Entries
2014.06/07 [Sat]
音楽管理ソフト MediaMonkey を 入れてみたが
音楽の管理に Winのエクスプローラを使い 階層別の管理をしているが、検索が面倒くさい。クラシックなどでは、曲別、作曲家別、演奏家別、指揮者別、クラシックのジャンル(voval、 楽器、 室内楽、交響曲 etc) とか 私 素人的には分類もママならないが、エクスプローラでは どのような階層を使っても 自由度は無い。
例えば、 ¥クラシック¥ギター¥演奏家¥作品 とか ¥クラシック¥作曲家¥曲名¥演奏家 とか
又 ¥プピュラー¥演奏家¥曲名 とか それも CD、FM、 フォーマット など を一度に入れようと思っても フォルダーでは 自由に階層を入れ替えられない。
と言う事で、 取りあえず MediaMonkey なる ソフトが優秀だというので、入れてみた。 これは音楽再生ソフトでもあるが、再生ソフトとしては使用せず、エクスプローラのような使い方で、AudioGate3に ドラッグ&ドロップ するだけ。
3時間ほど使っていたら何となく使い方は分ってきたが、根本的に勘違いがあった。
私は居間のPCでソフトなど編集して、本当に聴く時にはギャラリーの オーディオ装置で聴くのですが、居間のPCに入れたMediaMonkey と ギャラリーのPCに入れた MediaMonkey とは データに互換性がない、なんとなく当たり前のようだが、ソフトをCloud に於いておいてもダメかなぁ とか そこら辺が残念なところ、擬似NAS化したHDDはエクスプローラでフォルダーは何処のPCからでも同じように表示されるのとは 訳が違うようだ。 ファイルそのものにタグデータが付いているなら、問題は無いでしょうが、後付で作業をするには大変です。
MediaMonkey でも エクスプローラの階層と同じものが、見られるので、ココから、タグ情報を入れてやるか、フォーマットをflacなどに変換してファイルにタグを付けてやるかが問題だが、変換して付けるのも 面倒くさそうだし、悩むところです。
未だ十分理解していないので、使いきれてませんが、頭で考えていると タグを付けられれば 可也検索も楽で、楽しそう?です。
ついで?に またしてもバラの写真をアップします。多いので、残りは web アルバム にしてあります。





下に残りの写真19枚をwebアルバムにしましたので、お時間のあるときにスライドショーでご覧ください。何時もの様に 似たような写真ばかりではありますが。
webアルバム 薔薇
ps
翌朝(8日)記
夕べ床に入ったら女房殿曰く、明日の朝は早いんだね と言うので、 忘れていた! 部落の草刈の日でした。 目覚ましを4時15分にセット。
4時45分集合、5時 紫波・川井線 の町道草刈開始、私は何時もの 旗振り。 その後 赤沢川の草刈、これは私は役に立たないので、声かからず。
これから朝食の支度。 オニギリ配給されたけど、昼飯にまわそう。
朝食後ギャラリーに写り、題名のない音楽会 で ユンディ・リーの ピアノを聴きながら 課題のMediaMonkeyでファイルのタグ情報を付けて、AudioGate3に コピペをしてみたら、AudioGate3のsongs蘭は フォルダーと同じで タグ情報が反映されていない。と言う事はMediaMonkeyで付けた タグ情報は このソフト上でしか有効でないということか? 画像ももちろん載らない。 そう言えばMediaMonkeyでファイルコンバード機能があると言うのを思い出し、WAVをFLACに変換してみたら、当たり前だのクラッカー! 完璧に表示された!
