitter)にアップした。
雪がパウダーだから入ってこれたんだろう。
朝9~10時まで、雪掻き、今日は日が射して暑い。汗だくで、パンツ一丁で着替え!で朝のお茶。
ヨーグルトはパス。
niceonesanさんとlineで汗だくで、パンツ一丁で、着替えと書いたら、返信が来た。
ガーデンにサウナがあるのか? って!
そんな雪も夕方近くには、屋根なんかは落ちると言うよりは融けて、残り数センチになった。やはり太陽の力が強くなっているのが実感できる。
雪作業をしていたら、長靴を履いているのに、右の足が湿っぽい。見たら、右のゴム長靴に亀裂で裂けている。良いゴム靴を買ったんだが・・・ プラ系の長靴は丈夫なのだが、接続部分から壊れてくるので、質の良いゴム製を買ったんだが、裂けないとは書いてはいなかった・・・
確か自転車のパンクの道具があったはずと探したら、直ぐに見つかった。色々なパッチの形をしていて、取り出して、貼り付けると言う超簡単タイプ。早速 シール部分を剥がして見たが、上手く剥がれない。苦労して剥がして見て分かった。全体が固くなっており、くっ付く と言う機能はなさそうだ。
思えばこれを買ったのは、多分、横浜で自転車を乗っていた時だから、20年以上前のものだ。よくまぁ私も、物持ちが良いと言うか、無駄な物を持っていると言うか、役に立つものは何もないが、捨てられない性格。道理で、終活に身が入らないハズだ。
日経の私の履歴書、今月は 作曲家の 村井邦彦 ですが、 意外と面白い。作曲家になった経緯が書いているが、売れているレコードを調べて、その傾向を理解して、これなら 自分も作曲できると判断したらしい。
昔から、傾向と対策 と言う受験言葉があるのですが、話としては知っていても、実践してきた記憶はない、右の耳から左の耳へと♪ では結果雲泥の差がでるんだ って今さらながら、思うのは、ネットで受けている写真講座の先生も 耳にタコが出るくらい、話しているから。 傾向と対策 とは言ってないが・・・
見込みのない人には優しいと言っているが、そう言えば、最近私へのコメントが優しくなってきた。見込みのある人はボロクソに言われている・・・ これで、プロになる前に辞めている人も多い(笑)。私の場合、ブログ写真がメインです って言っているので、そもそもそれ程相手にされていない・・・
今日のフォトは 盛岡高松の池の鳥たちの最終ですが、白鳥とか鴨類とか水鳥たち とか撮っていても、どうも上手く撮れているとも思えなかったので、チョイと狙いを変えて、水面に浮かんで沈まない鳥の羽 多分白鳥 が目に付いたので、追っかけて見たが、面白かったのではありますが、初めての挑戦はヤハリ難しい・・・



とか思って、床に入った。
今朝起きたら、予想よりは多い、20㎝弱かと思ったが玄関先で測ったら、23㎝。勿論、場所に寄って、深さは違うのですが。
鳥が餌場で待っているので、仕方なし雪掻き。ここら辺は30㎝程度あるようで、腰に来る。
新聞屋は来ていない。
今日はゴミ出しの日だが、女房殿に勘弁してもらった。快く、許してくれた!
何時もの様に遅い朝飯を食っていたら、外で、音がしたように思えたので、窓の障子を開けてみたら、新聞屋の軽自動車ばバック中。えっ!車で入って来た!
軽のバンパーでラッセルの様に雪を掻き分けていた・・・
面白かったので、スマホでパチリでインスタ(twitter)にアップした。
雪がパウダーだから入ってこれたんだろう。
朝9~10時まで、雪掻き、今日は日が射して暑い。汗だくで、パンツ一丁で着替え!で朝のお茶。
ヨーグルトはパス。
niceonesanさんとlineで汗だくで、パンツ一丁で、着替えと書いたら、返信が来た。
ガーデンにサウナがあるのか? って!
そんな雪も夕方近くには、屋根なんかは落ちると言うよりは融けて、残り数センチになった。やはり太陽の力が強くなっているのが実感できる。
雪作業をしていたら、長靴を履いているのに、右の足が湿っぽい。見たら、右のゴム長靴に亀裂で裂けている。良いゴム靴を買ったんだが・・・ プラ系の長靴は丈夫なのだが、接続部分から壊れてくるので、質の良いゴム製を買ったんだが、裂けないとは書いてはいなかった・・・
確か自転車のパンクの道具があったはずと探したら、直ぐに見つかった。色々なパッチの形をしていて、取り出して、貼り付けると言う超簡単タイプ。早速 シール部分を剥がして見たが、上手く剥がれない。苦労して剥がして見て分かった。全体が固くなっており、くっ付く と言う機能はなさそうだ。
思えばこれを買ったのは、多分、横浜で自転車を乗っていた時だから、20年以上前のものだ。よくまぁ私も、物持ちが良いと言うか、無駄な物を持っていると言うか、役に立つものは何もないが、捨てられない性格。道理で、終活に身が入らないハズだ。
日経の私の履歴書、今月は 作曲家の 村井邦彦 ですが、 意外と面白い。作曲家になった経緯が書いているが、売れているレコードを調べて、その傾向を理解して、これなら 自分も作曲できると判断したらしい。
昔から、傾向と対策 と言う受験言葉があるのですが、話としては知っていても、実践してきた記憶はない、右の耳から左の耳へと♪ では結果雲泥の差がでるんだ って今さらながら、思うのは、ネットで受けている写真講座の先生も 耳にタコが出るくらい、話しているから。 傾向と対策 とは言ってないが・・・
見込みのない人には優しいと言っているが、そう言えば、最近私へのコメントが優しくなってきた。見込みのある人はボロクソに言われている・・・ これで、プロになる前に辞めている人も多い(笑)。私の場合、ブログ写真がメインです って言っているので、そもそもそれ程相手にされていない・・・
今日のフォトは 盛岡高松の池の鳥たちの最終ですが、白鳥とか鴨類とか水鳥たち とか撮っていても、どうも上手く撮れているとも思えなかったので、チョイと狙いを変えて、水面に浮かんで沈まない鳥の羽 多分白鳥 が目に付いたので、追っかけて見たが、面白かったのではありますが、初めての挑戦はヤハリ難しい・・・



スポンサーサイト
森のharmonyさん、こんばんは。
パンツ一丁で雪掻きしたのかと思いました。
新聞屋さん車で見事に雪掻きしましたね。
パンク修理用のゴム、20年前のものが良く見つかりましたね。
それが見つかったことに感心してしまいました。
写真も傾向と対策が有るんですか?想像がつきません。
私の個人的な感想です。(失礼をお許しください)
一枚目:カモの羽の方が綺麗に目立ってます。
二枚目:細長い白い線が(これは雪ですか?)が気になります。
三枚目:取れた羽をいとおしむ白鳥の物語を感じます。