森のHARMONY

横浜から岩手県紫波の田舎に移住し紫波・盛岡の生活を中心にした話題を・・・森のharmony (田舎で種々雑多な混沌を楽しもう)

Entries

紫波町 赤沢アジサイロードの紫陽花はもう見ごろです

午前3時激しい雨音で目が覚めた。起床時には雨は止んでいるが、信用ならない様な空模様だ。
夕べ寝る前に、梅も漬け込んでしまったので、今日の仕事が無くなって・・・
本当は草刈りをしなくちゃ なのですが、そんな気分の天気でもないし。
っと言う事で、買い物ついでに午前中、赤沢アジサイロードにチョイと寄って見る事にした。
未だ早いだろうと思っていたが、ドッコイ、丁度良い、早い所もあるのだが、丁度良い。綺麗でした。
是非お出かけ下さい。私たちが行った時にも数組の人たちが 綺麗だねぇ~! っと見学中。
帰り道、赤沢公民館の方から街へと思ったら、K館長が アジサイロード→の新しい看板を交差点に作っていた。

夕方近くになって漸く青空も見えるようになってきた。

今日のフォトは、2週間ほど前に選挙事務所から帰る時に夕景が綺麗だと思って、手持ちのスマホで撮ったのですが、その1週間後にも、雲の様子が良いか?っと行って見た時の物です。ハッキリ言えば、前回の空が良かったのですが、雲が出ていて、変な雰囲気だったので、撮っちゃいました。今日と明日と続きます。

DSC03910-HDR_2023070316372905b.jpg

DSC03927_2023070316373019e.jpg

DSC03930-強化-NR




今日撮った紫陽花ロードは5日以降にアップできると思います。未だ、PCに取り込んでませんが、殆ど望遠でとったアップの物です。

スポンサーサイト



*Comment

森のharmonyさん、こんにちは。 

アジサイロードが綺麗で良かったですね。日頃の行いのお陰ですね。
今日の写真、怪しげな雲が良い雰囲気ですね。田んぼも畑もブドウ畑もみんな絵になりますね、とても素敵です。
森のharmonyさんは良いところに住んでますね。
敢えて挙げると一枚目が好きです。
  • posted by GEN 
  • URL 
  • 2023.07/03 17:11分 
  • [Edit]

NoTitle 

GENさん
おばんです!
アジサイロードの紫陽花達今PCに取り込んでチラと見ましたが、う~んチョイと今一でした。然し撮ってしまったので仕方がありません。
所で、今日のフォト最初の田園景色が気に入って頂けて多少ホットしております。
如何しようもないつまらな過ぎる絵だったんです。1週間ほどまえに、スマホで撮ったものが撮って出し状態でも結構行けたのに、デジイチで撮ってこれじゃ! っと もちろん天候の加減はありますので、一概には言えないのですが、多少現像で頑張ったんです(笑)。
  • posted by 森のharmony 
  • URL 
  • 2023.07/03 18:12分 
  • [Edit]

紫陽花ロード 

 インスタで貴兄が紫陽花ロードの作品を上げていたので、晩酌もそこそこに森のharmonyを開いたら、公開は5日以降、そりゃないでしょう
 関東の紫陽花の名所、本土寺を今日友人が訪ねたらもう季節が終わったので駐車場は無料だったとか。
 花の色は移ろいやすく、楽しみにしています




  • posted by niceonesan 
  • URL 
  • 2023.07/03 19:27分 
  • [Edit]

NoTitle 

niceonesanさん
こんばんは! 先ほどチョイとチェックしたら、大したものじゃないと言う事がわかりました。
世の中 そう簡単には 問屋が卸してくれません。
だから殆ど、忘れて下さい。
岩手県には紫陽花有名な場所が何か所かありますが、ここ赤沢は知る人ぞ知る隠れた名所です(笑)。
私個人的に紫陽花と言えば、千葉の麻綿原高原、逗子の 曼荼羅堂 です。 勿論 鎌倉のアチコチもいいですが。
  • posted by 森のharmony 
  • URL 
  • 2023.07/03 20:52分 
  • [Edit]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

プロフィール

morinoharmony

Author:morinoharmony
森のharmony へようこそ!
退職後 実家のある 盛岡から南20数km、国道が近いがクマちゃんも出没する森の中に住んでます。

庭では薔薇100本程。

横好き・・・
庭いじりと散策(毎日が発見)、
なんちゃってオーディオ、
指がついて行かないクラシックギター、
株式チャート研究(何で利益が出ないの!!??)、
何これ写真と写真行、
気ままな料理、
どれを取っても毎日が進歩?の過程ですが。

コメントもどうぞ。

最新記事

月別アーカイブ

最新トラックバック

右サイドメニュー

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード