Entries
2013.10/14 [Mon]
岩手山 初冠雪 ことしの岩手の紅葉は期待出来ないかなぁ
昨日は晴天、岩手山が初冠雪というラジオで 八幡平へ出かけて来ました。 7時半出発。かなり風が強い。高速は結構混雑 でも中央道の比ではありませんが。アスピーテラインのゲート着8時40分、登っていくに従い、霧から雨、雨から雪 道路の端に昨晩降ったと思われる雪が見える。アスピーテの頂上の駐車場の辺りはガスで視界3m程度、車が多いので分りやすい。其のまま秋田側へ下っていくと ガスと雨が少なくなり、多少明るさが見えてきた。後生掛温泉(ごしょがけ)奥の大沼へ。駐車場は大変混雑。ここでは青空も時々見えた。しかし、昨年見た様な紅葉ではない、紅葉しない葉が木に付いている。紅葉する気配を感じない。
早めの昼飯を喰おうを言うことで、少し戻って 蒸ノ湯(ふけのゆ)の駐車場へ ここも昨年は見事だったが・・・
飯を喰ってから 散歩30分程のウォーキングで長沼という沼があるというので、向かった。途中で出会ったカップル、途中で道を間違えて、湿原を真っ直ぐ行ったら行き止まりになり、小熊が木の上に登っていたので、慌てて戻ってきたら、道を間違えていることに気が付いたということで、丁寧に道順を教えてくれた(標識はあったが、確かに間違えたくなる道の作り)。 30分と言う事は私達には40分。湿原地帯を抜けると登山道、大雪山の沼巡りの感じの登山道です。要約沼に付いたが、着くまでには数組の人々に会ったが、沼に着くときには我々以外は一組、私が写真を撮っているうちに 帰ったらしく、それ以降は人は来ない、午後一時半では遅いか)
アスピーテラインを頂上まで戻り、樹海ラインへ。頂上近くは朝と同じくガス。樹海ラインから松川玄武を覗いたが、先日の台風で見る影も無いいつも駐車する場所には新たに川が流れていて流木もアチコチ。ここも紅葉は全くダメで、写真は撮らずに帰路へ 森のharmony着は午後5時ジャスト。
嗚呼 つ か れ た(言葉を離すのが流行りの様なので)。 ブログアップは一日遅れでした。
八幡平 後生掛大沼(ごしょがけ温泉の近く)の風景





八幡平 長沼 蒸ノ湯(ふけの湯)の露天風呂の横を通って行く
最初はこんな道を歩いて行くのだが、湿原を過ぎると登山道






池の遠く(長沼というから横に長い)を見ていたら、瞬間光がさして綺麗でしたが・・・

ふけの湯の周りは アチコチで蒸気が噴出している、熱湯が吹き出ている箇所もある。日帰り客も多い。


ふけの湯へはここの峠から下に下っていくが、見える湿原を左上に行くと熊ちゃんに会える?ここでは見えない手前の道を湿原に沿って右へ行く


ふけの湯本館


露天風呂はそこら辺に何箇所かあるが、ここは外からも見える 混浴露天風呂 湧き出る源泉

アスピーテラインから ふけの湯方面はこの下
八幡平 県民の森から 岩手山初冠雪を臨む 裏側? 盛岡から見る殆ど後ろからここら辺から見ていると岩手山とは 初めて見ると全く分らない別の山の形です。

写真を撮っている間に雨が降らなかったのは幸いだった。太陽が差している時間は短い、帰るあたりには晴れてきたが八幡平頂上辺りは 一日ガスが立ち込めていたようで、下界は一日晴天だったとか。
同じような写真ですが、webアルバムにアップしました。
八幡平紅葉 大沼と長沼 2013
早めの昼飯を喰おうを言うことで、少し戻って 蒸ノ湯(ふけのゆ)の駐車場へ ここも昨年は見事だったが・・・
飯を喰ってから 散歩30分程のウォーキングで長沼という沼があるというので、向かった。途中で出会ったカップル、途中で道を間違えて、湿原を真っ直ぐ行ったら行き止まりになり、小熊が木の上に登っていたので、慌てて戻ってきたら、道を間違えていることに気が付いたということで、丁寧に道順を教えてくれた(標識はあったが、確かに間違えたくなる道の作り)。 30分と言う事は私達には40分。湿原地帯を抜けると登山道、大雪山の沼巡りの感じの登山道です。要約沼に付いたが、着くまでには数組の人々に会ったが、沼に着くときには我々以外は一組、私が写真を撮っているうちに 帰ったらしく、それ以降は人は来ない、午後一時半では遅いか)
アスピーテラインを頂上まで戻り、樹海ラインへ。頂上近くは朝と同じくガス。樹海ラインから松川玄武を覗いたが、先日の台風で見る影も無いいつも駐車する場所には新たに川が流れていて流木もアチコチ。ここも紅葉は全くダメで、写真は撮らずに帰路へ 森のharmony着は午後5時ジャスト。
嗚呼 つ か れ た(言葉を離すのが流行りの様なので)。 ブログアップは一日遅れでした。
八幡平 後生掛大沼(ごしょがけ温泉の近く)の風景





八幡平 長沼 蒸ノ湯(ふけの湯)の露天風呂の横を通って行く
最初はこんな道を歩いて行くのだが、湿原を過ぎると登山道






池の遠く(長沼というから横に長い)を見ていたら、瞬間光がさして綺麗でしたが・・・

ふけの湯の周りは アチコチで蒸気が噴出している、熱湯が吹き出ている箇所もある。日帰り客も多い。


ふけの湯へはここの峠から下に下っていくが、見える湿原を左上に行くと熊ちゃんに会える?ここでは見えない手前の道を湿原に沿って右へ行く


ふけの湯本館


露天風呂はそこら辺に何箇所かあるが、ここは外からも見える 混浴露天風呂 湧き出る源泉

アスピーテラインから ふけの湯方面はこの下
八幡平 県民の森から 岩手山初冠雪を臨む 裏側? 盛岡から見る殆ど後ろからここら辺から見ていると岩手山とは 初めて見ると全く分らない別の山の形です。

写真を撮っている間に雨が降らなかったのは幸いだった。太陽が差している時間は短い、帰るあたりには晴れてきたが八幡平頂上辺りは 一日ガスが立ち込めていたようで、下界は一日晴天だったとか。
同じような写真ですが、webアルバムにアップしました。
八幡平紅葉 大沼と長沼 2013
スポンサーサイト
八幡平には13年前に行きました。
中学の還暦の同級会が安比高原であり、翌日みんなで上りました。
ガスっていて残念でしたね。
今年の紅葉はあまりきれいではないようです。