AudioGage や foobar2000 に比べて 早いし(設定で変わる) 簡単! しかし 早くて 簡単 と言うのには なにか良くないことがあるのではないか?と思うのは 捻くれている人格なのかしら? これも当たり前だのクラッカー だが、ギャラリーでFLACにしたものは 居間のPCでも 同じタグ情報が見ることが出来るし めでたしめでたし これからは flac & DSD だな! やはり これでは少し短絡的か!? 問題なければ 居間で作業ができるので、楽チンなのです。
psのps
残念!! MediaMonkey は DSDに 対応していない、何も表示されないのだ、 残念、今ごろDSDに対応していないとは時代遅れじゃない? DSDだけは今までのフォルダーで見るほかなさそうなので、 DSDだけを纏める予定。
例えば、 ¥クラシック¥ギター¥演奏家¥作品 とか ¥クラシック¥作曲家¥曲名¥演奏家 とか
又 ¥プピュラー¥演奏家¥曲名 とか それも CD、FM、 フォーマット など を一度に入れようと思っても フォルダーでは 自由に階層を入れ替えられない。
と言う事で、 取りあえず MediaMonkey なる ソフトが優秀だというので、入れてみた。 これは音楽再生ソフトでもあるが、再生ソフトとしては使用せず、エクスプローラのような使い方で、AudioGate3に ドラッグ&ドロップ するだけ。
3時間ほど使っていたら何となく使い方は分ってきたが、根本的に勘違いがあった。
私は居間のPCでソフトなど編集して、本当に聴く時にはギャラリーの オーディオ装置で聴くのですが、居間のPCに入れたMediaMonkey と ギャラリーのPCに入れた MediaMonkey とは データに互換性がない、なんとなく当たり前のようだが、ソフトをCloud に於いておいてもダメかなぁ とか そこら辺が残念なところ、擬似NAS化したHDDはエクスプローラでフォルダーは何処のPCからでも同じように表示されるのとは 訳が違うようだ。 ファイルそのものにタグデータが付いているなら、問題は無いでしょうが、後付で作業をするには大変です。
MediaMonkey でも エクスプローラの階層と同じものが、見られるので、ココから、タグ情報を入れてやるか、フォーマットをflacなどに変換してファイルにタグを付けてやるかが問題だが、変換して付けるのも 面倒くさそうだし、悩むところです。
未だ十分理解していないので、使いきれてませんが、頭で考えていると タグを付けられれば 可也検索も楽で、楽しそう?です。
ついで?に またしてもバラの写真をアップします。多いので、残りは web アルバム にしてあります。





下に残りの写真19枚をwebアルバムにしましたので、お時間のあるときにスライドショーでご覧ください。何時もの様に 似たような写真ばかりではありますが。
webアルバム 薔薇
ps
翌朝(8日)記
夕べ床に入ったら女房殿曰く、明日の朝は早いんだね と言うので、 忘れていた! 部落の草刈の日でした。 目覚ましを4時15分にセット。
4時45分集合、5時 紫波・川井線 の町道草刈開始、私は何時もの 旗振り。 その後 赤沢川の草刈、これは私は役に立たないので、声かからず。
これから朝食の支度。 オニギリ配給されたけど、昼飯にまわそう。
朝食後ギャラリーに写り、題名のない音楽会 で ユンディ・リーの ピアノを聴きながら 課題のMediaMonkeyでファイルのタグ情報を付けて、AudioGate3に コピペをしてみたら、AudioGate3のsongs蘭は フォルダーと同じで タグ情報が反映されていない。と言う事はMediaMonkeyで付けた タグ情報は このソフト上でしか有効でないということか? 画像ももちろん載らない。 そう言えばMediaMonkeyでファイルコンバード機能があると言うのを思い出し、WAVをFLACに変換してみたら、当たり前だのクラッカー! 完璧に表示された!
AudioGage や foobar2000 に比べて 早いし(設定で変わる) 簡単! しかし 早くて 簡単 と言うのには なにか良くないことがあるのではないか?と思うのは 捻くれている人格なのかしら? これも当たり前だのクラッカー だが、ギャラリーでFLACにしたものは 居間のPCでも 同じタグ情報が見ることが出来るし めでたしめでたし これからは flac & DSD だな! やはり これでは少し短絡的か!? 問題なければ 居間で作業ができるので、楽チンなのです。
psのps
残念!! MediaMonkey は DSDに 対応していない、何も表示されないのだ、 残念、今ごろDSDに対応していないとは時代遅れじゃない? DSDだけは今までのフォルダーで見るほかなさそうなので、 DSDだけを纏める予定。
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form