Entries
2015.03/03 [Tue]
大迫 宿場のひな祭り
今朝は久しぶりのお天気、朝食後土蔵の横の蝋櫨の木の横で蠢いている物体、狸がいたのでした。 森のharmonyにて狸を見たのは初めてです。狐は何度か見ましたが、なぜか狸はなし、数的には圧倒的に狸の方が多いと思うのですが。
天気が良く それ程寒くもなかったので、庭の木々に耕太郎くん(肥料)を上げた、とは言ってもそんな丁寧なものでもなく、ばら撒いたと言う方が正しい。それでもこ一時間ほど掛かった。
雛人形を飾っているのも今日までかと、お隣の花巻大迫に行って見た、ここから車で10分程で行くので、毎年行ってます。今年は何となく寂しい(数が少ない様です)。昼時間になって、人並みに腹がすいてきたので、昼飯のつなぎとして、ドン・ボスコでピザを一切れ頬張りながら帰ってきました。ついでに胡桃レーズンの何とか言うパンも朝食用に。なぜドン・ボスコという名前を付けたのでしょう なにか関係があるのでしょうか?今度行ったら聞いてみよう。
写真は遊びで撮ってみました(zr850)、魚眼と言うのとパノラマと言うのを使ってみました。パノラマは時々造反して、ダメだし をくれました。




この2枚はパノラマで撮りましたが、どのような写真なのかかえって分からなくなりますね。


左もパノラマで横に歩きながら撮りました。 こちらの建物は旧大迫町役場です。


花巻人形(土人形)もアチコチにありました。 大迫あんどん祭り(一度も未だ見ていない)のミニチュアがありました。


本屋でやっているパン、多分本業は書店で親父さん(おじいさん)が薪を割るのが趣味で、大きな薪用の石釜を作りパンを焼いているのでしょう。


天気が良く それ程寒くもなかったので、庭の木々に耕太郎くん(肥料)を上げた、とは言ってもそんな丁寧なものでもなく、ばら撒いたと言う方が正しい。それでもこ一時間ほど掛かった。
雛人形を飾っているのも今日までかと、お隣の花巻大迫に行って見た、ここから車で10分程で行くので、毎年行ってます。今年は何となく寂しい(数が少ない様です)。昼時間になって、人並みに腹がすいてきたので、昼飯のつなぎとして、ドン・ボスコでピザを一切れ頬張りながら帰ってきました。ついでに胡桃レーズンの何とか言うパンも朝食用に。なぜドン・ボスコという名前を付けたのでしょう なにか関係があるのでしょうか?今度行ったら聞いてみよう。
写真は遊びで撮ってみました(zr850)、魚眼と言うのとパノラマと言うのを使ってみました。パノラマは時々造反して、ダメだし をくれました。




この2枚はパノラマで撮りましたが、どのような写真なのかかえって分からなくなりますね。


左もパノラマで横に歩きながら撮りました。 こちらの建物は旧大迫町役場です。


花巻人形(土人形)もアチコチにありました。 大迫あんどん祭り(一度も未だ見ていない)のミニチュアがありました。


本屋でやっているパン、多分本業は書店で親父さん(おじいさん)が薪を割るのが趣味で、大きな薪用の石釜を作りパンを焼いているのでしょう。


スポンサーサイト
*Comment
Comment_form