Entries
2015.10/13 [Tue]
雨の小又峡散策(奥森吉)
秋田県 奥森吉の小又峡の紅葉と滝巡りの旅から帰って来ました。今晩はこれから、赤沢公民館写真教室があるので、ブログの写真アップは明日になりますが、ご覧頂いた方で、私も行こうという方の為に情報とし書きます。
小又峡は奥森吉の大平湖の奥にあり、前から興味のある所でしたが、ここ紫波から意外と不便と言うか遠いので、敬遠していたのですが、あるときgoogleの地図で見たら、2時間半 鹿角八幡平IC経由。 こりゃ良いと、森吉山荘に予約を入れて出かけたのです。ネイチャーセンターの話では13日~15日がピークだろうということでしたが、私の予定と会わず、12日の早朝出発。
6時過ぎカーナビ設定で出発、がカーナビはなんの断りも入れず、十和田から大きく迂回する道を推奨したのでした。
何時ものカーナビの馬鹿な癖とタカをくくって、googleで見た通りに走っていったら、かなり近くなってから、カーナビ曰く、土砂崩れの為、通れませんと言い、勝手に大きく迂回する道を案内しだした。
大葛温泉まで来たら、確かに左にまがって、大平湖への道は全面閉鎖と書いている。お陰で+2時間。
後で聞いたが、皆が不平が出ているという、私はgoogleに不平が言いたい。
12日は朝から雨模様で、大平湖では時々は雨も上がったが、雨。
長靴を履いて、小又峡への渡し舟観光船に乗った。
この観光船で案内してくれる大平湖の岸壁は素晴らしいの一言。独りでにシャッターを押しっ放し。
小又峡の桟橋から三階の滝までは遊歩道、45分ほどだが、我々は1時間+αの設定で下船した10人ほどの最後からユックリ。
小又峡の紅葉と滝は一流です。雨模様だったのも良かったと思いますが、カメラが濡れる(レンズが)滝の色が濁っているが気になりましたが、本当に素晴らしいの一言です。かなりの時間をかけて来たのですが、全く、喜びに変わりました。
近くに宿は 国民宿舎森吉山荘と杣温泉(そま、秘境の宿)しかありません、森吉山荘の温泉は杣温泉からの引きですが、大変良い湯です。
翌日13日は近くの白糸の滝を見物後(近いので行っても良いが、写真にはならない)、今度は阿仁のゴンドラへの入り口、打当温泉またぎの湯の入り口を経由して、途中から 宝仙湖(玉川ダム)へ、ここもナカナカ良いところで、春に、日詰のFさんに連れてきてもらったところも、いい具合に色づいていて、お勧めです。宝仙湖に抜ける手前もすばらしいです。
宝仙湖からは田沢湖経由で、仙岩トンネルを越えて、岩手へ、岩手へ入って、国見温泉へ曲がる手前の竜川は今が最高です、少し遅いかもしれません。駐車場が近くにありますが、橋の上から竜川を見下ろす景色はいつでも最高ですが、仙岩トンネルから下ってくる車が右カーブになっているので、大変危険です。大型トラックが良く通り、揺れます。良く目立つ服装で気をつけて撮られる様にお勧めします。三脚は止めるべきです。
などと、お勧めばかり書き、まだ現像もしていないので、少し、気にはなるのですが、まずは一報です。
写真は多分2回に分けることになると思います。 小又峡 その他、 宝仙湖 竜川。
小又峡は奥森吉の大平湖の奥にあり、前から興味のある所でしたが、ここ紫波から意外と不便と言うか遠いので、敬遠していたのですが、あるときgoogleの地図で見たら、2時間半 鹿角八幡平IC経由。 こりゃ良いと、森吉山荘に予約を入れて出かけたのです。ネイチャーセンターの話では13日~15日がピークだろうということでしたが、私の予定と会わず、12日の早朝出発。
6時過ぎカーナビ設定で出発、がカーナビはなんの断りも入れず、十和田から大きく迂回する道を推奨したのでした。
何時ものカーナビの馬鹿な癖とタカをくくって、googleで見た通りに走っていったら、かなり近くなってから、カーナビ曰く、土砂崩れの為、通れませんと言い、勝手に大きく迂回する道を案内しだした。
大葛温泉まで来たら、確かに左にまがって、大平湖への道は全面閉鎖と書いている。お陰で+2時間。
後で聞いたが、皆が不平が出ているという、私はgoogleに不平が言いたい。
12日は朝から雨模様で、大平湖では時々は雨も上がったが、雨。
長靴を履いて、小又峡への渡し舟観光船に乗った。
この観光船で案内してくれる大平湖の岸壁は素晴らしいの一言。独りでにシャッターを押しっ放し。
小又峡の桟橋から三階の滝までは遊歩道、45分ほどだが、我々は1時間+αの設定で下船した10人ほどの最後からユックリ。
小又峡の紅葉と滝は一流です。雨模様だったのも良かったと思いますが、カメラが濡れる(レンズが)滝の色が濁っているが気になりましたが、本当に素晴らしいの一言です。かなりの時間をかけて来たのですが、全く、喜びに変わりました。
近くに宿は 国民宿舎森吉山荘と杣温泉(そま、秘境の宿)しかありません、森吉山荘の温泉は杣温泉からの引きですが、大変良い湯です。
翌日13日は近くの白糸の滝を見物後(近いので行っても良いが、写真にはならない)、今度は阿仁のゴンドラへの入り口、打当温泉またぎの湯の入り口を経由して、途中から 宝仙湖(玉川ダム)へ、ここもナカナカ良いところで、春に、日詰のFさんに連れてきてもらったところも、いい具合に色づいていて、お勧めです。宝仙湖に抜ける手前もすばらしいです。
宝仙湖からは田沢湖経由で、仙岩トンネルを越えて、岩手へ、岩手へ入って、国見温泉へ曲がる手前の竜川は今が最高です、少し遅いかもしれません。駐車場が近くにありますが、橋の上から竜川を見下ろす景色はいつでも最高ですが、仙岩トンネルから下ってくる車が右カーブになっているので、大変危険です。大型トラックが良く通り、揺れます。良く目立つ服装で気をつけて撮られる様にお勧めします。三脚は止めるべきです。
などと、お勧めばかり書き、まだ現像もしていないので、少し、気にはなるのですが、まずは一報です。
写真は多分2回に分けることになると思います。 小又峡 その他、 宝仙湖 竜川。
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form