Entries
2015.08/30 [Sun]
紫波町赤沢 船久保さんさ踊り 復活40周年
今日8月30日は赤沢小学校で 船久保さんさ踊り 復活40周年記念 さんさ踊り競演会があるというので、開会時間になってから出かけてみた。
着いたら、椅子は満席で、来賓の町長が挨拶の最中。前の方の茣蓙の横に座ったが、腰は大丈夫だろうか、椅子に座りたかったなぁとか情けないことをつぶやきながら。
来賓は 町長、衆議院議員、町議会議長、町教育長とか20名強のそうそうたる顔ぶれだ。
私は腰の状態を慮って、コンデジのSX50HS(写真)とZR-850(動画)だけを持参した。
パンフレットに寄る、船久保さんさ踊り(紫波町指定無形民俗文化財)の説明は・・・
船久保地区は、平安時代から女牛(めうし)金山など多くの金山で栄えていた。この地区に移住した人々によって、先祖供養のため念仏踊りが始められたという。
その後、念仏剣舞、盆踊りと変化し、江戸時代中頃には南部藩の奨励もあり、参差踊りが伝わった。蓮華の花笠をかぶり輪踊りを基本として、幾多の変遷を重ね、現在のさんさ踊りとなって受け継がれているという。
今回の競演会は
日詰かじ町さんさ踊り、大迫岩脇さんさ踊り、県立紫波総合高校郷土芸能部、船久保さんさ踊りの順で、4団体が競演した。2時から4時まで10分間の休憩を挟み、盛りだくさんの演舞でした。
かなり長い時間でしたので、youtubeには 船久保(魚眼モード)と日詰かじ町(HDRモード)の2つをアップしました。
このブログの写真はSX50HSでの魚眼モードで凄い事になりました、関係の皆様には申し訳ございません。
時間が長いので、未だ、youtubeにアップできておりませんが、ご覧になるときにはよほどお時間があるときにご覧ください。
日詰かじ町さんさ 変な魚眼効果?で写されたかたも納得いかないでしょうが、小さい子は魚眼で歪んだんではなく、3歳の子供です。可愛かったです。youtubeは16分程度(HDRモード)

大迫岩脇さんさ 舞台の上で遠かったです

紫波総合高校 同じく舞台で遠く、魚眼モードで引っ張るとこんな感じ

船久保さんさ オオトリで 約40分ほど、youtubeは途中のご祝儀をもらったとかいう挨拶カットして、26分ほど(魚眼モード)。

追記です
youtubeは時間が長すぎて、アップできませんでした。設定を変えずにアップするには15分以内にする必要がありそうなので、
15分以内にカットして ようやくアップしました・・・
船久保さんさ・・・笛に特徴があると思います、曲の最後はピイ!と高く鳴らすのです。聴いていると面白いです。又、一八が2人居て踊っているのは、滅多にないと思います、この2人は超若くて超美人です。youtubeでは分かりにくいですが、私もおしまいのほうになって気が付いたのです。
日詰かじ町さんさ・・・ 3歳の子供が踊っているのが、何と言っても 可愛いぃぃぃ!の一言です
youtubeはリンクからご覧下さい。どちらも15分です。
着いたら、椅子は満席で、来賓の町長が挨拶の最中。前の方の茣蓙の横に座ったが、腰は大丈夫だろうか、椅子に座りたかったなぁとか情けないことをつぶやきながら。
来賓は 町長、衆議院議員、町議会議長、町教育長とか20名強のそうそうたる顔ぶれだ。
私は腰の状態を慮って、コンデジのSX50HS(写真)とZR-850(動画)だけを持参した。
パンフレットに寄る、船久保さんさ踊り(紫波町指定無形民俗文化財)の説明は・・・
船久保地区は、平安時代から女牛(めうし)金山など多くの金山で栄えていた。この地区に移住した人々によって、先祖供養のため念仏踊りが始められたという。
その後、念仏剣舞、盆踊りと変化し、江戸時代中頃には南部藩の奨励もあり、参差踊りが伝わった。蓮華の花笠をかぶり輪踊りを基本として、幾多の変遷を重ね、現在のさんさ踊りとなって受け継がれているという。
今回の競演会は
日詰かじ町さんさ踊り、大迫岩脇さんさ踊り、県立紫波総合高校郷土芸能部、船久保さんさ踊りの順で、4団体が競演した。2時から4時まで10分間の休憩を挟み、盛りだくさんの演舞でした。
かなり長い時間でしたので、youtubeには 船久保(魚眼モード)と日詰かじ町(HDRモード)の2つをアップしました。
このブログの写真はSX50HSでの魚眼モードで凄い事になりました、関係の皆様には申し訳ございません。
時間が長いので、未だ、youtubeにアップできておりませんが、ご覧になるときにはよほどお時間があるときにご覧ください。
日詰かじ町さんさ 変な魚眼効果?で写されたかたも納得いかないでしょうが、小さい子は魚眼で歪んだんではなく、3歳の子供です。可愛かったです。youtubeは16分程度(HDRモード)

大迫岩脇さんさ 舞台の上で遠かったです

紫波総合高校 同じく舞台で遠く、魚眼モードで引っ張るとこんな感じ

船久保さんさ オオトリで 約40分ほど、youtubeは途中のご祝儀をもらったとかいう挨拶カットして、26分ほど(魚眼モード)。

追記です
youtubeは時間が長すぎて、アップできませんでした。設定を変えずにアップするには15分以内にする必要がありそうなので、
15分以内にカットして ようやくアップしました・・・
船久保さんさ・・・笛に特徴があると思います、曲の最後はピイ!と高く鳴らすのです。聴いていると面白いです。又、一八が2人居て踊っているのは、滅多にないと思います、この2人は超若くて超美人です。youtubeでは分かりにくいですが、私もおしまいのほうになって気が付いたのです。
日詰かじ町さんさ・・・ 3歳の子供が踊っているのが、何と言っても 可愛いぃぃぃ!の一言です
youtubeはリンクからご覧下さい。どちらも15分です。
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form