Entries
2015.03/05 [Thu]
南部杜氏の事
先日配布された小冊子 紫波ネット に 南部杜氏 の話が載っていたので、一部を転記しました(転記間違いがありましたら申し訳ございません)
南部杜氏
330年ほど前(1678年)志和村の近江商人村井権兵衛が大阪から杜氏を招いて酒造りをはじめた
紫波町では杜氏は現在18人
酒造り集団の構成
杜氏(とうじ)・・・酒造りの全てを統括する総責任者
頭(かしら)・・・・杜氏を助け、蔵人をまとめる責任者
麹師(こうじし)・・麹造りの一切を担当する責任者
酛師(もとし)・・・もろみの発酵のもとになる種(酒母)づくりを担当
精米係・・・・・・・目差す酒に適した割合まで米を磨き上げる係
槽頭(せんどう)・・搾りの工程を仕切る責任者
蒸番(じょうばん)・白米を蒸す係
洗米・・・・・・・・精米した米を洗い、浸漬のための水温の管理を行う係
助手・・・・・・・・各工程を手助けする経験者
働・・・・・・・・・見習い、下働き
酒造りの流れ
精米・・・・・・削って残した白い部分の割合により、酒の種類・名称が異なる
洗米・・・・・・ぬかやゴミを除く
蒸米・・・・・・息子とで、でんぷん質を糖に変化しやすくする
放冷・・・・・・かたまりをほぐし適度な温度まで冷やす
麹造り・・・・・適温の蒸米に麹菌をふりかけ湿度と温度の管理をする
酒母作り・・・・麹により糖に変わった蒸米をアルコールに変えるため、酒母・水を混ぜて酒母を造る
仕込み・・・・・酒母に、麹、蒸米、水を加えアルコールの育成を待つ
発酵・・・・・・もろみ の均一な発酵をうながすため櫂入れを行う
搾り(上槽)・・発酵を終えた もろみ を搾り 清酒と酒かす に分離する
ろ過・成熟・・・搾り終えた清酒はろ過を行い、雑菌を除き、発酵を止めるため低温熱処理(火入れ)をしアルコールの調整 のため水を加え、熟成を待つ
瓶詰め・出荷・・熟成した清酒から瓶詰め出荷する
赤沢公民館写真教室Fさんも福井へ杜氏として出かけていらっしゃる。
話は全く変わりますが、
Dropbox
複数のPCで同じファイルがいつでも見る事ができ、アップすると全てに同期がするので、便利で使用する機会は多いのですが、昨日 容量が限度の2Gに近いので、容量をアップするようにメッセージが来た。容量アップはある程度まではフリーで出来るが、何となく面倒くさそう!なんで2G近くになっているんだろうと思ってチェックして見たら。中古リフレッシュで買ったノートPC、普段写真の取り込みしていなかったが、zr850を買って編集もしないものはこのPCに写真を取り込んでいたが、お願いもしていないのに、PCに画像ファイルを接続したとたんに自動でDropboxにも取り込んでいた。そりゃそんな事をしていたら容量はいくらあっても足りなくなる。webで調べたら自動で取り込む方法を解除する方法というのがあり、解除した(なんでこんな面倒くさい事をしなくちゃならない、他のPCでは起こらないのに)ら、一気に使用容量は500Mを切った、そりゃそうだ、表計算と文章系統のファイルしかないから。
話はマタマタ変わりますが、今朝は晴れそうでもあったが、雲が西からドンドン来ており、面白そうなので、sx50hsでインターバル写真3秒を撮ってみました。前にzr850でタイムラプスをやったら、朝日が上がることになったら、露出オーバーで真っ白になったので、sx50でのインターバルなら外部指令なので、露出は1ファイルごとに自動で調節してくれる筈だから。 太陽が上がる前と上がった後ではそれでも露出が大きく違って見にくいのではないかと考え2つに分け、編集ソフトで統合しました。インターバルで撮った400枚位x2の写真はpicasa3で動画に変換しました。 youtubeにアップしましたので、ご興味のある方は、下記のtwitter経由でご覧ください。
