Entries
2014.05/18 [Sun]
菜の花と南部方富士
今日は菩提寺の、前住職の七回忌と奥様の十三回忌で、雫石の臨済寺(臨済宗 妙心寺派)へ。
法要は10時半から、本堂の吊るし鐘が激しくなる、法要の始まりの合図。 太鼓が鳴る、素晴らしいバチさばきでまるで、音楽会場に居るみたいで、録音機を持ってくるんだった!っと 罰当たりの思いが頭をよぎった。太鼓が5分ほど続くと、和尚様方の入場、約20数名、その後 静岡の臨済寺からお招きした老大師と随員の和尚様たち。
法要が始まったが、最初の15分程は、読経は無く 静かな儀式が厳かに執り行われる。
高く響く拍子木の音が鳴り響き、読経が始まり、20人近い和尚様達が、お経を唱えながら、本堂の中央を廻る。
経本を見ている方が殆ど、和尚様の葬儀や法要は、我々が普通に接するお経とは全く違うもので、耳慣れないものです。
11時15分 引き続き 奥様の法要、こちらは普通のお経です。10分強で終わりました。
和尚様の総数は30人弱、お客様は檀家役員と親戚。
その後、つなぎ温泉 ホテル大観 に移動して 付法事、お酒を頂けなかったのが残念至極のお料理でした。
帰り、盛岡厨川の 東北農業研究センターによってみました、昨日のNHKニュースで菜の花の時期入場を許可しているという事でした。5時前に着いたら、門の所に、本日の見学は終了した と大きな看板、でもその横には17日、18日 と書いてあった。と言う事は明日は無いということ。 かって知ったる、場所なので、かまわず入っていったら、殆ど人はもう居なかったが、何とか見学できました。岩手山は雲もに隠れて、南部方富士の部分が少し見えました。

翌日19日盛岡への用事あり、天気が良かったので、昼過ぎではあったが、又寄ってみた。 丁度、菜の花をトラクターで刈り倒している最中にであった。

法要は10時半から、本堂の吊るし鐘が激しくなる、法要の始まりの合図。 太鼓が鳴る、素晴らしいバチさばきでまるで、音楽会場に居るみたいで、録音機を持ってくるんだった!っと 罰当たりの思いが頭をよぎった。太鼓が5分ほど続くと、和尚様方の入場、約20数名、その後 静岡の臨済寺からお招きした老大師と随員の和尚様たち。
法要が始まったが、最初の15分程は、読経は無く 静かな儀式が厳かに執り行われる。
高く響く拍子木の音が鳴り響き、読経が始まり、20人近い和尚様達が、お経を唱えながら、本堂の中央を廻る。
経本を見ている方が殆ど、和尚様の葬儀や法要は、我々が普通に接するお経とは全く違うもので、耳慣れないものです。
11時15分 引き続き 奥様の法要、こちらは普通のお経です。10分強で終わりました。
和尚様の総数は30人弱、お客様は檀家役員と親戚。
その後、つなぎ温泉 ホテル大観 に移動して 付法事、お酒を頂けなかったのが残念至極のお料理でした。
帰り、盛岡厨川の 東北農業研究センターによってみました、昨日のNHKニュースで菜の花の時期入場を許可しているという事でした。5時前に着いたら、門の所に、本日の見学は終了した と大きな看板、でもその横には17日、18日 と書いてあった。と言う事は明日は無いということ。 かって知ったる、場所なので、かまわず入っていったら、殆ど人はもう居なかったが、何とか見学できました。岩手山は雲もに隠れて、南部方富士の部分が少し見えました。

翌日19日盛岡への用事あり、天気が良かったので、昼過ぎではあったが、又寄ってみた。 丁度、菜の花をトラクターで刈り倒している最中にであった。

スポンサーサイト
*Comment
Comment_form