Entries
2013.09/19 [Thu]
中秋の名月 (満月の十五夜)
一昨日 産直で買った 山栗、 昨日 栗ご飯にする予定であったが、ギャラリーの音響改善?の反射ボードの作成が思わず時間が掛かり、栗をむく時間なしで、栗ご飯は今日に持ち越し。
音響改善?反射ボードとはスピーカの後ろと横に ハの字 にボードを置くもの ボードはコンパネを高さ120cmにカット、90cm巾を30と60cmに分け、兆番で ハの字 自由設置。コンパネは12mmを2枚ボンドとビスで張り合わせ、ボード表面は メーカーの製品を真似て 大小の角材で 凸凹に(こんな物で良いのかしら??と疑問にも思うが、立派なメーカー製を設置したとて 我が家に合うとも限らず と 自分に言い聞かせ)。 天井に(私のリスニングポジションの真上)にコンパネを一枚斜めに反射用。 とんでもない大仕事の割には見てくれはコンパネの無垢だから 見っとも無いので、写真は無し。 そのうちに軽く塗装しよう。
今日は栗ご飯をするべく、買った栗半分ほどをザルに入れ午後からギャラリーへ 音の確認を兼ねながら皮むき、
買ってから3日も経っているので、硬い、渋も硬い、山栗なので、虫食も多い。50余個を剥くのに、1時半から3時半まで、音楽鑑賞というか音チェックしながら。ナイフを力任せに握っていたので、手指が固まってしまった。
音チェックはと言えば、そもそもなんで、ボードを作る気になったかと言えば、音が明確になった分、気に入る部分と気に入らない部分が明確になった。 演奏の種類にもよる。 独奏楽器では 綺麗なのに、ジャズとか複数の演奏が同時だと、バタバタした感じで明確な音の分解が無い。んで、雑誌などで、部屋の音響調整という事で、真似遊びを兼ねて。マダマダだけど、良い感じになってきた。かなり高めの音量ではあるが、もう少し高くすると無理があるようなので、ヤハリ、マダマダだが、まぁ それなりにいい加減な所がある性格だから、ボチボチ遣りますか、こんな事ばかりをやってられないし、庭の薔薇も可哀想だし。野放図の薔薇の庭も好きですが。
夕方、近所を散歩していたら、Tさん宅の栃の木から実が一杯落ちていて綺麗だった。栃餅とか作らないのか?今日は中秋の名月なので、萱の枝を数本飾り、団子とか 七色の食材で飾るとか昔からの慣わしだと言った。
途中 山栗が落ちており、新鮮、買ったものと比べると色艶が違う 5個ほど栗ご飯に追加で入れた、あっという間に剥けた、渋皮も簡単柔らかい。
中秋の名月の日には 夕焼けも綺麗。 名月はあっという間に雲のなか.
夕方の散歩で拾った 栃の実と山栗 ところで、栗ご飯は絶品で2膳も食ってしまった。ご飯は100%もち米と言うのが我が家の赤飯類。 こんな美味い栗ご飯も無いものだ。


今日は夕焼けが綺麗でした。何時ものように あっと言う間に景色は変わります。


中秋の名月がようやく出てきた。手前の花と月を同時にピントを合わせるのは私には難しい。
音響改善?反射ボードとはスピーカの後ろと横に ハの字 にボードを置くもの ボードはコンパネを高さ120cmにカット、90cm巾を30と60cmに分け、兆番で ハの字 自由設置。コンパネは12mmを2枚ボンドとビスで張り合わせ、ボード表面は メーカーの製品を真似て 大小の角材で 凸凹に(こんな物で良いのかしら??と疑問にも思うが、立派なメーカー製を設置したとて 我が家に合うとも限らず と 自分に言い聞かせ)。 天井に(私のリスニングポジションの真上)にコンパネを一枚斜めに反射用。 とんでもない大仕事の割には見てくれはコンパネの無垢だから 見っとも無いので、写真は無し。 そのうちに軽く塗装しよう。
今日は栗ご飯をするべく、買った栗半分ほどをザルに入れ午後からギャラリーへ 音の確認を兼ねながら皮むき、
買ってから3日も経っているので、硬い、渋も硬い、山栗なので、虫食も多い。50余個を剥くのに、1時半から3時半まで、音楽鑑賞というか音チェックしながら。ナイフを力任せに握っていたので、手指が固まってしまった。
音チェックはと言えば、そもそもなんで、ボードを作る気になったかと言えば、音が明確になった分、気に入る部分と気に入らない部分が明確になった。 演奏の種類にもよる。 独奏楽器では 綺麗なのに、ジャズとか複数の演奏が同時だと、バタバタした感じで明確な音の分解が無い。んで、雑誌などで、部屋の音響調整という事で、真似遊びを兼ねて。マダマダだけど、良い感じになってきた。かなり高めの音量ではあるが、もう少し高くすると無理があるようなので、ヤハリ、マダマダだが、まぁ それなりにいい加減な所がある性格だから、ボチボチ遣りますか、こんな事ばかりをやってられないし、庭の薔薇も可哀想だし。野放図の薔薇の庭も好きですが。
夕方、近所を散歩していたら、Tさん宅の栃の木から実が一杯落ちていて綺麗だった。栃餅とか作らないのか?今日は中秋の名月なので、萱の枝を数本飾り、団子とか 七色の食材で飾るとか昔からの慣わしだと言った。
途中 山栗が落ちており、新鮮、買ったものと比べると色艶が違う 5個ほど栗ご飯に追加で入れた、あっという間に剥けた、渋皮も簡単柔らかい。
中秋の名月の日には 夕焼けも綺麗。 名月はあっという間に雲のなか.
夕方の散歩で拾った 栃の実と山栗 ところで、栗ご飯は絶品で2膳も食ってしまった。ご飯は100%もち米と言うのが我が家の赤飯類。 こんな美味い栗ご飯も無いものだ。


今日は夕焼けが綺麗でした。何時ものように あっと言う間に景色は変わります。


中秋の名月がようやく出てきた。手前の花と月を同時にピントを合わせるのは私には難しい。
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form