森のharmony twitter
南部杜氏
330年ほど前(1678年)志和村の近江商人村井権兵衛が大阪から杜氏を招いて酒造りをはじめた
紫波町では杜氏は現在18人
酒造り集団の構成
杜氏(とうじ)・・・酒造りの全てを統括する総責任者
頭(かしら)・・・・杜氏を助け、蔵人をまとめる責任者
麹師(こうじし)・・麹造りの一切を担当する責任者
酛師(もとし)・・・もろみの発酵のもとになる種(酒母)づくりを担当
精米係・・・・・・・目差す酒に適した割合まで米を磨き上げる係
槽頭(せんどう)・・搾りの工程を仕切る責任者
蒸番(じょうばん)・白米を蒸す係
洗米・・・・・・・・精米した米を洗い、浸漬のための水温の管理を行う係
助手・・・・・・・・各工程を手助けする経験者
働・・・・・・・・・見習い、下働き
酒造りの流れ
精米・・・・・・削って残した白い部分の割合により、酒の種類・名称が異なる
洗米・・・・・・ぬかやゴミを除く
蒸米・・・・・・息子とで、でんぷん質を糖に変化しやすくする
放冷・・・・・・かたまりをほぐし適度な温度まで冷やす
麹造り・・・・・適温の蒸米に麹菌をふりかけ湿度と温度の管理をする
酒母作り・・・・麹により糖に変わった蒸米をアルコールに変えるため、酒母・水を混ぜて酒母を造る
仕込み・・・・・酒母に、麹、蒸米、水を加えアルコールの育成を待つ
発酵・・・・・・もろみ の均一な発酵をうながすため櫂入れを行う
搾り(上槽)・・発酵を終えた もろみ を搾り 清酒と酒かす に分離する
ろ過・成熟・・・搾り終えた清酒はろ過を行い、雑菌を除き、発酵を止めるため低温熱処理(火入れ)をしアルコールの調整 のため水を加え、熟成を待つ
瓶詰め・出荷・・熟成した清酒から瓶詰め出荷する
赤沢公民館写真教室Fさんも福井へ杜氏として出かけていらっしゃる。
話は全く変わりますが、
Dropbox
複数のPCで同じファイルがいつでも見る事ができ、アップすると全てに同期がするので、便利で使用する機会は多いのですが、昨日 容量が限度の2Gに近いので、容量をアップするようにメッセージが来た。容量アップはある程度まではフリーで出来るが、何となく面倒くさそう!なんで2G近くになっているんだろうと思ってチェックして見たら。中古リフレッシュで買ったノートPC、普段写真の取り込みしていなかったが、zr850を買って編集もしないものはこのPCに写真を取り込んでいたが、お願いもしていないのに、PCに画像ファイルを接続したとたんに自動でDropboxにも取り込んでいた。そりゃそんな事をしていたら容量はいくらあっても足りなくなる。webで調べたら自動で取り込む方法を解除する方法というのがあり、解除した(なんでこんな面倒くさい事をしなくちゃならない、他のPCでは起こらないのに)ら、一気に使用容量は500Mを切った、そりゃそうだ、表計算と文章系統のファイルしかないから。
話はマタマタ変わりますが、今朝は晴れそうでもあったが、雲が西からドンドン来ており、面白そうなので、sx50hsでインターバル写真3秒を撮ってみました。前にzr850でタイムラプスをやったら、朝日が上がることになったら、露出オーバーで真っ白になったので、sx50でのインターバルなら外部指令なので、露出は1ファイルごとに自動で調節してくれる筈だから。 太陽が上がる前と上がった後ではそれでも露出が大きく違って見にくいのではないかと考え2つに分け、編集ソフトで統合しました。インターバルで撮った400枚位x2の写真はpicasa3で動画に変換しました。 youtubeにアップしましたので、ご興味のある方は、下記のtwitter経由でご覧ください。
森のharmony twitter
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form