Entries
2012.11/23 [Fri]
ポジフィルムをPC画面で見る
今日は勤労感謝の日で 暇なので(私は 大体に於いて、毎日 勤労感謝の日だ という事も言えますが)、昔のポジフィルムをPCに取り込んで見た。
と言うのは、前の記事のピントが甘い!が元々の原因で、昔フィルムで撮った写真もピントが甘いのかと気になり、先日 昔のwin98とキャノンのFS-2710を取り出して、FS-2710が最終的に故障というコメント出てきた。なぜ昔のスキャナーを取り出したかと言えば、昔取り込んだ写真が期待していた写真と違うので、そんなわけ無いだろうと(当時は何も考えないで、取り込んでいたので、多少は考えて取り込もうとか・・・)、確りスキャンしようと思ったのでしたが。
壊れたんなら修理しても後々大変だし(win98 接続はスカジーだし)、と安いスキャナーを買ってしまった(殆ど衝動買い、、昔からこの癖は無くならない)。kfs-500 24bit 48bit 1800dpi 380dpiがそれぞれ選択できる、画素数は517万画素。
取り込み時間 アット言う間。FS-2710ジージーとスキャンに時間が掛かっているのに比べたら 何これ?
大丈夫?という感じ。
結果は期待した画像とは違う。ボケている。取り込みbit数 サイズには関係ない。
webの記事を見ていたら、デジカメで写してしまうというのが、あり。トライしてみた。そのまま接写で1カット。別の記事では もっとアップして、photoshopでパノラマ機能を使い合成するというもの、1カットを4箇所ずつアップして自動合わせ(これは結構上手く合成してくれるもんだ)。
しかし、何れも不合格というか、フィルムを10xルーペで覗いた画面やフィルムプロジェクターで投影した画像と比べると全く問題にならない、良くわかりませんが、プリントしているわけでなくPC画面で見ているので、解像しないのでしょう。私のPCモニタ(普段使用は)1600x1200(302mmx227mm)と1600x1200(433mmx324mm)で135dpiと94dpiだと思うが(間違ってます?)、pcモニタで見える画像はフィルムプロジェクターに全く及ばない(主観の問題ですが)。
でも今更 フィルムとフィルムプロジェクターに戻れないので、我慢するほかは無い。
フィルムプロジェクターの画面をお見せできないので、PCで見られる画面をアップしてみました。
tifファイルをjpgにして 縮小専用で640サイズ 量子化率92% 設定で縮小しております。
最初は kfs-500 24bit 1800dpi

次はkfs-500 48bit 3600dpi

下は EOS-5D マクロ付きで 接写(光源はスライド用シャーカステン) 結果4.63M 3397x2265

下は EOS-5D マクロに接写リングをつけ 四隅を入れて4カット接写、photoshopのパノラマで自動マージ。結果 9.09M 4595x3121

下は昔fs-2710で取り込んでいた何故か小さいサイズ 1172x761

下は別な写真ですが、EOS-10Dで撮った写真、原画は何れもEF70-200 2.8L +2x extender

フィルムの原版には全くかなわない解像力です。
FS-2710の画像にガッカリしておりましたが、こうやって比較すると、高いだけある。時間が掛かるだけのことはあると認識しました。
デジカメで接写4枚合成も良いかなと思いますが、面倒くさい。
一番簡単はkfsですが、悩ましいところです。
皆似たような写真で申し訳ありません。 色合いが違うのはスキャナーの差、とEOS5Dでカットしたとき、露出がオーバーしており、白とびを抑えたので、色に違いが出てしまいました。初歩的ミスでした。
と言うのは、前の記事のピントが甘い!が元々の原因で、昔フィルムで撮った写真もピントが甘いのかと気になり、先日 昔のwin98とキャノンのFS-2710を取り出して、FS-2710が最終的に故障というコメント出てきた。なぜ昔のスキャナーを取り出したかと言えば、昔取り込んだ写真が期待していた写真と違うので、そんなわけ無いだろうと(当時は何も考えないで、取り込んでいたので、多少は考えて取り込もうとか・・・)、確りスキャンしようと思ったのでしたが。
壊れたんなら修理しても後々大変だし(win98 接続はスカジーだし)、と安いスキャナーを買ってしまった(殆ど衝動買い、、昔からこの癖は無くならない)。kfs-500 24bit 48bit 1800dpi 380dpiがそれぞれ選択できる、画素数は517万画素。
取り込み時間 アット言う間。FS-2710ジージーとスキャンに時間が掛かっているのに比べたら 何これ?
大丈夫?という感じ。
結果は期待した画像とは違う。ボケている。取り込みbit数 サイズには関係ない。
webの記事を見ていたら、デジカメで写してしまうというのが、あり。トライしてみた。そのまま接写で1カット。別の記事では もっとアップして、photoshopでパノラマ機能を使い合成するというもの、1カットを4箇所ずつアップして自動合わせ(これは結構上手く合成してくれるもんだ)。
しかし、何れも不合格というか、フィルムを10xルーペで覗いた画面やフィルムプロジェクターで投影した画像と比べると全く問題にならない、良くわかりませんが、プリントしているわけでなくPC画面で見ているので、解像しないのでしょう。私のPCモニタ(普段使用は)1600x1200(302mmx227mm)と1600x1200(433mmx324mm)で135dpiと94dpiだと思うが(間違ってます?)、pcモニタで見える画像はフィルムプロジェクターに全く及ばない(主観の問題ですが)。
でも今更 フィルムとフィルムプロジェクターに戻れないので、我慢するほかは無い。
フィルムプロジェクターの画面をお見せできないので、PCで見られる画面をアップしてみました。
tifファイルをjpgにして 縮小専用で640サイズ 量子化率92% 設定で縮小しております。
最初は kfs-500 24bit 1800dpi

次はkfs-500 48bit 3600dpi

下は EOS-5D マクロ付きで 接写(光源はスライド用シャーカステン) 結果4.63M 3397x2265

下は EOS-5D マクロに接写リングをつけ 四隅を入れて4カット接写、photoshopのパノラマで自動マージ。結果 9.09M 4595x3121

下は昔fs-2710で取り込んでいた何故か小さいサイズ 1172x761

下は別な写真ですが、EOS-10Dで撮った写真、原画は何れもEF70-200 2.8L +2x extender

フィルムの原版には全くかなわない解像力です。
FS-2710の画像にガッカリしておりましたが、こうやって比較すると、高いだけある。時間が掛かるだけのことはあると認識しました。
デジカメで接写4枚合成も良いかなと思いますが、面倒くさい。
一番簡単はkfsですが、悩ましいところです。
皆似たような写真で申し訳ありません。 色合いが違うのはスキャナーの差、とEOS5Dでカットしたとき、露出がオーバーしており、白とびを抑えたので、色に違いが出てしまいました。初歩的ミスでした。
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form