Entries
2013.05/01 [Wed]
5月だ 桜だ
今日から5月、クールビズが始まったとか、
こちらは暖かい日と寒い日が交差して、冬物が手放せないでいるが、確実に花の季節になっているのは多分明け方の温度が上昇しているからだろう。
山百合が細い芽を、カサブランカが太い芽を出してきた、赤線の入り口にある山桜も桜の先頭を切って咲きだした。
紫波 盛岡も桜の季節、盛岡枝垂れ、石割桜満開、盛岡城跡、高松の池が5分咲き、紫波の赤石神社満開、城山5分咲きというから、桜を見に出かけよう、天気と相談しながら。
花は一気に咲く、梅の花も チュウリップも、レンギョウとスイセンは少し早めに咲きだした。
土蔵の横の蝋櫨の木に取り付けてある巣箱にヤマガラが巣の材料を運び込んでいる、周りの状況を確認しながら慎重に。ココは四十雀とヤマガラがいつも巣を作り、雛が帰る場所だが、今年の初回分 私が見ている限りはヤマガラが最初に巣の材料を運び込み、留守の間に四十雀も材料を運び込んだが戻ってきたヤマガラを入り口で睨み合い。どうなるんだろう、取っ組み合いの喧嘩は見たことないが。
今日は午後から雨の予報なので、午前中に紫波町の桜を見物へ。
最初は赤石神社(正式には 志賀理和気神社 という かなり霊験あらたかな神社らしい。ここに移って来た時に、お祓いをお願いしたのは赤石神社で 娘さんが 来て祝詞を上げてくれた)、色々な桜が沿道に、樹齢700年という老木あり。
次に 城山(高清水城址)へ、未だ5分咲きというが、ガードマン曰く、蕾が鳥に啄ばまれて今年は駄目でしょうという、確かに、蕾が少ない。写真にならず。
赤石神社沿道の桜


南面(みなおも)の桜の花は咲きにけり都の麻呂(ひと)にかくとつげばや 桃香 との一首が添えられて







帰ったらここ森のharmonyの枝垂桜が数輪花を付けていた、今年は花が一杯付きそうなので、満開の時には写真行せず、下で一杯・・・楽しみ!!

天気を見ながら、桜写真行を多少はしたいものです。天気が悪いときには音鑑賞。DSD再生にしてから 音を聴く機会が多くなった。
ボリュームも結構大きくなった(音楽再生ソフトの設定にもよるが)。LPのデジタル化も案外悪くないし、ノイズ除去ソフトも良いのが出ているらしいとか、マタマタ深みに(私の場合にはそんな深くはなく、泥水を掻き回している程度だろう)嵌りそう。
こちらは暖かい日と寒い日が交差して、冬物が手放せないでいるが、確実に花の季節になっているのは多分明け方の温度が上昇しているからだろう。
山百合が細い芽を、カサブランカが太い芽を出してきた、赤線の入り口にある山桜も桜の先頭を切って咲きだした。
紫波 盛岡も桜の季節、盛岡枝垂れ、石割桜満開、盛岡城跡、高松の池が5分咲き、紫波の赤石神社満開、城山5分咲きというから、桜を見に出かけよう、天気と相談しながら。
花は一気に咲く、梅の花も チュウリップも、レンギョウとスイセンは少し早めに咲きだした。
土蔵の横の蝋櫨の木に取り付けてある巣箱にヤマガラが巣の材料を運び込んでいる、周りの状況を確認しながら慎重に。ココは四十雀とヤマガラがいつも巣を作り、雛が帰る場所だが、今年の初回分 私が見ている限りはヤマガラが最初に巣の材料を運び込み、留守の間に四十雀も材料を運び込んだが戻ってきたヤマガラを入り口で睨み合い。どうなるんだろう、取っ組み合いの喧嘩は見たことないが。
今日は午後から雨の予報なので、午前中に紫波町の桜を見物へ。
最初は赤石神社(正式には 志賀理和気神社 という かなり霊験あらたかな神社らしい。ここに移って来た時に、お祓いをお願いしたのは赤石神社で 娘さんが 来て祝詞を上げてくれた)、色々な桜が沿道に、樹齢700年という老木あり。
次に 城山(高清水城址)へ、未だ5分咲きというが、ガードマン曰く、蕾が鳥に啄ばまれて今年は駄目でしょうという、確かに、蕾が少ない。写真にならず。
赤石神社沿道の桜


南面(みなおも)の桜の花は咲きにけり都の麻呂(ひと)にかくとつげばや 桃香 との一首が添えられて







帰ったらここ森のharmonyの枝垂桜が数輪花を付けていた、今年は花が一杯付きそうなので、満開の時には写真行せず、下で一杯・・・楽しみ!!

天気を見ながら、桜写真行を多少はしたいものです。天気が悪いときには音鑑賞。DSD再生にしてから 音を聴く機会が多くなった。
ボリュームも結構大きくなった(音楽再生ソフトの設定にもよるが)。LPのデジタル化も案外悪くないし、ノイズ除去ソフトも良いのが出ているらしいとか、マタマタ深みに(私の場合にはそんな深くはなく、泥水を掻き回している程度だろう)嵌りそう。
スポンサーサイト
- at 20:09
- [花と風景(photo&sketch)]
- TB(0) |
- CO(4)
- [Edit]
もう、クールビズなんですね、まだこちらではたまに電気ストーブONにします。ブログ上の写真は、10Dとsx50hsで撮ってらしゃるんでしょうか?