Entries
2014.05/04 [Sun]
森のharmony 南、東、北 山々 縦断!?
いつもの窓風景で見える、或いは見えない 山々を本日 縦断してきた。
何年か前に 上田中学校の同級生Nさんが 岩手県の山々の登山をしていて、この近所の山々にも登っているが、あなたの所の山に登ってないので、登ろうという話が出ていたが、立ち消えになっていた。んが、先日の飲み会会合で彼にその話をしたら、本日決行とあいなった。本日は爽やかな春晴れで、新緑も良く 結構なお日柄でした。
9時40分 二人で出発、 12時34分一番高い山で昼飯、13時45分 到着と ほぼ4時間のユックリ縦断でした。

地図上に歩く計画をトレースし、コンパスを見ながら歩いた、ほぼ尾根をあるく、最初南側の山から登り、直ぐに熊の落し物発見、そう言えば昨日隣町で山菜取りで襲われ怪我というニュースがあったそう。その後 東側へ進路をとり、グリーンの山(11時40分)を経由して松の山(午後12時、ここが我が家から見える一番遠い山で時々雲がかかる)へ、その後、自宅からは見えない、北側の一番高い山で昼飯(12時35分)。我が家の裏の場所は広いくぼ地で、綺麗な風景、蕨取り放題、タラの芽もあるし。
左地図で矢印をしているのは何時もの窓風景を撮る方向です。矢印の下に見える三角のものは東側のため池でここから奥は熊ちゃんの縄張りです。googl航空写真にトレースしてみたが、分かりにくかったです。


こんないでたちで出発したのでした。写真は奥の山の巨大松の木が半分朽ちていた、ここから自宅に電話。見通しきかないから、自宅は見えない。 周りの見晴らしは 今の季節淡いグリーンで、それ程生い茂っていないため 山歩きにはもってこいだ。
私のいでたち:
頭 農作業用頭巾の上にハット(途中で紛失)頭巾は首筋から虫、ゴミが入るのを防ぐ、目を防ぐメガネ(こちらに来てから、何故は視力が良くなった(老眼は進んだ))、背中にはロープ、腰には鉈、大型ポシェット(カメラ、携帯、録音機、握り飯、水、爆竹 etc.)それに熊避用鈴4種類(全部鳴ると綺麗です)。手は皮手袋に鎌、足は農業用地下足袋にゲートル と言う 怪しい姿でした。


ps
小さな山だし、位置関係も概略頭に入ってはいるので、コンパスが無くても良いものの様だが、それでも、一度だけ、 何でこちらが北なの? と思うことがあった。
コンパスと地図と来たルートをよくよく見ると、納得出来たが、コンパスは山に入るときには周りの風景が見えなくなると 絶対必需品だと 理解しました。
何年か前に 上田中学校の同級生Nさんが 岩手県の山々の登山をしていて、この近所の山々にも登っているが、あなたの所の山に登ってないので、登ろうという話が出ていたが、立ち消えになっていた。んが、先日の飲み会会合で彼にその話をしたら、本日決行とあいなった。本日は爽やかな春晴れで、新緑も良く 結構なお日柄でした。
9時40分 二人で出発、 12時34分一番高い山で昼飯、13時45分 到着と ほぼ4時間のユックリ縦断でした。

地図上に歩く計画をトレースし、コンパスを見ながら歩いた、ほぼ尾根をあるく、最初南側の山から登り、直ぐに熊の落し物発見、そう言えば昨日隣町で山菜取りで襲われ怪我というニュースがあったそう。その後 東側へ進路をとり、グリーンの山(11時40分)を経由して松の山(午後12時、ここが我が家から見える一番遠い山で時々雲がかかる)へ、その後、自宅からは見えない、北側の一番高い山で昼飯(12時35分)。我が家の裏の場所は広いくぼ地で、綺麗な風景、蕨取り放題、タラの芽もあるし。
左地図で矢印をしているのは何時もの窓風景を撮る方向です。矢印の下に見える三角のものは東側のため池でここから奥は熊ちゃんの縄張りです。googl航空写真にトレースしてみたが、分かりにくかったです。


こんないでたちで出発したのでした。写真は奥の山の巨大松の木が半分朽ちていた、ここから自宅に電話。見通しきかないから、自宅は見えない。 周りの見晴らしは 今の季節淡いグリーンで、それ程生い茂っていないため 山歩きにはもってこいだ。
私のいでたち:
頭 農作業用頭巾の上にハット(途中で紛失)頭巾は首筋から虫、ゴミが入るのを防ぐ、目を防ぐメガネ(こちらに来てから、何故は視力が良くなった(老眼は進んだ))、背中にはロープ、腰には鉈、大型ポシェット(カメラ、携帯、録音機、握り飯、水、爆竹 etc.)それに熊避用鈴4種類(全部鳴ると綺麗です)。手は皮手袋に鎌、足は農業用地下足袋にゲートル と言う 怪しい姿でした。


ps
小さな山だし、位置関係も概略頭に入ってはいるので、コンパスが無くても良いものの様だが、それでも、一度だけ、 何でこちらが北なの? と思うことがあった。
コンパスと地図と来たルートをよくよく見ると、納得出来たが、コンパスは山に入るときには周りの風景が見えなくなると 絶対必需品だと 理解しました。
スポンサーサイト
NoTitle
熊との遭遇の写真がなかったのは残念ですけど・・
私なんかもう山歩きは無理です。