Entries
2023.05/19 [Fri]
秋田 秋扇湖の水没林 その2
昼前から、雨がシトシト降っている。そんな中ニュースでは、日経平均株価 バブル後の高値更新 とか 悲しい事を言っている。
大体バブルって 何時だっけ? 何だっけ? そんな事あったっけ?
今ネットで調べたら、バブル経済とは 1986年12月から1991年2月ころまでの期間だったらしい。私はその頃何をしていたんだろう。泡と消えた5年弱!
30年以上前の事だ!っと言う事は私も今よりは若かった!っと言う事。
所で、その日経平均株価なるもの、バブル経済前からバブルを経験して、現在に至るまでのチャートでも見てみたいものだと思って、探したが、こんな長い期間のチャートは見つからない。
日銀の資料にあるようだが、それを直接探せなかったので、コピペはしませんが、このチャートをヒストグラムと考えると、白黒現像に向いていると言う事です。
然しです、不思議な事なのですが、数少ない私の手持ちの株式数個をことごとくスルーしていると言う事は私の株式は日経平均に採用されていないと言う事か?(疑問に思わなくても、直ぐに分かることですが)
これ以上書いていると、見苦しいので、止めますが、雨はマダマダ降っていますです。
今日のフォトは、マタマタ 秋扇湖の水没林で申し訳ありません。なんとか先日の秋田旅行でブログ写真を持たせたいと言う私の勝手な希望です。今日は広角系です。明日は空撮です。 似たような絵作りで恐縮です。



大体バブルって 何時だっけ? 何だっけ? そんな事あったっけ?
今ネットで調べたら、バブル経済とは 1986年12月から1991年2月ころまでの期間だったらしい。私はその頃何をしていたんだろう。泡と消えた5年弱!
30年以上前の事だ!っと言う事は私も今よりは若かった!っと言う事。
所で、その日経平均株価なるもの、バブル経済前からバブルを経験して、現在に至るまでのチャートでも見てみたいものだと思って、探したが、こんな長い期間のチャートは見つからない。
日銀の資料にあるようだが、それを直接探せなかったので、コピペはしませんが、このチャートをヒストグラムと考えると、白黒現像に向いていると言う事です。
然しです、不思議な事なのですが、数少ない私の手持ちの株式数個をことごとくスルーしていると言う事は私の株式は日経平均に採用されていないと言う事か?(疑問に思わなくても、直ぐに分かることですが)
これ以上書いていると、見苦しいので、止めますが、雨はマダマダ降っていますです。
今日のフォトは、マタマタ 秋扇湖の水没林で申し訳ありません。なんとか先日の秋田旅行でブログ写真を持たせたいと言う私の勝手な希望です。今日は広角系です。明日は空撮です。 似たような絵作りで恐縮です。



スポンサーサイト
森のharmonyさん、こんばんは。
1枚目は水没林とともに映り込みの斜面の木々も綺麗です。
2枚目は水没林がアップされ、木々の新緑が画面いっぱいにに広がり緑の写真になってとても綺麗です。水没した木の映り込みも綺麗です。
3枚目は光りと影で木々の緑の色水の色が異なり、スポットライトを浴びた木が印象的です。奥行きが有って好きな写真です。