Entries
2014.01/07 [Tue]
今日は七草とか 計算は正しいのか?
今日は もう七草。
それにしても写真を撮っていないので、先日の高松の池の白鳥を載せました、が今日の話題は写真ではありません。

日本の株式市場は大幅下落で始まった。今年から譲渡益に対する課税が20%に戻っているが、昨年までの10%の時に利益確定しておいた方が、かなり儲かったんではないか?と素人的には思っていたが、暇な爺さんの勝手な一人ごと のブログでは 10%と20%では大きいさがあるような無いような 変な気持ちだが 本当のところどうなんだろう。
100万円の投資金額で、10%上がって評価額が110万円になると譲渡益は10万円になる、10%の税だと 税が1万円で手取り益9万円。
20%の税だと、税が2万円で手取り益が8万円。ここまでは理解できる。
でも、1万円の減益なので、前と同じ9万円の利益を確保する為には、100万円の投資で評価額が幾らになる必要があるか? これが分からない。計算式が分からないので、エクセル表に計算式と適当に数字をいれて計算してみた。
投資金額100万円 税率20%で計算すると、評価額111.25万円、譲渡益11.25万円 税額2.25万円で手取り益は11.25-2.25=9万円となる。
と言うことは、昨年より、評価額が1.25%上がるだけで、税率20%に対応?できるということ?
その程度は可能そうだが、本当かな?
追記・・・
利益率が違えば1.25%では無いような気がして、同じくエクセルでシミュレーションをしてみたら、1.25の倍数で変化する様だ。値上がり5%では0.625% 値上がり20%では 2.5% を評価額で上げる必要がありそうだ。まぁ そんなに上がる銘柄に出くわす事もないので、資産は欲しいが、試算は無駄か!
消費税の方は簡単で、5%が8%になった場合100円買って105円払っていたものは97.22222円の買い物に抑える((1.05÷1.08)x100円)、2.777778円分消費を抑えると言う事。こっちは面倒くさいから 3円節約するとしよう。
余談な話ですが、息子がKorg DSD-DAC-10を衝動買いした。森のharmonyに正月来た時に見ていった。リッピングも分からないでよく買うものだと感心したら、ネットラジオを聞く設定はどうするというので、ガクッ!
ネットラジオは圧縮音源だろうから DAC-10を買った意味は無いだろうと言ったら一応分かっているらしい。
如何するのか分からないので、調べていたら、Korg が紹介していた コントロールパネル オーディオでDAC-10を既定のデバイスとして選ぶ。 そりゃそうだ、あまり難しく考えすぎていた。OnkyoのDACの設定と同じような物だった。忘れていた。そこで私も 居間で聴くラジオでトライして見た、あまり使っていないOnkyo SE-U55sxを持ち込み、既定のデバイスに、 電源を入れたら、自動で呼び込んでいた。これを居間のボーズのラジオのAUXに繋いで iTuneのネットラジオを鳴らしてみた。 パソコンのヘッドホーン端子から繋いでいた時と比べると別物の音がする。ハイレゾ音源と比べてみるという野暮な事は言わないが、聞き流して聴いている分には、十分な気がします。1万円もしないDACアンプもありますので、ネットラジオ聴くならこれは案外 お勧めですね。
それにしても写真を撮っていないので、先日の高松の池の白鳥を載せました、が今日の話題は写真ではありません。

日本の株式市場は大幅下落で始まった。今年から譲渡益に対する課税が20%に戻っているが、昨年までの10%の時に利益確定しておいた方が、かなり儲かったんではないか?と素人的には思っていたが、暇な爺さんの勝手な一人ごと のブログでは 10%と20%では大きいさがあるような無いような 変な気持ちだが 本当のところどうなんだろう。
100万円の投資金額で、10%上がって評価額が110万円になると譲渡益は10万円になる、10%の税だと 税が1万円で手取り益9万円。
20%の税だと、税が2万円で手取り益が8万円。ここまでは理解できる。
でも、1万円の減益なので、前と同じ9万円の利益を確保する為には、100万円の投資で評価額が幾らになる必要があるか? これが分からない。計算式が分からないので、エクセル表に計算式と適当に数字をいれて計算してみた。
投資金額100万円 税率20%で計算すると、評価額111.25万円、譲渡益11.25万円 税額2.25万円で手取り益は11.25-2.25=9万円となる。
と言うことは、昨年より、評価額が1.25%上がるだけで、税率20%に対応?できるということ?
その程度は可能そうだが、本当かな?
追記・・・
利益率が違えば1.25%では無いような気がして、同じくエクセルでシミュレーションをしてみたら、1.25の倍数で変化する様だ。値上がり5%では0.625% 値上がり20%では 2.5% を評価額で上げる必要がありそうだ。まぁ そんなに上がる銘柄に出くわす事もないので、資産は欲しいが、試算は無駄か!
消費税の方は簡単で、5%が8%になった場合100円買って105円払っていたものは97.22222円の買い物に抑える((1.05÷1.08)x100円)、2.777778円分消費を抑えると言う事。こっちは面倒くさいから 3円節約するとしよう。
余談な話ですが、息子がKorg DSD-DAC-10を衝動買いした。森のharmonyに正月来た時に見ていった。リッピングも分からないでよく買うものだと感心したら、ネットラジオを聞く設定はどうするというので、ガクッ!
ネットラジオは圧縮音源だろうから DAC-10を買った意味は無いだろうと言ったら一応分かっているらしい。
如何するのか分からないので、調べていたら、Korg が紹介していた コントロールパネル オーディオでDAC-10を既定のデバイスとして選ぶ。 そりゃそうだ、あまり難しく考えすぎていた。OnkyoのDACの設定と同じような物だった。忘れていた。そこで私も 居間で聴くラジオでトライして見た、あまり使っていないOnkyo SE-U55sxを持ち込み、既定のデバイスに、 電源を入れたら、自動で呼び込んでいた。これを居間のボーズのラジオのAUXに繋いで iTuneのネットラジオを鳴らしてみた。 パソコンのヘッドホーン端子から繋いでいた時と比べると別物の音がする。ハイレゾ音源と比べてみるという野暮な事は言わないが、聞き流して聴いている分には、十分な気がします。1万円もしないDACアンプもありますので、ネットラジオ聴くならこれは案外 お勧めですね。
スポンサーサイト
いろいろやっているんですね。
私にはオーディオのことはよくわかりません。