森のHARMONY

横浜から岩手県紫波の田舎に移住し紫波・盛岡の生活を中心にした話題を・・・森のharmony (田舎で種々雑多な混沌を楽しもう)

Entries

またまた 栗駒山 へ

昨日 7日(火) は天気が良いというので、5日(日)に 続いて、又も 栗駒山へ(物好きだ)。朝6時出発、8時半過ぎに須川高原温泉の駐車場に到着。 ウィークday と言うこともあり、天気は良いが、人では日曜日に比べると少ないので、ユックリ見物をしながら回った。昼前に下りてきて、須川温泉で宿泊が出来るか聞いたら、出来るという、朝聞いたときには満室だということでしたが、予約の変更は頻繁にあるようです。3時に来ると言って、須川湖と須川湿原を回った。 日曜日と比べると格段に天気が良いのですが、天気が良いと いい写真が撮れるという わけでもなく そこらへんはナカナカ難しい。
夜の食事、隣の席にいらしたご夫婦は奈良からという、関空から仙台へ飛行機(関空~仙台が 3900円!)で、レンタカーで 須川温泉 そして 雫石国見の 石塚旅館に泊まり 三陸海岸を走って 仙台から帰るという。 そう言えばドチラモ 秘境の宿 我々もスタンプカード持っているが、トンと忘れていた。話をしていたら、 何故か同じような話題が次々と、 なんか 不思議な感じでした。 楽しい一日でした。無事に奈良に帰られるよう祈っています。

翌朝5時に目覚まし、未だ外は暗い、風呂に入ってきて外を見たら、うっすらと明るく、もう登山の人々20人程の団体が玄関前の広場にいる、急いで支度をして、我々も朝食前の写真行、須川湿原へ。
着いたら、少し遅いかなという具合だったが 期待したとおり、湿原に靄がかかっている、 もう既に写真を撮っている方が要らした、大判フィルムカメラ、 一関から来たという。須川温泉に飾っている 写真家でしょう。
湿原の靄は素晴らしかったのですが・・・

7日昼
s-_MG_3834.jpg
s-_MG_3846.jpg
s-_MG_3871.jpg
s-_MG_3887.jpg
s-_MG_3914.jpg
s-_MG_3930.jpg
s-_MG_3948.jpg
s-_MG_3129.jpg
s-_MG_4109.jpg

8日早朝 湿原
s-_MG_3150.jpg
s-_MG_4120.jpg
s-_MG_4147.jpg
s-_MG_4204.jpg
s-_MG_3160.jpg
スポンサーサイト



*Comment

NoTitle 

栗駒山、実はまだ行ったことがありません。拝見し
ていてとても気に入りました。山岳の紅葉シーズン
はどこも一斉にやってくるので栗駒はずっと気に
なっていましたが未だ実現していません。とても興
味を持ちました。ありがとうございました。
  • posted by hassel 24 
  • URL 
  • 2014.10/12 06:25分 
  • [Edit]

NoTitle 

hassel24さん
栗駒は 例年もっと黄色が巾をきかせていますが、今年は赤も多少ありました。私は近場だけの写真でしたが、色々な登山トレッキングコースがあり、綺麗ですよと言うのが、風呂場で会った 湯守の山男さんのお話でした。
  • posted by 森のharmony 
  • URL 
  • 2014.10/12 07:09分 
  • [Edit]

NoTitle 

ブログを拝見しました。なんと立派なブログかと感心しました。さらに、われらの事に触れられており恐縮しています。紹介された須川湖を訪ね、最高の早朝の風景を楽しむことができました。有難うございました。早くも、1週間経過しました。また、どこかでお会いできtらと思います。

NoTitle 

隣のnaraitiさん
夕食時には大変楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。無事に飛行機に乗れたかしらと心配しておりました。
又、岩手にいらしたら、お会いしたいものです。その時まで!
  • posted by 森のharmony 
  • URL 
  • 2014.10/13 17:36分 
  • [Edit]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

プロフィール

morinoharmony

Author:morinoharmony
森のharmony へようこそ!
退職後 実家のある 盛岡から南20数km、国道が近いがクマちゃんも出没する森の中に住んでます。

庭では薔薇100本程。

横好き・・・
庭いじりと散策(毎日が発見)、
なんちゃってオーディオ、
指がついて行かないクラシックギター、
株式チャート研究(何で利益が出ないの!!??)、
何これ写真と写真行、
気ままな料理、
どれを取っても毎日が進歩?の過程ですが。

コメントもどうぞ。

最新記事

月別アーカイブ

最新トラックバック

右サイドメニュー

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード