Entries
2013.09/11 [Wed]
電源工事は終わったが
昨日で東北電力のチェック終了し、ギャラリーの電源工事は終わった。検討から彼是んヶ月掛かった。費用は未だ払い終わっていないが、トータルで多分5Dmk3ISレンズ付きは問題なく買える(ISレンズ欲しい!!)、アキュフューズの安いコントロールアンプは買えそう(これも欲しい!)。でも終わったことは仕方が無い。
母屋の40A契約をトータル60A契約にし、敷地内の電柱からメーターまでの電線が太い物に変わった。メーターの横の60Aブレーカーを経由して、母屋内の分電盤とギャラリーのオーディオ用分電盤に分かれる。
ギャラリーへはCV3x14sqで40mほど埋設管で引っ張った。ギャラリー内は2.6mmφのVVFで三本。コンセントはp社、O社、F社のコンセントを2連、鋳物のボックスに入れた。
母屋経由の電源はそのままにした。電圧はどちらも103V前後。
本当に電源強化になっているんだろうか?母屋の冷蔵庫その他のノイズが少しは減るかもしれないが・・・
まだ、ドタバタしており、音は少し出しただけ、低音部のシマリがかなり良い、なんとなく今まで気にしなかった音が聞こえるような?
後で、再度、アンプ類の極性チェックをしてみたい(前にしているはずだが念の為)。昔、極性チェッカーなるものを買って未だ持っている、普通のデジタルテスターでも出来るので、今から考えれば買う必要なかったが、ランプに色で判別できるから、楽と言えば楽。
東北電力のチェック終わったので、紫波オガールの バラ友 の会へ この日は薔薇クッキー作り。着いたら出来上がっていて、食べる直前。

薔薇の花が中に入っているという (自分で作ったわけではないが)美味しかった


裏庭の山椒が赤い実が黒くなりかけている アゲハ、カラスアゲハはあまり居なくなった 栗のみが落ちているが、何個かは皮がめくれて中身が無いが リス?
前にアップした写真もありますが、


ケーブルを埋設し ギャラリーに引き込む


ギャラリーの入り口に分電盤設置して部屋の中に取り込む


コンセントボックスは4個 です

左が前からあったメーター新たに張った電柱からのケーブルを引き込むここから新しく設置した右の白いボックスへ。ボックスの中は60Aメインブレーカーその後、分岐して 母屋とギャラリーに。母屋はボックスの背面から壁の中へ、ギャラリーへは黒い埋設管経由で40m。
なんだかんだと雑用あり、なかなかギャラリーの整理とチェックが出来ない、この調子では土曜日くらいかな・・・
追記
12日木曜日 草刈日に予定していたが、明け方の雨で草が濡れているので、取り止めてギャラリーの整理とチェック、夕方前に終わったので、音出し。
低音は確かに良くなった。 マイスキーのバッハ無伴奏を聴いて見た。チェロの倍音のフクヨカさ が良い。チェロの音色の響きもきに入った。自分的には 対投資効果はあったと思う。 女房殿は そう言われれば そうかなぁぁ 程度。 まあ そんなものだろう・・・
母屋の40A契約をトータル60A契約にし、敷地内の電柱からメーターまでの電線が太い物に変わった。メーターの横の60Aブレーカーを経由して、母屋内の分電盤とギャラリーのオーディオ用分電盤に分かれる。
ギャラリーへはCV3x14sqで40mほど埋設管で引っ張った。ギャラリー内は2.6mmφのVVFで三本。コンセントはp社、O社、F社のコンセントを2連、鋳物のボックスに入れた。
母屋経由の電源はそのままにした。電圧はどちらも103V前後。
本当に電源強化になっているんだろうか?母屋の冷蔵庫その他のノイズが少しは減るかもしれないが・・・
まだ、ドタバタしており、音は少し出しただけ、低音部のシマリがかなり良い、なんとなく今まで気にしなかった音が聞こえるような?
後で、再度、アンプ類の極性チェックをしてみたい(前にしているはずだが念の為)。昔、極性チェッカーなるものを買って未だ持っている、普通のデジタルテスターでも出来るので、今から考えれば買う必要なかったが、ランプに色で判別できるから、楽と言えば楽。
東北電力のチェック終わったので、紫波オガールの バラ友 の会へ この日は薔薇クッキー作り。着いたら出来上がっていて、食べる直前。

薔薇の花が中に入っているという (自分で作ったわけではないが)美味しかった


裏庭の山椒が赤い実が黒くなりかけている アゲハ、カラスアゲハはあまり居なくなった 栗のみが落ちているが、何個かは皮がめくれて中身が無いが リス?
前にアップした写真もありますが、


ケーブルを埋設し ギャラリーに引き込む


ギャラリーの入り口に分電盤設置して部屋の中に取り込む


コンセントボックスは4個 です

左が前からあったメーター新たに張った電柱からのケーブルを引き込むここから新しく設置した右の白いボックスへ。ボックスの中は60Aメインブレーカーその後、分岐して 母屋とギャラリーに。母屋はボックスの背面から壁の中へ、ギャラリーへは黒い埋設管経由で40m。
なんだかんだと雑用あり、なかなかギャラリーの整理とチェックが出来ない、この調子では土曜日くらいかな・・・
追記
12日木曜日 草刈日に予定していたが、明け方の雨で草が濡れているので、取り止めてギャラリーの整理とチェック、夕方前に終わったので、音出し。
低音は確かに良くなった。 マイスキーのバッハ無伴奏を聴いて見た。チェロの倍音のフクヨカさ が良い。チェロの音色の響きもきに入った。自分的には 対投資効果はあったと思う。 女房殿は そう言われれば そうかなぁぁ 程度。 まあ そんなものだろう・・・
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form